見出し画像

【第一部・最終回】流れぬ彗星(12)「波の下」【歴史小説】


この小説について

 この小説は、畠山次郎はたけやまじろう、という一人の若者の運命を描いています。
 彼は時の最高権力者、武家管領かんれいの嫡男です。
 しかし、目の前でその父親が割腹自殺する、という場面から、この小説は始まっています。
 彼はその後、師匠の剣豪や、愛する女性、そして終生の宿敵である怪僧・赤沢宗益あかざわそうえきと巡り合い、絶望的な戦いを続けてゆきます。
 敗れても、何度敗れても立ち上がり続けます。
 全ては、野心家の魔人・細川政元ほそかわまさもとにより不当に貶められた主君・足利義材あしかがよしきを救うため。
 そして自分自身を含め、あるべきものをあるべき場所へ戻すためです。
 次郎とともに、室町から戦国へと向かう、混迷の時代を駆け抜けていただければ幸いです。
 どうぞよろしくお願いいたします。

世に不撓不屈の将は数あれど
足利義尹よしただ、畠山尚慶ひさよしの主従に勝る者はなし
~『紀和志』林堂山樹はやしどうさんじゅ

本編(12)

「河内屋形」の次郎は、筒井党に合力して大和へ攻め入ると、壷阪寺つぼさかでら高取城たかとりじょうで越智氏を破り、ついにはこれを吉野へ没落させた。
 さらに翌年にかけて河内の各地を転戦し、義豊方の残党を虱潰しに掃討していった。
 畠山義豊と義英の親子を追いかけ、南山城まで駒を進めれば、いよいよ細川京兆家と直接ぶつかることになる。
「今までもずっと、自分より強大な相手としか戦ってこなかったのだ。何を恐れることがあろう」
 次郎は、自らへ言い聞かせるようにつぶやいた。
 若江城の館の裏手に、小さな土間を造りつけている。独りきりで奥の間にいる時は、常に全裸だった。
 濡れた砥石といしと、木桶の中で揺れる小さな水面が目の下で光っている。師から託された太刀の刃文に、輪郭も定かでないおのれの姿がぼんやりと映っていた。
 流浪の将軍足利義材から紀伊へ御内書がもたらされてから、もう三年になる。
 以来、公方からの連絡はすっかり途絶えていた。近々と言われていた上洛の日取りも、未だ明らかになっていない。
 雑説によれば、越中守護代神保長誠に引き留められ、何とか細川政元と和睦し、平穏裡に帰京する道を探っているともいう。
「そのようなこと、決して叶うものか」
 神保の振る舞いを苦々しく感じつつ、次郎は吐き捨てた。
 はっきりと断言できる。周囲がどのように取り計らおうとも、所詮は義材と政元という二人の心次第ではないか。そしてかの二人が決して相容れぬことは、とうに証し立てられているはずだ。
 もし義材の出陣が間に合わなければ、おのれは独力で京兆家と戦わなければならない。
(私もまた、父と同じように死ぬのだろうか)
 いつ終わるとも知れない、修羅の人生――

 明応七(一四九八)年の秋である。
 山城への出陣を前にして、次郎は久方ぶりに愛洲の里へ帰っていた。
 河内攻略中から居所を若江城へ移していたため、もはや紀伊へ戻ることもほとんどなくなっていた。
 広城に遊佐勘解由、高田土居に野辺六郎を置き、上下の守護代として一国を分掌させている。
「それ兵法とは、受者道の根源なり。頗る何ぞ勝事をや得ん。右、懸待 表裏 この二つに極まれり。併しながら、工夫を廻し分別する人、世に希れなり。ここを以て、その名を雲上に挙げること堅し」
 庵の前庭を掃き清め、隻腕の師から剣の稽古を受けたあと、訓示を唱えて一礼する。
 変わらぬ習慣が、初めてこの地を訪れた日まで、おのれを引き戻してくれるかのようだ。
 夕刻、鯨と肩を並べ、五ヶ所の川沿いを湊の方まで歩いていった。
 桃色の小袖を着、ゆるく細帯を締めた大柄な体は、最初に出会ったころと比べて、ずいぶん丸みを帯びてきたように感じられる。
「今度は山城へ討ち入るのか」
「ああ」
「京まで攻め込むのか」
「そう容易くはいくまい」
「そうか。こいつを持っていきな」
 歩きながら、小ぶりな布袋を手渡してきた。じゃらじゃらとした玉粒が、たわわに実った柘榴ざくろのように張りつめている。
「修験の者たちが煎じ詰めている薬だ。吐き気、虫下し、目くらみ、何にでも効く。今さら陣中で伏せ込むようなタマでもないだろうけど」
「ありがたい」
 次郎はにっこりと微笑みながら受け取り、たもとへしまい込んだ。
「あんたは今まで、他の誰にもできないようなことをやってのけてきた。もしかしたら細川を滅ぼすことだって、成し遂げちまうのかもしれない」
「どうであろう。それこそ神仏のみぞ知る、だ」
「もしそうなったら、あんたは海を忘れるよ」
 はっとして、思わず足を止めた。鯨も立ち止まり、横目で窺うように見つめ返してきた。
「そのような者であれば、こうして里へ帰ってくることなどあるまい」
 ふう、と息をついただけで、返事はなかった。山手の方から、空々しい郭公の啼き声が落ちてくる。
「あたしはしばらく、里を離れないでいるよ」
「そうか」
 これからの戦には、海賊衆は当面必要ない。それもまた事実だった。
「ここしばらく、月のものがないんだ。腹もしくしく痛むし、猪肉ししにくが食べられない。あんたの子ができたのかもしれない」
 次郎は、とっさに言葉を失った。喜びというのではなかった。漠とした不安、とでも言うのか。
 すぐ頭に浮かんだのは、畠山義就のことであった。桂女かつらめを母として生まれ、当家を果てしない内訌の地獄へ叩き込んだ。そのようなことが、また繰り返されるのではという恐れ。
 実は元服してすぐに、次郎は京で妻を迎えていた。
 細川氏の庶流の娘である。もう何年も顔さえ見ていない。むろん、子も生まれていない。だが鯨の言うように、おのれが京へ立ち戻る日が来たのならば、一体どうなるのか。
 そのような思いの全てを、瞬時で見透かしたかのように、鯨はぷいときびすを返した。そうして川上の方へ黙って歩き始めた。
「どうしたのだ」
 おろおろと追いすがっていく他はなかった。
「所詮あたしらと管領家様じゃ、住む世界が違うのさ」
「そのようなことはない。私はいつまでも、ただの次郎のままだ」
 気丈だが寂しげな鯨の背中は、もはや立ち止まることはなかった。次郎はそれを追い抜くことも、見送ることもできず、川沿いの道をとぼとぼと従っていくしかなかった。

