Liffel

Liffel(リッフェル)のnoteアカウントです。

Liffel

Liffel(リッフェル)のnoteアカウントです。

マガジン

  • 資料作成・プレゼンのプロセス

    資料を完成させ、プレゼンするには、何を、どのような順序で進めるべきなのか? 多くのプレゼン本では、デザインやPowerPoint操作といった「1枚のスライドを綺麗に見せる方法」に主眼が置かれます。 しかし、私たちが会議やセミナーに持ち込むのは、1枚のスライドではなく、総体としての資料です。役に立つ資料を作るためには、資料の目的を定義し、その目的を達成できる資料はどうしたら作れるのかから考える必要があります。 本書では、資料の目的を「説得の成功」と定義し、その目的を達成するためのプロセスと、そこで必要になるスキルを解説します。

記事一覧

Lesson 22: まとめ

長かった本書も、このレッスンでおしまいです。最後に、ここまで学んできた内容のまとめと、積み残しとして残っていることを整理して終わりにしましょう。 本書のまとめ本…

Liffel
1年前

Lesson 21: ロジックの重要性

さて、ロジック構築まで終わったので、先に進む前に大事なポイントを説明します。 このレッスンでは練習問題を通じて、論理性が重視されるコンテクストにおいて最も重要な…

Liffel
1年前

Lesson 20: ロジックを構築する

設計が終わったので、次はロジックを構築するプロセスを見ていきましょう。 説得において「ロジックを構築する」とはどういうことか? 具体的な成果物は何か? それを作…

Liffel
1年前

Lesson 19: 設計の練習問題

このレッスンでは、仕上げとして、設計を実践してみましょう。与えられたコンテクストから説得を設計する練習問題を2問ほど用意しました。 注意点ですが、不足している情…

Liffel
1年前
1

Lesson 18: 説得のコンテクスト②

設計の学習もいよいよ大詰めです。このレッスンでは、コンテクストとして残っている部分を押さえ、すべてのコンテクストを具体的なロジックとレトリックの方針に反映させる…

Liffel
1年前

Lesson 17: 説得のコンテクスト①

最後にしたいことは明らかになったので、セクションの前半部分に移りましょう。このレッスンからは「説得のコンテクスト」を掘り下げます。 コンテクスト①:本番の形式ま…

Liffel
1年前

Lesson 16: ロジックとレトリックの方向性④

本書の前半で「文書とパッケージは本質的に同じものだ」と述べたことを覚えているでしょうか。その理由は、もう明らかでしょう。文書もパッケージも、ロジックを包むメディ…

Liffel
1年前

Lesson 15: ロジックとレトリックの方向性③

次はレトリックのLUバランス調整法を学びましょう。 ロジックと比べて、レトリックのLUバランス調整は複雑です。考えるポイントが多すぎるのです。言い換えると、選択肢が…

Liffel
1年前

Lesson 14: ロジックとレトリックの方向性②

ここからはシートの詳細を見ていきます。まずは後半部分(具体的な方針)から始めましょう。最後に何をするかを理解してからのほうが、説得のコンテクストを理解しやすいで…

Liffel
1年前

Lesson 13: ロジックとレトリックの方向性①

このレッスンから、設計シートの後半部分に進みましょう。ここからは、ロジックとレトリックの方向性の決め方を学んでいきます。 このセクションで行うことまずは全体の流…

Liffel
1年前

Lesson 12: 説得の目的②

しばらく論点の話が続きましたが、このレッスンから設計シートに戻りましょう。まだ「説得の目的」セクションの2行目までしか終わっていません(それだけ、ここまでが重要…

Liffel
1年前

Lesson 11: 正しい論点の条件③

いよいよ最後の条件ですね。このレッスンでは、説得力に関する条件を学んでいきましょう。 価値の条件③:説得力がある説得が価値を持つための最後の条件は、説得力がある…

Liffel
1年前

Lesson 10: 正しい論点の条件②

引き続き、正しい論点の条件を考えていきましょう。次は新しさに関する条件です。 価値の条件②:受け手にとって新しい情報が含まれている説得が価値を持つための第2の条…

Liffel
1年前
1

Lesson 9: 正しい論点の条件①

ここからは「正しい」論点とはどのようなものかを考えていきましょう。 前回のレッスンで述べたとおり、論点を評価することは論点を見つけることよりずっと簡単です。しか…

Liffel
1年前
3

Lesson 8: 論点の書き方・決め方

ここからしばらく、論点を掘り下げていきます。 繰り返しになりますが、論点が説得における最重要ポイントです。イメージとしては、「PowerPointを使いこなして綺麗なスラ…

