liaisoncafestand

セレクトショップ&カフェスタンド | オーガニックコーヒー専門 | 三重県SDGs推進…

liaisoncafestand

セレクトショップ&カフェスタンド | オーガニックコーヒー専門 | 三重県SDGs推進パートナー 🌱 🛒 エシカルなライフスタイルを提案するセレクトショップ ☕ 自家焙煎オーガニックコーヒーを提供するカフェスタンド 📍三重県伊勢市浦口1-5-10

マガジン

  • はちみつ

  • LIAISON の取り組み

    SDGsやサステナブルに関する情報です。

  • LIAISON Tea Magagine

    紅茶やお茶に関する情報です。

  • LIAISON Coffee Magagine

    コーヒーに関する豆知識や調査を紹介しています。

最近の記事

お金のおしゃべりサロン

はじめに日本は年金制度が手厚かったこともあり、これまでは自身で管理してなくても老後は安泰という時代でしたが、今は自分の老後資金は自分で管理する時代になってきました。 それは定年直前から始めるのでは遅く、現役世代のうちに考えておくべきテーマの1つです。 必要な理由老後資金を自分で管理する必要性はいくつかの重要な理由があります: 自己責任: 社会保障や年金などの公的制度は存在しますが、これらだけに頼ることは安定的な老後生活を保証しません。自分で資金を管理することは、将来の経済

    • 茶色い砂糖は体によい!?

      茶色い砂糖の代表といえば、「三温糖」がありますが、なんとなく茶色い砂糖は体によいというイメージがあるのではないかと思います。 今回は、砂糖の分類について、まとめてみました。 砂糖の分類砂糖には、大きく分けて「含蜜糖」と「分蜜糖」に分けられます。 含蜜糖とは? 原料であるさとうきびやてんさいのしぼり汁をそのまま濃縮して作られた砂糖であり、精製されていないため、ミネラルが残っている砂糖になります。 ゆえに、色は茶色で、黒砂糖、てんさい糖、きび砂糖(日新製糖社)、素焚糖(大東

      • エシカル消費とは?

        定義消費者庁の定義によると••• 「消費者それぞれが各自にとっての社会的課題の解決を考慮したり、そうした課題に取り組む事業者を応援しながら消費活動を行うこと。」 とされています。 「言葉が難しいので、何をしたらいいのか分からない」という話をよくお聞きします。 しかしながら、無意識のうちに実施していることがほとんどで、写真の通り、知らないうちに該当する消費行動をしているのではないかと思います。 1番身近なものでは、地産地消もエシカル消費になります。 ※コーヒーに限れ

        • 線から円へ 〜サーキュラーエコノミー〜

          最近、サーキュラーエコノミー(循環経済)という言葉をよく聞かれるようになったと思います。 改めてどのようなことか整理してみました。 リニアエコノミー従来の経済モデルで、消費された資源をリサイクル・再利用することなく廃棄するといった直線的(リニア)流れる経済の仕組みです。 大量生産・大量消費・大量廃棄の経済モデルのため、地球から取り出された資源やエネルギー、それらを用いて生産された製品が使い捨てで消費されていることです。 WWF調べによると、このような経済モデルが続いたため

        お金のおしゃべりサロン

        マガジン

        • はちみつ
          3本
        • LIAISON の取り組み
          11本
        • LIAISON Tea Magagine
          5本
        • LIAISON Coffee Magagine
          9本

        記事

          コーヒーの酸味

          イベントに出店し、お客様と会話させていただく中で、「酸っぱいコーヒーが苦手」というご意見を伺うことが多くあります。 コーヒーの酸味には、「いい酸味」と「悪い酸味」の2種類があり、苦手と言われる方は後者の「悪い酸味」の味わいのイメージによることが多いです。 その内容を考察しました。 いい酸味とは?明るい酸と言ったりしますが、イメージは果汁のようなフレッシュジュースを飲んでいるような酸味です。 コーヒーももともとは果実なので、その甘みや酸味を感じられ、味わいもフルーツに例えら

          コーヒーの酸味

          ブルーカーボンとは?

          ブルーカーボンとは海域で吸収・貯留されている炭素のことで、2009年に国連環境計画(UNEP)によって定義された言葉です。 陸地で吸収•貯留されている炭素は、グリーンカーボンと読んで区別しています。 ブルーカーボンが注目されている理由IPCC第4次報告書にによると、グリーンカーボン比率は12.5%に対し、ブルーカーボンは30.5%とされており、二酸化炭素の吸収や貯留量が多いと考えられているためです。残り57%が大気に放出されていることになります。 一方で、これまでは海洋に

          ブルーカーボンとは?

          「緩和」と「適応」とは?

          気候変動対策において、「緩和」と「適応」の両輪での対策が求められています。 2015年のパリ協定(COP21)では、2050年までに気温上昇を2℃より低く、1.5℃に抑える努力をすることとされています。 下のグラフでは、青色系の予測になります。 2℃以上気温上昇となると••• 1. 台風強度ピークの北上 2. 主要河川での洪水発生確率増加 3. 食物危機(農産物、水産物減少) 4. 熱波発生時間の増加 などがあり、日本でも台風威力が強くなったり、局地豪雨による洪水が発生した

          「緩和」と「適応」とは?

