見出し画像

【いだろぐ257】先が分からないから、面白い。

昨日は、ここ2ヶ月取り組んでいた開発の
クライアントからの修正要望の修正期限で、
朝から夜までコミットしていました。

3人で、30箇所以上の修正が必要で、
かなり詰まってましたが、なんとか形に。

今日から、修正点の検証など
いただく形ですが、なんとか形になり、
良い経験をさせていただきました。

要件定義、設計の段階で
必要とされていた機能が、
実際に使ってみると、必要でない、

または、使ってみたら、
この機能が必要。

というのが、たくさん出てきて
設計されていたものと、
できたものがだいぶ違ったものになった、
と感じます。

めっちゃ調べて、
がんばって実装した機能が必要となくなってしまったり
ちょっと残念な気持ちになったこともありましたが、

ユーザーの使い勝手が第一、
実際に使ってみないとわからない、
ものだと感じます。

設計の段階で、
分かるのは難しいこともあるので
まず走ってみる。
そんで、修正を繰り返していく。

そこに、ユーザーにカスタマイズされた
柔軟なシステムが
出来上がるようにも感じました。

人生においても
同じと感じています。

学生の時から、
描いた人生戦略でいけるのか?

自分の場合は、
ほとんと描いてなかった結果、
フリーターで、
パチンコ・麻雀に明け暮れてましたが笑

描けていたとしても
世界の変化は加速していて
予測できない。

予測できないから面白い。

変化に応じて、低重心な姿勢で
自分も変化させていく。

学ぶこととか、コミットすること
仕事をすること、が目的になると
ジリ貧になります。

なぜやるのか、
どうなりたいのか、
というものを意識して、
必要とされたものを学ぶ。

今日は、本番への反映に向けての修正。
最終段階、集中。

今日も良い1日にしましょう!!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?