マガジンのカバー画像

KOU's ICHIOSHI

42
スバラシイ!と思ったnoteを纏めていきます。(1日3件程度) ※シェアの意味をようやく理解したところです(2022.1.3現在) (写真は、六義園(東京都文京区)の吹上茶屋に…
運営しているクリエイター

#司馬遼太郎

歴史を学ぶとは~「風雲児たち」林子平の恩人説と廃仏毀釈から思った事~

歴史を学ぶとは~「風雲児たち」林子平の恩人説と廃仏毀釈から思った事~

先年お亡くなりになった漫画家・みなもと太郎氏は、ボクにとっては『風雲児たち』の作者としての印象が一番強くありまし。

基本、ギャクタッチですが、関ケ原の戦いから始まり、蘭学事始め解体新書が出来るまでや蛮社の獄を丁寧に描き、その分、いつになったら幕末が始まるんですか~(T〇T)、とやきもきさせられ、掲載雑誌が変わったりしながらもほぼ40年。幕末編だけでも20年近くを連載されていました。

それでもま

もっとみる
磯田先生の司馬史観で極めた歴史観

磯田先生の司馬史観で極めた歴史観

私の日本史熱を沸かせた原点は紛れもなく司馬遼太郎作品です。

作品を読むことで、その歴史観を知り、やがてそれが私の中で大きくなりました。
「歴史のなかの邂逅」や「この国のかたち」などのエッセイを読む事で、
さらに各作品の奥深さを知りました。

その2段階を経て、私の中に確実な司馬史観が出来上がったのです。

しかし今回、歴史家である磯田道史さんのこの司馬遼太郎作品評を読んで、さらに1段階極めた気が

もっとみる
鎌倉殿のウラ史実

鎌倉殿のウラ史実

北条宗時は謎だらけ宗時は、とにかく史料においても短い登場なので、何もわからずすべてが謎なのです。
それらの謎を整理してみました。

生存説

つくもさんが先週の記事で、先週殺害された、兄・宗時の生存説に触れられているのです。

ちょっと調べてみると、このような疑問を見つけてしまいました。

そう。完全に伝承の年齢とは大きく違い、結局別人なのか?
それとも単なる作り話なのか?

ドラマ通りに死亡説を

もっとみる