 仲秋八月二十五日の朝。
 次郎は若江城にいた。
 月の初めに木津で畠山義英の手勢を破り、一旦河内へ戻って、さらに山城の北まで攻め上るべく支度を進めていた。
 毎朝、水を浴びてから一人で持仏堂にこもり、八幡大菩薩はちまんだいぼさつをとくと拝礼する。
 ちょうど辰の正刻(午前八時)の梵鐘が鳴ったころであった。
 いきなり足元が激しく突き上げられたかと思うと、次いで左右の壁がぐらぐらと揺れた。
 本尊の仏像は蓮華座れんげざごと跳び上がって転がり落ちた。次郎ほど壮健な者でも両足で立っておられず、板敷きにしたたか膝を打ちつけた。
 揺れがひとまず収まってから、館の外に出て物見へ上がった。すると玉串川たまぐしがわ楠根川くすねがわの水が堤を破って溢れ出していた。町場のあちこちで火の手がくすぶり、黒煙が昇り始めていた。
 本丸の館へ、次第に被官たちが集まってきた。河内衆の丹下たんげ備後守が、烏帽子の紐も結ばないまま走り寄ってくる。
「御屋形様、ご無事で」
「うむ。一体何が起こった」
「未だかつてないほどの、大ない・・・にございます」
 次郎はうなずくと、すぐさま腕を振り回して指図を始めた。
「若党を出して町場の火を消し止め、検断に当たらせよ。すぐに高屋城の九郎二郎へ使いを出し、状況を伝えさせよ」
 ところが、行き違いに高屋城の方から使いが届いた。
「広城の勘解由殿より、高さ五丈を超えるほどの海嘯かいしょうが起こり、多くの湊が呑み込まれたらしいと。紀ノ川の流れも変わってしまったとのこと」
 はっと思い当たり、次郎は思わず息を詰めた。
「今すぐ堺へ向かい、船を出す」
「何ですと」
 丹下備後守は、丸い腹を突き出して反り返った。
「また津波が起こったら、海の上ではどうしようもありませぬぞ」
「私なら、どうにかしてみせる」
「一体どちらへ向かわれるのです」
「志摩の五ヶ所だ」
「なりませぬ、このような時に。今お屋形様の姿が見えなくなれば、河内の者たちはひどく動揺いたしますぞ。すぐ目の前まで追いつめた勝利を、こんなところで手放してしまわれるおつもりですか」
「丹下。直言、有り難く聞いた」
 次郎はそうとだけ言い置くと、厩へ走って愛馬の鞍にまたがった。激しく波打つその尻尾を、馬廻り衆が慌てて追いかけてくる。
 堺へ到着すると、混乱している問丸といまるを脅しつけ、無理やりに船を出させた。
 川のように流れの速くなった潮、軽々と船底を持ち上げる高波に逆らいながら、冷たいしぶきを浴び続け、岸壁を左手にひたすら南へ向かった。
 潮岬を回り、熊野灘を北へと急いだ。志摩の入り組んだ浦々は、ことごとく海面に呑み込まれて遠く退いていた。
「鯨、どこにいる。鯨、答えてくれ」
 喉を嗄らして呼びかける声も、ごうごうと唸る渦の音に掻き消されるばかりだった。
 数え切れないほど訪れていたはずなのに、次郎には五ヶ所の湊がどこなのかわからなかった。川も、庵も、愛洲の里も、逆巻く波の下へ姿を消していた。
 ただ、形よく尖った浅間山の峰によって、確かにそこにあったと知れるばかりであった。

                     ~「流れぬ彗星」第一部 完

――――――――――――――――――――――――――――――――――

ここまで見ていただいて、本当にありがとうございました。
この作品が皆様の目に触れ、たくさんのスキ、
コメントをいただくことができて、毎日感激でした。

次回から、「流れぬ彗星」と対になる作品、
「天昇る火柱」を開始いたします。
よろしければ、またご覧になってください。
                              大純はる


この記事が参加している募集

#日本史がすき

7,239件

#歴史小説が好き

1,229件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?