          プラスチックボトルの消費量は地球〇〇周分

          プラスチックボトル(ペットボトル)の消費量は年々増加しています。 2021年には世界の消費量は5,833億本と2016年と比べ、20%程度増加していることとなります。 1分あたり100万本を超えるプラスチックボトルが全世界で消費されていることになります。 500mlのボトル高さを20cmとして、地球1周分を4万㎞とすると・・・ 年間消費量は地球2916周分にもなります。 中でも消費世界1は中国で、2016年では783億本(世界全体の約16%)の消費となっているようです。背

          プラスチックボトルの消費量は地球〇〇周分

          コーヒーかすからバイオ燃料!?

          コーヒーかすは、ペレットと呼ばれる押し固めた固形燃料やコーヒーかすを発酵して産生されるメタンを燃料とする方法などがあります。 イギリス アストン大学の研究によると、コーヒーかすを培地とした微細藻類からバイオ燃料を生産することができることを発見したようです。 バイオ燃料は、主に油ヤシから作られたり、廃食用油から作られます。 SAF(サフ: Sustainable Aviaton Fuel)と呼ばれる、「持続可能な航空燃料」として注目されています。 理由として、人類が排出する

          コーヒーかすからバイオ燃料!?

          ナチュラルクリーニングのすすめ

          環境に配慮した掃除方法として、ナチュラルクリーニングがあります。 その代表格は重曹(炭酸水素ナトリウム)やセスキ炭酸ソーダ(炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムの複塩)、クエン酸があります。 当店で取り扱っている 618 Scallop powderは水酸化カルシウムになります。 簡単にそれぞれの特徴と汚れを落とす仕組みを化学的な視点で解説していきます。 汚れの原因は?まず、日常生活での汚れで1番多いのは油汚れや皮脂汚れなどの酸性汚れです。 アルカリ汚れは、水あか、石鹸汚

          ナチュラルクリーニングのすすめ

          炭化コルクとは?

          一般的にコルクといえば、ワインなどに使われるコルク栓のイメージがあると思います。 コルクの原料コルクの原料はコルク樫の樹皮です。 コルク樹皮を剥ぎ、自然乾燥させた後樹皮を打ち抜き成形したものがコルク栓となります。 余ったコルク樹皮は粉砕し、細かくすることでコルクボードやシートなどに活用されています。 コルクの持続可能性コルク樫はポルトガル、スペイン、南フランスなどの地中海沿岸に群生する植物です。ワインの名産地ばかりです。 コルク樫の樹皮を剥ぎ取り作られるため、木ごと伐採す

          炭化コルクとは?

          オリジナルリユーサブルカップを作った経緯

          なぜリユーサブルカップを作ったか?現在、テイクアウトやイベントなどでは、紙コップが主流になります。 当店では生分解性プラスチック を使用した バタフライカップ を使っており、石油由来プラスチックに比べ、焼却によるCO2削減や堆肥化はできるものの、一定数はゴミとして廃棄されてしまう状況であると考えています。 また、韓国の事例のように、いつ紙コップが禁止になるか分からないという懸念もあります。 これらを鑑みて検討した結果、今後さらにマイカップやマイボトルを普及させていく必要

          オリジナルリユーサブルカップを作った経緯

          ホタテ貝殻のポテンシャル

          レルムナチュレジャパンさんの618 scallop powder の取扱を始めました。 日本における貝類の漁獲量は、以下の通りほたてがいがもっとも多くなっています。 主に可食部である身の部分が流通するため、貝殻は廃棄されているのが現状で、この産業廃棄物であるホタテの貝殻をアップサイクルしたマルチパウダーとなります。 主成分 天然成分100%の「ホタテ貝殻焼成パウダー」で、炭酸カルシウム(CaCO3)という成分です。 炭酸カルシウムは、薬の錠剤の基材、食品添加物(こんにゃく

          ホタテ貝殻のポテンシャル

          ディマンド•リスポンスとは?

          最近は世界情勢や円安など、様々な要因が重なり、電気料金の上昇が顕著です。 日本は特に火力発電に頼っており、資源の少ない日本では燃料を輸入に頼っているため、このコストが電力にダイレクトに加算されていることになります。 日本は石炭使用比率が比較的高いのですが、ここ半年でコストが約3倍になっています。 本題に入る前に簡単に電気料金の仕組みを説明します。 電気料金の仕組み電力形態として、「規制電力」と「自由電力」があります。 規制電力 2016年の電力自由化の前からある仕組み

          ディマンド•リスポンスとは?

          マサラチャイの効能

          スパイスの効いたミルクティー が日本では「チャイ」というイメージが浸透していますね。 「マサラ」はスパイスを混ぜ合わせたものを意味します。 「チャイ」はヒンドゥー語で「お茶」を意味します。(ロシア語やトルコ語でもチャイといいます) その歴史と効果について、まとめました。 インド式チャイが生まれた背景19世紀、イギリス統治下でアッサム地方に茶が自生していることを発見したことから、インドで生産を始めたとされています。 当時、イギリスでは紅茶は上陸階級の飲み物として中国か

          マサラチャイの効能

          海洋ゴミに対する対応策

          海洋ゴミの現状環境省の海洋ゴミ調査結果(2019年度)によると、漂流ごみのうち約半分が人工物で、その多くをプラスチックが占め、主に魚網・ロープやペットボトルなどであると報告されています。 日本国内では、年間約1,300tのポリエステル製魚網が廃棄されており、再利用できないものも多いため、埋め立て処分が主となっており、一部が海洋に流出することもあり、海洋環境への影響が問題視されています。 水産庁では、使用済みのプラスチック製漁具は漁業者が産業廃棄物として処理することが原則とし

          海洋ゴミに対する対応策