見出し画像

【歴史小説】流れぬ彗星(11)「林堂山樹」


この小説について

 この小説は、畠山次郎はたけやまじろう、という一人の若者の運命を描いています。
 彼は時の最高権力者、武家管領かんれいの嫡男です。
 しかし、目の前でその父親が割腹自殺する、という場面から、この小説は始まっています。
 彼はその後、師匠の剣豪や、愛する女性、そして終生の宿敵である怪僧・赤沢宗益あかざわそうえきと巡り合い、絶望的な戦いを続けてゆきます。
 敗れても、何度敗れても立ち上がり続けます。
 全ては、野心家の魔人・細川政元ほそかわまさもとにより不当に貶められた主君・足利義材あしかがよしきを救うため。
 そして自分自身を含め、あるべきものをあるべき場所へ戻すためです。
 次郎とともに、室町から戦国へと向かう、混迷の時代を駆け抜けていただければ幸いです。
 どうぞよろしくお願いいたします。

世に不撓不屈の将は数あれど
足利義尹よしただ、畠山尚慶ひさよしの主従に勝る者はなし
~『紀和志』林堂山樹はやしどうさんじゅ

本編(11)

 墨絵のような空から、音もなく雪が降りしきっている。
 丈高い杉の黒々とした葉叢にも、竹林のあわいの笹にも、薄く白が積もっている。
 ぬかるんだ小道に足駄あしだの跡をつけながら、ゆっくりと歩いていく小柄な人影があった。
 角頭巾すみずきんをかぶり、墨染の裳付衣もつけごろもを重ねている。
 村の北に佇む小さな薬師堂の舞良戸まいらどを開けると、本尊の前にぬかづいて小皿の水を取り替えた。
 ややあって、背後の開け放しの戸口に別の人影が音もなく立ち、仄かな雪明かりを遮った。
 頭巾が振り返ると、括り袴に脛巾はばきを巻き、帯に打刀を差した若い男である。目元を隠す綾藺笠あやいがさから、粉雪がはらりとこぼれ落ちた。
「どなたかな」
「林堂城主、山樹坊とお見受けする」
 若い侍は、問いかけそのものには答えなかった。
「また大仰な。城と呼ぶのも憚られるほどの小館に過ぎぬよ」
「先だって周囲を歩いて回ったので、それは承知している」
 ずいぶんと直截な物言いに、思わず鼻白んだ。
「とは言え、小作りではあるが随所に工夫がある。周囲の小川と堀を樋でつなぎ、水が行き渡るようにしてある。二つの虎口こぐちの先を辻のように構え、半円の馬出の先に逆茂木さかもぎを植えるなど、凝り性と言う他ない」
「どなたかな」
 僧形の小男は、先ほどの問いを繰り返した。
「堺で御坊の著作を一読した。守護は強兵を養い、寺社本所領を違乱することもいとわず、一国一円知行を果たすべきであると。その上で一堂に参集し衆議をなす他、天下に静謐をもたらす手立てはないと。胡乱うろんな説である」
「細川の手の者か」
 法衣の懐へ手を差し入れた。
「あまりに胡乱なため、思わず買い求めた」
 若い侍は振分荷物ふりわけにもつの前から、雁皮紙がんぴし綴本つづりぼんを取り出してみせた。
「私の名は、畠山尾張守尚順。御坊を我が帷幄いあくへ迎えるために参った」
 僧は目を見開いてみせたが、さして驚いてもいなかった。老けているのか若々しいのかよくわからない顔だとは、昔からよく言われる。
「よもや、私のことを知らぬか」
「むろん存じている。たった一人で来たというのか」
「伴の者は待たせてある。二人きりで話がしてみたかった」
 ふん、と林堂山樹は鼻を鳴らした。
「早くも大手を振り、大和ならどこでも歩き回れると思ってのことか」
 林堂城は、大和国忍海郡おしみぐんの広野にぽつんと立っている。周囲は見渡す限りの田畑で、深い雪を頂いた葛城かつらぎ山地の尾根が望まれる。
 河内国守護所の高屋城と、それに続く若江城の陥落により、大和でも事態が大きく動いた。
