檸檬読書日記 詩のこころを味わう。 7月31日-8月6日
7月31日(月)
『村山槐多全集』の詩をパラパラと見て、難しくて頭を抱えている。そういえば、頭の弱い自分には難解だから、老後に読もうと思ったのだと思い出す。
詩はとりあえず置いておいて、彼の1番有名な小説「悪魔の舌」を見てみる。けれどこれまた難解で、そっと本を閉じた。
読むならまず、全集と一緒に買った、草野心平『村山槐多』からにしようかな。どちらにしても、読むのはもう少し後にしよう。
茨木のり子『詩のこころを読む』を読み始める。
茨木のり子さんによる、児童向けに詩の魅力が書かれた本。
前々から読みたいとは思っていたが、なかなか機会がなく、読めずにいた。けれど先日、初めておすすめをして頂き、せっかくなので(嬉しくて)早速読んでみた。
まだ数ページ読んだだけだが、既に惹かれている。
茨木さんの思考の根本が見えた気がした。
表面だけでなく、裏側まで引っ括めて詩に込めているということだろうか。
だから詩というのは、短い文短い言葉にも拘わらず、広大な世界が広がっているようで、重くのしかかってくるのかもしれない。
反対に、短い文短い言葉に全てを込めているからこそ、詩というのは深く胸に刻まれるのかもしれないな。なんて、思ったり。
8月1日(火)
種から育てたコールラビ。
今年初めて成功した。嬉しい。
キャベツとカブの間の子みたいな野菜。匂いはもろキャベツで、食感は大根みたいな感じで面白い。
普通に生でサラダとか、ピクルスにするのが良さそう。
8月2日(水)
今日はバタバタ。
買い物行って買い物行った。
誕生日のプレゼント探しで巡りに巡った。
結局良いのがなくて、ヘトヘトして終わってしまった。本当に体力ないなあ。
プレゼントは買えず、自分の本を買ってしまったよ。何やっているのだろうか。
茨木のり子『詩のこころを読む』を読み見終わる。
目が覚めるようだ。
石川逸子さん、初めて知ったが、なんと端的に刺してくるのだろう。
確かに人は遠くの出来事には関心が深く、感情的だ。それはきっと、余裕の問題なのかもしれない。近くではないから、余裕をもって接することが出来るのかもな。
でもやはり、遠くのことは遠くに任せ、自分たちが生きているのは近くなのだから、近くのことを考えなくてはいけないよなあ。
なんて、思ったり。
他にも『小さな詩の本』を読んで気になっていた金子光晴の詩も載っていた。
本当はもっと長いけれど、かなり省略。
この人、本当に凄い。金子さんの詩は、感情を凄く揺さぶられる。
迫ってくるような、何かとてつもないもので、目をこじ開けられたような気がする。
自分とはまるで違う階層に生きているようだ。
この詩の茨木さんの解説も面白い。
詩歌というのは喜怒哀楽の表出にすぎず、日本は「哀」が多く「喜」も「楽」もあるが、「怒」は弱く少ないという。
なるほどなるほど。
だから余計に揺さぶられるのだろうか。
でも確かに、悲しみや嘆きの詩は多けれど、怒りの詩はあまり見ないかもしれない。
そして、茨木さんの詩は何処か他とは違う感じがしていたが、彼女もまた怒りを詩にしているからなのかもしれない。
結構前に読んだから曖昧だが、ピリりとした辛辣さを感じたような。
けれどこの本は、詩には感じられなかった苛烈さはなく、語りかけるような優しい文体で凄く読みやすかった。
詩に対しての愛情を感じ、読んで良かったと思えた。
本当はもっと書き写したいところがあったけれど、長くなってしまうからこのへんで。
けれどもう1つだけ、阪田寛夫「練習問題」が可愛かったからこれだけ。
この詩が収められている詩集は『サッちゃん』というらしい。可愛いが過ぎる。
詩というジャンルは、自分自身まだ知識が浅く、正直難しいと思うことが多いから、こうやって解説してくれるととても助かる。こういう本がもっとあればいいのに。
余韻を残すような終わり方も素敵な良い本だった。
この機会に、詩の世界ももっと広げられるといいなあ。
コメントにも、センスが必要な気がする。
コメントを貰うといつも思うのだが、皆様コメントにもセンスがありすぎではないだろうか。後、文章力も。
短くも嬉しいことをギュッとまとめていて、余計に破壊力がある。
それなのに、自分は全く上手く返せなくて、いつも悔しい思いをしている。これでも10分以上は考えて返しているのです。
コメントを貰えると凄く嬉しいから、自分もこの溢れる気持ちを伝えたい、と思うのだが、結局上手く書けずに自分の中で沈下してしまう。
それに、凄いとか素敵とか、幼稚なコメントされても返しに困るだけだよなあと思ったり…。そんなコメントされても、そうですか、という感じだよな…。
上手く伝えられない自分がもどかしい。コメントのセンスがほしいこの頃です。
でも送ってみようかな…。うーん、ぐるぐる。