Liffel
1年前
4

Lesson 7: 説得の目的①

では、上から順に設計シートを見ていきましょう。まずは説得の目的からです。これは設計の最初に行うこと、つまり、説得プロセスのスタート地点になります。 このセクショ…

Liffel
1年前
1
Lesson 22: まとめ

Lesson 22: まとめ

長かった本書も、このレッスンでおしまいです。最後に、ここまで学んできた内容のまとめと、積み残しとして残っていることを整理して終わりにしましょう。

本書のまとめ本書の内容をまとめると、以下になります。

資料を作成する状況における目的は、説得の成功である

説得:他者に「イエス」と言ってもらうこと

説得はロジック、レトリック、ブランドの3要素から構成される

説得は5ステップのプロセスで作り上げ

もっとみる
Lesson 21: ロジックの重要性

Lesson 21: ロジックの重要性

さて、ロジック構築まで終わったので、先に進む前に大事なポイントを説明します。

このレッスンでは練習問題を通じて、論理性が重視されるコンテクストにおいて最も重要なポイントを学びましょう。

練習問題あなたはとあるメジャーリーグ球団のGM(General Manager: 要するに一番偉い人)だとします。所属する日本人選手である鈴木と、来季も契約するべきか迷っています。

これは大きな金額が動く契約

もっとみる
Lesson 20: ロジックを構築する

Lesson 20: ロジックを構築する

設計が終わったので、次はロジックを構築するプロセスを見ていきましょう。

説得において「ロジックを構築する」とはどういうことか?

具体的な成果物は何か?

それを作成するときのポイントは何か?

どんなアプリを使って作成するのか?

といった疑問に答えていきます。

では始めましょう。

「ロジックを構築する」とは早速ですが結論から入りましょう。「ロジックを構築する」とは、以下のようなテキストフ

もっとみる
Lesson 19: 設計の練習問題

Lesson 19: 設計の練習問題

このレッスンでは、仕上げとして、設計を実践してみましょう。与えられたコンテクストから説得を設計する練習問題を2問ほど用意しました。

注意点ですが、不足している情報(前提)は自分で考えてください。すべての情報を事前に説明すると練習にならないため、問題文での説明は最小限に留めます。与えられていない部分は自分で想像して、それに応じた答えを出してください。

結果として、解答例が正しいとは限りません。あ

もっとみる
Lesson 18: 説得のコンテクスト②

Lesson 18: 説得のコンテクスト②

設計の学習もいよいよ大詰めです。このレッスンでは、コンテクストとして残っている部分を押さえ、すべてのコンテクストを具体的なロジックとレトリックの方針に反映させる方法を学んでいきましょう。

コンテクスト④:主張を変えられるか?Lesson 12の「説得の目的」セクションのところで「主張を変えられるか?」という問いを考えましたよね。先述のとおり、あの問いは説得の目的とは関係ありません。実際は説得のコ

もっとみる
Lesson 17: 説得のコンテクスト①

Lesson 17: 説得のコンテクスト①

最後にしたいことは明らかになったので、セクションの前半部分に移りましょう。このレッスンからは「説得のコンテクスト」を掘り下げます。

コンテクスト①:本番の形式まず、本番の形式を記入していきます。該当するものに○をつけていきましょう。
なお、厳密には、本番の形式はコンテクストではなくレトリック(メディア)の一部です。本番の形式次第で、伝わり方は変わりますからね。

つまり、本来、本番の形式は「コン

もっとみる
Lesson 16: ロジックとレトリックの方向性④

Lesson 16: ロジックとレトリックの方向性④

本書の前半で「文書とパッケージは本質的に同じものだ」と述べたことを覚えているでしょうか。その理由は、もう明らかでしょう。文書もパッケージも、ロジックを包むメディアです。その意味で、この2つは本質的には同じものです。

では、何が違うのかといえば、それこそが前回のレッスンで学んだことです。文書とパッケージは、情報密度が違います。

これを踏まえて、このレッスンでは、文書とパッケージをどのように使い分

もっとみる
Lesson 15: ロジックとレトリックの方向性③

Lesson 15: ロジックとレトリックの方向性③

次はレトリックのLUバランス調整法を学びましょう。

ロジックと比べて、レトリックのLUバランス調整は複雑です。考えるポイントが多すぎるのです。言い換えると、選択肢が無限にあります。

このレッスンでは、レトリックでLUバランスを調整することの複雑さと、その中でも特に重要な1つのポイントについて学びましょう。

レトリックのLUバランス調整まずはメディアの全体像を確認してください。

主要なところ

もっとみる
Lesson 14: ロジックとレトリックの方向性②

Lesson 14: ロジックとレトリックの方向性②

ここからはシートの詳細を見ていきます。まずは後半部分(具体的な方針)から始めましょう。最後に何をするかを理解してからのほうが、説得のコンテクストを理解しやすいです。

