マガジンのカバー画像

日々のつれづれ

279
日々の書きだめ場。
運営しているクリエイター

#教育

JR東日本の構内放送と地方ベテラン教員の呟きから考える日本の教育事情

首都圏エリア、特に都内にも定期的に足を伸ばす方だともしかしたら私と同じ気持ちになるかもしれません。 中学受験の過熱ぶりは、様々な記事で目に見かけます。今年2024入試も受験した子どもの数は減少したものの、受験率自体は上昇していたという記事もあったように思います。 日本国内での教育の二極化は気になってしまいます。 さて、私の活動圏内はもちろんJR東日本の圏内なのですが、本日の構内放送を聞いていて、当たり前のようになりつつも、その当たり前のようになりつつある現状に対する違和

面倒見のいい学校も紙一重

最近の学校学校の役割については昨今は様々なことが言われています。 「なんでも屋」と言われるようになってから久しい感じもします。 最近Twitterで見るようになったのは「託児所」という表現でしょうか。 学校は基本的には学びの場。 これは基礎学力が第一だと考えている人が多いと思いますし、もちろん集団生活を通しての学びもあると思います。 私が公立校で勤務していたのはそこそこ昔の話になってしまいますが、当時でもネグレクト気味のご家庭を始め、様々なトラブルを抱えていたご家庭

「頑固」と「芯の強さ」と「優柔不断」と

さて、今日はちょっと昔のお話を。 もう、かなり前に担当した生徒のことを、本当にふと思い出すことがあったので、共有させてもらおうと思います。 もちろん、個人が特定できるような話でもありませんし、一般的なお話ですし、「自分」と向き合うことが増えてきた中学生くらいにはよくある話なのかもしれません。 似たようなことがあったよ、というのを見るだけで、もしかしたら悶々としている先生の助けになればと思い、ちょっと記事にしてみます。 エピソード(もちろん部分的にフェイクあり)過去に自

同僚よりも相対的に優位に立てるのは「授業力」が一番手っ取り早いという話

みなさまいかがおすごしでしょうか。 怒涛の4月がようやく終わろうとしています。 今日の祝日を心待ちにしていた方も多いのではないでしょうか。 また、明日金曜日が終わればしっかりと休息も取れる方も多いはずです。 もちろん、今日部活をされている方もいるでしょうし、連休中も部活だという方もいらっしゃるでしょう。 かくいう私も、くじ引きでアタリを引いたので、大会引率をさせていただきます。 さて、忙しいとは思いますが、初任の先生含め、異動1年目の先生含め、ちょこちょこフォロー

タイムリーな授業進行で2時間連続の授業もダレずにメリハリをつける

2時間連続の授業って、どんな教科であるでしょうか。 小学校とかだと、やっぱり家庭科の調理実習だったり、図工の2時間連続の授業が多いのかもしれません。 これらは実技教科なので、身体も動かしつつ、頭も使いつつ、で楽しさと集中力ともつのかもしれません。 しかし、中学や高校になると、座学の授業で2時間連続になることも増えてきます。 中学ではまだ少ないかもしれませんが、高校だと演習とかもありますよね。 1時間目で解答して2時間目で解説の授業というような。 こういう授業展開は

人間性と授業力

本日の記事は以前の生徒との会話をベースに構成されています。 場面としては放課後の雑談というようなものなんですけれども。 これは主に中学・高校の教科担任制の校種に当てはまるような話だとは思いますが、やっぱり担当者(教員の人間性)によって生徒の反応は違ってきます。 かなり極端な例でいくと、「文系の女の子が授業担当者のファンになってしまったあまり、受験に使うわけでもないのに理科の授業をめちゃくちゃ頑張ってしまう」とか(実際に経験したことがありますが)。 これは別に女の子に限

私が最初の授業に全力で気を遣う理由

最初だけなの? …と言われてしまうかもしれないので弁解しておくと、最初の授業に特に力を入れて準備をして臨むということです(どんなに忙しくても)。 最初の授業に気を遣うのは当たり前と言えば当たり前だと思うんですけど、Twitterを見ていると、十分に授業の準備ができないまま授業をしてしまったとか、子どもたちに申し訳ない、というようなものが散見されたので。 あと私自身が私学で勤めている以上、自分の授業がある意味では「魅力的な商品」でなければいけない側面もあるので、授業のわか