 畠山義豊の与党であった越智氏は後ろ盾を失い、急速に勢威を落とすこととなった。それにより、長らく東山内ひがしさんない福住ふくすみに雌伏していた筒井党が、大挙して国中くんなか盆地へ打って出、故地の筒井城を奪還したのである。
 実に二十一年ぶりの復帰だったという。
 さらには南都へ乗り込み、官符衆徒かんぷしゅと棟梁となっていた古市氏の軍勢を、猿沢池さるさわいけのほとりで打ち破って追い落とした。
 古市氏は、大和では長らく筒井、越智に次ぐ第三の勢力を誇っていた。
 当主の古市澄胤ちょういん風流ふりゅう、博打を愛する異才であった。細川京兆家に接近すると、統制のきかなくなった山城惣国一揆を攻め滅ぼす役割を担った。
 飛鳥に盤踞する盟友の越智に代わり、奈良の近郊を抑える役割を担ってきたと言える。
 しかし、婚姻さえ結んでいた越智と古市の間には、微妙なわだかまりもあったという。
「御坊が古市澄胤へ期待をかけていたのは、筆致からしてよくわかる。興福寺こうふくじという権門を内側から打破し、大和一国を統べる大名になり得るやもしれぬと。だがあの者は、もはやそこから脱落したと見るべきだ」
「なぜそう言える」
「あの者の頭の中に、大和一国平均、などということがそもそもないからだ。南山城の守護代を引き受け、それが遊佐弥六によって立ちゆかなくなるや、今度は細川の軍勢を引き入れる。その行き着く先は、ただ一人の覇者の走狗でしかあるまい」
 山樹は黙って相手を睨み据えていた。
 奈良と興福寺を制した筒井党は、さらに南下して古市へと迫った。従う衆徒の数は雲霞のごとくだったという。
 京での交際や相次ぐ戦費調達のため、奈良町ならまちから公事銭くじせんを搾り続けていた古市氏の支配は、巨大な憤懣を鬱積させていたのである。
 手勢の大半を、平城山ならやまの向こうの木津きづへ置いていた澄胤には、これを防ぎ止める術がなかった。
 風雅を尽くし唐物からものを貯め込んでいたという古市だったが、澄胤はためらいもなく館と城を自焼し、退路を断たれる前に逃亡してしまった。
 残された町場は筒井勢によって火をかけられ、寺社や家々は破壊され、米や財貨、名物逸品、女子供までも残らず奪い去られたという。
 一時の強盛と富貴を誇った古市の滅亡であった。
 翌月、逆襲を狙う澄胤は手勢を搔き集めて奈良へ乱入し、白毫寺びゃくごうじの辺りで筒井勢と戦った。
 だが完膚なきまでに打ち破られ、堂宇もことごとく炎上させてしまい、南山城の瓶原みかのはらへ没落していったという。
「御坊の言う、衆議による天下静謐を果たすためには、私が細川政元を倒すことがもはや欠かせない。そのために力を貸してもらいたいのだ」
「買いかぶりでありましょう。拙僧はご覧のとおり小城の持ち主に過ぎず、せいぜい大和一国の安危にしか目が行き届かぬ」
「ならばなぜ天下国家を論ずる。無闇におのれを卑下してみせることはあるまい」
「いずれにしても、すぐさま腰を上げるという気にはなれませぬな」
 沈黙が垂れ込めた。山樹は顔を背け、冷たく皺ばんだ手の中の瓢箪を見下ろしていた。
「では、またいずれ参ろう。色よい返事を聞かせてもらうまでな」
「このような者に、三顧の礼を尽くされると言うのか」
 答えはなかった。角頭巾がもう一度振り返ると、仄明るい戸口の向こうに、しんしんと雪が降りしきるばかりであった。

                     ~(12)第一部最終回へ続く

この記事が参加している募集

#歴史小説が好き

1,231件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?