このレッスンでは、ロジックのLUバランス調整法を学びましょう。言い換えると、厳密な/分かりやすい内容とはどのようなものかを考えていきます。

注意点ですが、このレッスンの内容は「ロジカルシンキング」や「統計」を学んでいないと理解でき

もっとみる
Lesson 13: ロジックとレトリックの方向性①

Lesson 13: ロジックとレトリックの方向性①

このレッスンから、設計シートの後半部分に進みましょう。ここからは、ロジックとレトリックの方向性の決め方を学んでいきます。

このセクションで行うことまずは全体の流れを掴んでください。以下のスライドにまとめました。

このように、このセクションでは以下の3つのことを行います。

説得のコンテクストを整理・分析し、

そこから今回の説得における「論理性と分かりやすさのバランス」を決め(シート中の矢印)

もっとみる
Lesson 12: 説得の目的②

Lesson 12: 説得の目的②

しばらく論点の話が続きましたが、このレッスンから設計シートに戻りましょう。まだ「説得の目的」セクションの2行目までしか終わっていません(それだけ、ここまでが重要だということなのですが)。

このレッスンでは、「説得の目的」セクションの残りの部分を解説します。

主張論点が書けたら、次は主張です。ここでは、以下の2つを考えてください。

主張そのもの

主張を変えられるか?

順に説明します。

もっとみる
Lesson 11: 正しい論点の条件③

Lesson 11: 正しい論点の条件③

いよいよ最後の条件ですね。このレッスンでは、説得力に関する条件を学んでいきましょう。

価値の条件③:説得力がある説得が価値を持つための最後の条件は、説得力があることです。

まず、「説得力」という言葉を定義しておきましょう。本書では、説得力とは、受け手に「主張は正しい」と感じさせる力のことだとします。

このように「説得力」を定義すると、それが必要な理由は明らかです。説得力がなければ、主張に「イ

もっとみる
Lesson 10: 正しい論点の条件②

Lesson 10: 正しい論点の条件②

引き続き、正しい論点の条件を考えていきましょう。次は新しさに関する条件です。

価値の条件②:受け手にとって新しい情報が含まれている説得が価値を持つための第2の条件は、ロジックの中に、受け手にとって新しい情報が含まれていることです。

この理由は、逆から考えると明らかでしょう。ロジックの中に新しい情報が一切ないということは、そのロジックは受け手にとって「既に知っている、当たり前なこと」だけで構成さ

もっとみる
Lesson 9: 正しい論点の条件①

Lesson 9: 正しい論点の条件①

ここからは「正しい」論点とはどのようなものかを考えていきましょう。

前回のレッスンで述べたとおり、論点を評価することは論点を見つけることよりずっと簡単です。しかも、上の立場になるまでは論点を評価するスキルのほうが有用と言っても過言ではありません。まずはここをしっかり押さえてください。

では始めましょう。

論点が「正しい」とは:全体像早速ですが、「正しい」論点とは、どのような論点のことなのでし

もっとみる
Lesson 8: 論点の書き方・決め方

Lesson 8: 論点の書き方・決め方

ここからしばらく、論点を掘り下げていきます。

繰り返しになりますが、論点が説得における最重要ポイントです。イメージとしては、「PowerPointを使いこなして綺麗なスライドを作れること」の重要性を1とすると、「正しい論点を書けること」の重要性は1億くらいです。つまり、比較になりません。

より良い説得を目指す上では、ここにリソースを投入するのが最も効率的です。難しい話も入ってきますが、頑張って

もっとみる
Lesson 7: 説得の目的①

Lesson 7: 説得の目的①

では、上から順に設計シートを見ていきましょう。まずは説得の目的からです。これは設計の最初に行うこと、つまり、説得プロセスのスタート地点になります。
このセクションは説得プロセス全体で最も重要です。ここが肝ですのでしっかり押さえてください。

では始めましょう。

タイトルとりあえず、シートの最上部にタイトルをつけておきましょう。これがないと識別しにくいですからね。

この時点では、タイトルは仮のも

もっとみる