8月3日(木)
朝から足が重い。昨日の影響か。運動不足だなあ。
森下一仁『「希望」という名の船にのって』を読む。児童書。
地球に正体不明の病原体が広まり、病原体のせいで生活できなくなってしまった。その病原体は、人さえもボロボロと崩れさせてしまうことから、ボロボロ病と呼ばれていた。
病原体から逃れるため、複数の家族を乗せて旅に出ることになった。
「希望」と名ずけられた船に乗り、新しい場所を探す。
という内容で、前までのことを考えると、遠い話ではないなと思った。
船の中では、それぞれが役割をもって生活し、病原体から逃れてから15年の月日が経っているところから話は始まる。
そして主人公となるのは、船で産まれ地球を知らない子どもたちで、当然空というものを知らず、人以外の動物を見たこともない状態。
産まれてからずっと、外を知らないというのはどういう感覚なのだろうか。自分には想像出来ないけれど、閉ざされた中で暮らさなくてはいけないのは、辛いだろうなと感じた。でも知らないなら、そういう感覚もないのだろうか。うーん。
どちらにしても、自分は軽い閉所恐怖症だから恐怖を感じる。だからこうならないでほしいなあと願うばかり。
この物語、児童書とは思えぬほど緊張感があった。
名前が「希望」というのに、それに反して絶望が度々襲ってくる。話が進めば進むほど、希望は遠く絶望が濃くなる。「希望」という名であることが皮肉なようで、どうなるのだろうかとそわそわする。
けれど、本当の知識でもって、絶望を希望に変えていこうとする。絶望の中でも希望を持とうとする姿に、心が揺さぶられた。
知識は希望の源であり、無知では何も生まれない。そう、思い知らされる本だった。
だからこれからも頭が悪いながらも、たくさんのことを知っていこうと、改めて思わされた。
8月4日(金)
暑すぎるせいか、キュウリの苗が1本枯れた。大玉トマトも、大きくなる前に割れてしまう。悲しい。
人も堪えるけど、野菜も堪える暑さなんだなあ。
ジェイムズ・ラヴグローヴ『シャーロック・ホームズとシャドウェルの影』を読む。
いやー、最高だった。シャーロック・ホームズ好きには堪らぬ作品。
シャーロック・ホームズ関係の本は、結構読んでいるのだが、あまり良いなと思えるものが少なかったりする。(個人的には)
こういうのは大概原作とかけ離れていたり、ホームズかワトソンの性格に違和感があったりする。けれど本書は、今までで1番原作に近いように感じた。違和感がなかった。
話は、ワトソンがホームズに出会った頃から始まる。ここがまた上手いところで、原作の出来上がったホームズとの違いも、若さゆえという形で補っている。その他の違和感を生みそうな箇所も、全て上手い具合で対処している。
何よりこの本の魅力は、原作で出てきたことがちょこちょこと出てきたりもして、あぁここは!と思えるのが楽しい。
ただ内容は、クトゥルー神話と絡めたもので、強大なものと立ち向かっていくというような感じで、ミステリーとは少し違う。(いや、ミステリー要素も勿論あるが)どちらかといえばファンタジー。
そして宿敵モリアーティが、原作よりもかなり強敵。
それでも面白く、終始ワクワクドキドキが止まらない。本当に、ワトソンとホームズが出会った頃を書いたものでははないかと思えるほど、出来上がった作品だった。
この本、3部構成になっているらしく、最近2が出た模様。絶対買って読もうと決意。
8月5日(土)
種から育てたトマト!プリプリで愛いなあ。
赤よりオレンジトマトが大量に採れる。でも1番甘くて美味しい。オレンジは何故かミニトマトだと思っていたら、まさかの中玉で大きくてビックリ。食べ応え抜群。
大玉トマトは、これが初収穫。いや、何度も収穫しているのだけれど、こんなに綺麗な物は初めて採れた。もうにっくき暑さよ。
李乾朗『図解 中国の伝統建築 寺院・仏塔・宮殿・民居・庭園・橋』を見る。
図書館で、何となしにパラパラと見たら、圧倒的技術にくらくらした。
写真と絵で中国の伝統的建物を解説している本なのだが、見るだけでも楽しい見応え抜群の本だった。
中国は凄いなと、改めて思った。
この本を見て、日本との差を思い知らされた。日本の建築も技術も素晴らしい。けれどこの本を見てしまうと…。
豪華さだけでなく、とにかく細かい。精密で美しい。お金を詰んだだけでは成しえない技術が集結していて、圧巻も圧巻。何より、今のように便利なものがない時代に、これだけのものを作れるとは…。
こんなに素晴らしいものが自国にあるのに、何故…と思ってしまった。
最近「洒脱」という言葉を知り、かっこいいから使いたい!と思っているのだが、なかなか使えないでいる。
「それ、洒脱だね」
とか、カッコつけながら言いたい。(そもそも使い方あってるのか?)
