見出し画像

【1分で読めるnote『腸活』リーキーガットを修復する】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。

読む速度を測れる「読書速度計測」によると、
日本人の1分間の平均読書速度は400~600文字
と言われています。

 てことで、400-600文字(今回はさすがにムリでした)で『腸活』で超重要な『リーキーガット症候群の修復』について説明してみたいと思います。

(蛙・ω・)<ゆっくり(1分)していってね。
 
 

■リーキーガット症候群とは

□リーキーガット症候群(腸漏れ)
 
腸に穴があいて、細菌や毒素などの有害物質が漏れ出すことでさまざまな症状を引き起こす
 
 
□引き起こす症状(腸外)
 
片頭痛 線維筋痛 不安障害
うつ病 嚢胞性座瘡 酒さ
慢性疲労 喘息 化学物質過敏症
不眠症 慢性アレルギー 慢性疼痛
双極性障害 貧血 関節痛/関節炎
思考力の低下 認知機能障害
むずむず脚症候群 湿疹や他の皮膚発疹
乾癬 慢性蕁麻疹 橋本甲状腺炎
狼瘡 関節リウマチ
 
 
□引き起こす症状(腸内
 
腹部膨満 下痢 便秘
過敏性腸症候群(IBS)
呑酸/胸焼け 過度のガス生成
便中に未消化食物

 

□リーキーガットの原因
 
・食生活(果物や野菜を食べずに、砂糖や加工食品の消費が多い)
・ストレスの増加

・食物感受性(乳製品、小麦/グルテン、トウモロコシ、大豆が一般的な誘因)
・食物アレルギー
・抗生物質の使用
・NSAIDs(イブプロフェン、ナプロキセンなどの非ステロイド性抗炎症薬)
・常習的なアルコール(女性は1日1杯以上、男性は1日2杯以上)
・不十分な胃酸生成物(胃酸抑制薬)

・原虫感染と寄生虫感染
・小腸細菌過増殖症候群(SIBO)

 
「胃に穴があく」というのはよく聞きますが、
「腸に穴があく」と起こる様々な病気のことをリーキーガット症候群と呼びます。


■リーキーガットを修復する

『修復する』ためには、主に食事療法が用いられます。

・発酵食品・発酵野菜を摂る(キムチなど)
・ココナッツオイルを摂る
・キャベツ・アボカド・ブルーベリーなどの食物繊維を摂る
・ケフィア・ヨーグルトを摂る

 また、ストレス・睡眠不足・運動不足や抗生物質など外部的要因を無くすことも重要。

 

■リーキーガットを防ぐ腸ケア法

 腸のケア方法。大きく4種

①砂糖・人工甘味料・質の悪い油・乳製品・アルコールを減らす。または摂らない
 
②胃酸抑制薬・抗生物質を減らす。使わない
※特に抗生物質は腸の有益細菌が死ぬので完全にNG
 
③細菌を摂る・細菌を育てる
⇒きのこ・発酵食品を摂る
⇒食物繊維を摂る
⇒サプリメントを摂る
 
④睡眠と運動時間を増やす

 
 腸内細菌を増やす。活性化することは当然重要です。しかし、腸は腸内細菌だけで健康を保っているわけではありません。
 
 腸そのものをケアする知識もぜひ覚えておきましょう。
 基本的には難しいことではありません。
 

✅食事・睡眠・運動 3大改善ポイントを正す
 
✅胃酸抑制薬・抗生物質を使わない
 
✅メンタルケア(瞑想・ストレス根源を断つ)

 
 
 毎日の生活内容を、少しずつ良い環境に変化させていきましょう。

 
 細かい知識はぜひカエルのnoteを参考にしてください。
 いくつか紹介しておきます。










 
 
 たくさん書いてるなぁ(o・ω・o)

 最後に良かったら♡スキをお願いします。
 それではまた〜(o・ω・o)ノシ


 


【参考記事】


ここから先は

0字
心理学から腸活・細菌学まで。 狭いようで広い知識を1分で読む。 時間のない人向け。

1分で読めるnoteのまとめ それぞれは全部無料で読めます   読んでみて「これは価値がある」と思えたら、100円投げ銭してくださいませ。

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,438件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?