土曜授業をしたある教員の一日

皆様お疲れさまでした。 とりあえず、走りはじめの1週間が終わりましたね。 日曜日に部活がある方はお疲れさまです。 さて、今日1日を振り返ってみたいと思います。 ものすごく忙しいので、少し仕事しながら朝ごはんを食べようと思って早めに出勤。 途中のコンビニで、ちょっと贅沢な朝ごはん(自分へのごほうび)を買って職場に向かう。 電子レンジで温めて書類に目を通しながらご飯を食べ始めたタイミングで事件発生(泣) 出勤していて動ける人間が少なく、当然自分もかり出されて朝食もロ

新年度が始まったのでようやくお休みが取れる・・・!?

皆様お疲れさまです。 新年度が始まりました。 先週は新しい職場に2日行って身体を慣らし、今日から1週間が新しく始まるという方もいそうですね。 今週はほとんどの学校で子どもたちが登校してくると思われるので、事前の準備に走り回っている先生方が多いのではないでしょうか。 かくいう私もそうなんですけれども、正直なお話、年度内がめちゃくちゃ忙しすぎました。 もちろん年度末業務だったり、引き継ぎだったり、いろんなこともあるんですけれども。 あとは、無事に教務寄りの分掌に引き寄

まだまだ学びたいお年頃

最近、note以外にも文章をしこたま書いています。 もしかしたら、どこかのタイミングでオープンにするかもしれません。 しないかもしれません(笑) 文章作成について最近久しぶりに見かけた表現でハッとさせられたのはPREP法。 有名といえば有名ですが、自分の文章構成には取り入れられていたかと言われると微妙だな、と。 もちろん、このnote記事は、結構日記の代わりとして思うがままに、徒然なるままに書いているので、PREP法とかは全然意識していません。 たまに誤字脱字があ

機械の調子と働き方

機械の調子によって、自分の働き方が左右されるのは、学校あるあるなのではないでしょうか。 例えば印刷機。 調子が悪くて紙詰まりがすぐ起こるときってありますよね。 下手したら数枚おきに機械がとまって、イライラしてしまうということも。 そして、こういうことって、たいてい忙しいときによくおこりがち。 インクの交換とか、マスターの交換だったら、やることも明確だし、やってしまえばすぐ作業に復帰できるからまだいい。 しかし、紙詰まりとかはいつ起こるかわからない上に、何が原因かも

文章を書くのは思っていたほど苦にならない

みなさまお疲れさまです。 さて、日曜日もいよいよ終わろうとしていますね。 時間帯としてはサザエさんも終わった頃でしょうか。 今日はずっと自分のブログ構築の作業をしていました。 いくつか記事を練っているのですが、まぁ思うように文章がかけない(笑) 自分の頭の中にあることと、誤解を招かないような表現にするのと、考えているとものすごく頭を使います。 とりあえず、今日だけで1万文字以上はキーボードに打ち込んでいるという感じでしょうか。 ちなみに、Twitterをやって、

部活、なぁ・・

私自身、苦労した時もありましたが、今は年間の計画も固定化してきて、いつ何をやって、この頃までにどうやる、など形になって回っていると思っています。 さて、今年に限ってはそんな年間計画からは大きく外れてしまっています。 上級生が自分たちの練習もしながら、下級生も育成しながら、みんなで楽しく強くなるという雰囲気の部活で回しています。 今年の上級生は特に一生懸命で、練習も自分たちで工夫できるし、よく下級生の面倒も見ているし、でちょっと安心してしまった部分があったのかもしれません

計画的に回すというのは何年経っても難しい

皆様お疲れさまです。 さて、ひとまず金曜日になりました。 土日がお休みの方、お疲れさまでした。 土曜日授業があるという方、あと半日です! と、いうことで週末にちなんだ話題になります。 さて、多くの先生方は、計画的に授業を回すということを意識するときに、1年間の中で学期ごとにここまで、とかそのためには月ごとにここまで、とか考えると思います。 もちろん、中学高校であれば定期考査でここまで範囲にする、というような2ヶ月程度をひとくくりにする場合も多いですね。 そして科