そもそも何処で使えばいいのか分からぬ。「俗っぽくなく、さっぱりしていること。あかぬけていること」という意味らしいが…。
うーん、いつか使いたいなあ。
8月6日(日)
嵐山光三郎『追悼の達人』を読む。
「有島武郎」編を読み終わる。
有名なのは『生れ出づる悩み』だろうか。自分の中の文豪ブームの時読んだ気がするが、全く覚えていない。きっと理解できなかったんだろうな。
有島武郎の死は心中によるものだったため、追悼文を悩んだのだとか。どう評価したらいいかと。
その上、心中した相手は人妻。なんてこった。
そしてモテモテだったのか。なんてこった。こういう人は何かとモテるなあ。
有島武郎に対し、世間は冷淡だったが、友人による追悼は彼を庇うものだったらしい。男にもモテるのか。人に好かれる人だったのかもな。
忘れてしまったから、またいつか『生れ出づる悩み』読んでみようかな。
ロイス・ローリー『水平線のかなたに 真珠湾とヒロシマ』を読む。児童書。
ハワイで暮らす少女の視点と、日本に住む少年の視点、それぞれから話は進み、そして最後に繋がっていく。
戦争、そして8月6日の広島の出来事を、実体験に基づいて書かれた本。
話は日本が真珠湾を攻撃したことから始まる。
内容は重く、悲しいというよりかは、苦しい。
誰が、兄弟の片割れが、恋人だった人が、死んだと、それらの事実が淡々と語られている。
亡くなった人には、親がいて兄弟がいて恋人や子どもがいる。けれど奪われてしまった。
だが日本も同じで、何気ないいつもと同じ日常を送っていた時に、突然命を奪われてしまった。
本当に、改めて戦争は何も生まないなと思った。
どちらの側にも家族がいて大切な人がいて、大切な将来がある。やって喜ぶ人も嬉しい人もいないはずで…。
いるとしたら、安全なところで指示する上と、武器商人くらいじゃないだろうか。
この本を読むと、凄く考えさせられる。
人が蒸発するって、どういうことだろう。
被爆者の苦しみは…。体験していない自分には、想像することしか出来ない。けれど想像したとて、実際に比べたら、到底及ばないのだと思う。
それでも、想像することは大事だと思うし、大切なことなのではないかなと思う。
想像しなくなった時が、また始まりだと思うから。
きっと、どちらの側も忘れることは出来ないだろう。雲がすっかり消えることは難しいと思う。けれど繰り返さず、増やさないことは出来る。
友だちになれなくても、敵にならないことは出来ると思う。
日本だけでなく、世界中がいつまでも平和であれたらいいのに。争いや諍いがなくなればいいのにと、願わずにはいられない。
児童書ながらも深く、短い言葉や文で書かれているからか余計に刺さる。たくさんの人に読んで欲しい、そして長く残ってほしい、そんな本だと思った。
随分と長い…。
今週はどの本も良くて、溢れすぎてしまった。
毎回、こんなに長くて読んでくれる人はいるのだろうかと思う。
なので、ここまで読んで頂けて、本当に有難いです。ありがとうございます。
いつまでも、皆様が日常をおくれますように、良い事が訪れますよう、祈っております。
ではでは。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?