見出し画像

【My失敗学④】昔の自分「失敗が怖い……😰」⇒今ならどうするか?


概要:僕が会社で新人の時に書いていた「失敗&対策ノート」から、そのときの失敗を振り返り、今ならどうするか考えてみました😊


こんにちは。
くまのサロンの熊野です

作曲 RYU ITO(https://ryu110.com/)

よろしければ音楽を聴きながら、リラックスして、ゆっくりご覧になっていってくださいね♪😄


0.『My失敗学』とは


『My失敗(からの)学(び)』とは、

僕が、今の会社に入社して、

新人の時の書いていた

「失敗&対策ノート」を見て、

当時何を失敗して何に悩んでいたのか

自分を振り返り、学び直してみる

シリーズです😊

みなさんのお役にも立てば幸いです。

詳しくはこちら
シリーズ第1回目の記事へ



1.当時の失敗・悩み


「この仕事はこの方向で進めていいかなぁ……
あの上司、ミスにはうるさいし、
もう少し他にも色々調べてからどうするか決めよう」
(そして、調べることだけで1日が終わる)

新人のときの僕は、こんな感じでした。

まだ知らないこともたくさんある中、

自分の判断に自信が持てず、

上司に怒られるのも嫌だから、

無意識に色々と自分の中で言い訳を付けて

判断を先延ばしにしていたように思います💧



2.当時の僕が考えた対策・考え


『即断即決する』

新人当時の職場上司が非常に厳しい方で、

僕の至らぬ点や非効率な行動は

逐一ダメ出しされていました。

色々と指摘されないように、

広範囲に確認や調査に時間を使ってしまい、

肝心の仕事を前に進めるための判断が

必要以上に先延ばしになっていました。

それでは、仕事はなかなか前に進まず、

結局、怒られるという状況を招いていました。


▶【原因】はなにか?

それは、失敗に対する

「僕の考え方・捉え方」

にありました。

そこで、僕は、

判断の「失敗」や「怒られること」を

回避することに時間を使うのではなく、

「仕事を前に進めることに注力すべき」
「失敗は決して悪くない」

というように考え方、捉え方を

変えてみることにしました。

その結果、

与えられた限りある時間の中で

仕事を終わらせるために、

たとえ、怒られたとしても

自信を持って自分で即判断した方が、

結果的にはうまくいくということが

よくわかりました。

当時の僕は、その経験から

自分の仕事用ノートに

とにかく『即断即決する』

と書いていました。



3.今思うこと・学び


当時の僕の失敗から得た6つの学び

次の通りにまとめてみました!😊

❶ 自分の考え方・捉え方を変えてみると
   うまくいくこともある

考え方ひとつで、状況の見え方や

自分の行動も大きく変わってきます。

”柔軟な考え方ができる” というのは、

大切なスキルかなぁと思います。


❷ 判断を必要以上に先延ばしにしない

特に、慣れない仕事をするときは

判断を無意識に先延ばしにしがちでした。

判断しないといけない場面では、

常に『即断即決』を意識しておくことが

大切です。

❸ もし判断できない内容なら、
    判断出来る人に即相談する

判断できないまま、誰にも言わずに

ひとりで抱え込み、期限ギリギリで相談する。

⇒これは僕がやらかしていた最悪パターンです💧
 
 判断できないことは即相談ですね。

❹ 失敗を恐れ過ぎない

仕事の正解を見つけようと必死に調べたりして、

時間をものすごく使ってしまっていました。

でも実際は、

大抵の仕事に絶対的な正解はないですよね。

怒られる覚悟で

「自分が思う最適解で自信を持って判断する」ことで

十分、前に進めることができますし、

たとえ、怒られることになっても

”仕方がない” と自分の中で割り切れる

のではないかなと思います。


❺ 失敗から学んだ方が早い

「こうやったら、上手くいかないんだな」

という失敗経験を積んだ方が

結局、早く成功にたどり着ける

ように思います。

失敗を恐れ過ぎる必要はありません。

ホンダ創業者 本田宗一郎さんも

次のような言葉を残されているそうです。

⇩ 参考記事のご紹介😊 ⇩


❻ 判断を先延ばしにするくらいなら、
 『即断即決で、とりあえずやってみる!』

『とりあえずやってみる!』という言葉が

スキで普段から新しいことや

よく知らない難しそうな仕事に

挑戦するときに、よく口にしています。

「失敗してもいいから、立ち止まらず、

行動に移してみよう!」

という気持ちになるので、気に入っています😆



4.今回のMy失敗学 まとめ


いかがでしたでしょうか?

失敗するかもしれない、

成功する保証はない、

けど、「これでやる!」と

日々『判断』しながら、

みんな、前に進んで行っているん

じゃないかなと思います。

自分にとって、後悔ない判断をするために

今回のMy失敗学で得た6つのことを

『即断即決』で

実践していきたいと思います😊

今回のMy失敗学まとめは以上です!



👍お薦めの関連コンテンツ✨


🐻熊野のサポート付きレッスン🆕

熊野が無料でサポートしてます!🤗

🐻マガジン|#会社員スキル はコチラ

My失敗学はこちらのマガジンに登録していますので
よかったらフォローお願いします!

🐻マガジン|#「挑戦」と「学び」 はコチラ

DIY書籍出版など「新しい自分への挑戦」と
そこから「学んだこと」をまとめたマガジンです😄


🐻出版書籍

自由な人生を手に入れる超問題解決 28のアクション
\おかげさまで、Amazonランキングにて/
8部門で1位獲得🎉好評発売中!/



✨スキをして頂いた方の記事紹介✨


たくさんの方々に『🧡スキ』を
していただきました。

本当にありがとうございました!

これからも応援をよろしくお願いします!😄




👈Previous|前の記事



👉Next|次の記事



5.おわりに📝


いかがでしたでしょうか?

この『自分らしい人生を実現するnote』では、

自分らしい人生を手に入れるためのノウハウや

僕が挑戦して学んだことを発信しています。

もし気に入っていただけましたら、

🧡スキ』や『フォロー』など

応援をお願いします!

それでは、

過去の自分の失敗から学ぶ

『My失敗(からの)学(び)』シリーズ

次回もお楽しみに✨😊

最後までご覧いただき、ありがとうございました。


熊野の活動や他の記事は
コチラから

ツイッター ⇩

よかったらフォローしてくだいね!😄


この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,440件

僕の記事をご覧いただき、ありがとうございます。もしこの記事やこれからの僕の活動内容に共感いただける部分がありましたら、ぜひサポーターとして活動の支援をお願いします。支援金はすべてクリエイターとしての活動及びNote記事の品質向上のために使わせていただきます。よろしくお願いします!