見出し画像

【My失敗学③】昔の自分『会議が終わらない…😱』⇒今ならどうするか?


概要:僕が会社で新人の時に書いていた「失敗&対策ノート」から、そのときの失敗を振り返り、今ならどうするか考えてみました😊


こんにちは。
くまのサロンの熊野です

作曲 RYU ITO(https://ryu110.com/)

よろしければ音楽を聴きながら、リラックスして、ゆっくりご覧になっていってくださいね♪😄


0.『My失敗学』とは


『My失敗(からの)学(び)』とは、

僕が、今の会社に入社して、

新人の時の書いていた

「失敗&対策ノート」を見て、

当時何を失敗して何に悩んでいたのか

自分を振り返り、学び直してみる

シリーズです😊

みなさんのお役にも立てば幸いです。

詳しくはこちら
シリーズ第1回目の記事へ



1.当時の失敗・悩み


「会議が予定時間で終わらない、結論が出ない、次回に持ち越しになる。その結果、仕事が終わらない……」

新人のときの僕は、こんな感じでした。

仕事のことも覚えないといけないし、

会議の進行すら、うまくコントロールできない、

会議やることが目的になってしまっている、

こんな感じだったように思います😓


2.当時の僕が考えた対策・考え


「会議や報告、検討会は一発で終わらせる」

とだけ、昔のノートには書いてありました。

心意気はよいですが、

【原因】なぜ終わらないのか

【対策】どうやって終わらせるのか

がこれでは良く分からないので、

この点について今回は考えてみようと思います。



3.今思うこと・学び


新人だった当時の僕にアドバイスするとしたら、
次のことを伝えたいと思います!😄


【原因】なぜ終わらないのか

❶目的があいまい、ゴールが不明確

会議でも報告でも何のためにやるのか、

どうなったら終わるのか、

目的とゴールがあいまいのまま、

先輩や上司に言われたから、

会議をやることが目的になって

いたんじゃないかなぁと思います。


❷ゴールにたどり着くまでの作戦が無い

「とりあえず、関係ありそうな人を集めて、
とりあえず、意見を出して、議論してもらう」

といった感じで、特に作戦もないまま

”とりあえず” 会議をしてしまったこともありました。

意見を出すことが会議の目的ならよいですが、

何か結論や合意を取りたいのであれば、

これでは、うまくいきませんよね。


❸進行役が機能していない

議論が脱線したり、

1つの議題に時間かけすぎたりして

最後の結論・合意まで進行しない

というパターンです。

次の会議まで結論は持ち越される上に、

合意する流れだったのに、

またリセットされて、

結局、一から議論し直さなければ

ならなかったこともありました。



【対策】どうやって終わらせるのか

❶目的とゴールを明確にする

まずは、この2つを明確にします。

これが分からなければ、

そもそも今やっている仕事の目的の理解が

あいまいだということなので、

まずやるべきことは、仕事を依頼してきた

上司や先輩に、仕事の目的とゴールを

確認することです。


❷ゴールにたどり着くまでの流れ、
  自分の作戦を明確にする

次の6つを明確にします。

✅ 会議の目的はなにか?

✅ ゴールはどこか?
 (どんな合意が取れれば仕事は進むのか)

✅ 合意を取らないといけない人は誰か?

✅ 参加者で意見が分かれる(利害不一致になる)
    ポイントはどこか?

✅ その落としどころ(=目指すゴール)
    はどこか?

✅ 会議までに事前確認や検討しないといけない
    不明点はないか?

<具体的なアクション>

👉事前に紙やノートに会議の台本(作戦)を書き出してみる

目的とゴール、その過程を書き出してみて、

うまく言語化できないところは、

理解があいまいな箇所だと分かります。

会議の流れのイメージを紙やノートに

書き出してみるといいかなぁと思います。


❸議論の進行と時間を主体的に自分がコントロールする

議論が脱線したり、

話を発散させるような参加者がいたら、

進行役が話に割って入り、必要に応じて、

✅ 議論を止めて、次の議題に誘導する

✅ 意見をまとめて、要約する

✅ 結論が出ない(準備不足)とわかった
   時点で会議を切り上げる

といった進行が必要になります。


❹ 究極的には会議自体をなくす!

さて、目的とゴール、合意に必要なキーマン、

利害の衝突とその落としどころ、

会議の台本(作戦)、

ここまで事前にきっちり準備できると

あることに気が付きます。

『会議やる必要ないのでは?』

その通りで、会議をやっても、

説明して、参加者全員に『合意』

と言ってもらうだけになります。

そのため、ここまでの準備ができたら、

「メール等で参加者に会議資料を配布し、

合意の意志を返信してもらう」だけ、

というやり方ができます。

会議日程調整、場所確保、集合、

説明、議論、進行役などにかかる

会議関係者全員の時間とエネルギーを

節約できますので、

「会議自体をなくす」ことを

検討してみてもよいと思います。

会議しなくても「仕事が前に進むかどうか」

が判断のポイントになります。



4.今回のMy失敗学 まとめ


いかがでしたでしょうか?

本当に昔の自分に「もっとこうしろ!」と

教えてあげたいです!😓

そうしたら、あんなに会議1つで苦労することも

なかったのに……と思います。

でも、もし今、若手社員で

似たような状況で悩んでいる方に

(当たり前の基本の内容かもしれませんが)

少しでも、僕の失敗学がお役に立てれば

嬉しいです!😊


今回のMy失敗学まとめは以上です。



👍お薦めの関連コンテンツ✨


🐻熊野のサポート付きレッスン🆕

熊野が無料でサポートしてます!🤗

🐻マガジン『会社員スキル』

My失敗学はこちらのマガジンに登録していますので
よかったらフォローお願いします!

🐻マガジン『挑戦と学び』

DIY書籍出版など「新しい自分への挑戦」と
そこから「学んだこと」をまとめたマガジンです😄


🐻出版書籍

自由な人生を手に入れる超問題解決 28のアクション
\おかげさまで、Amazonランキングにて/
8部門で1位獲得🎉好評発売中!/

📖電子書籍版もあります📖



✨スキをして頂いた方の紹介✨


たくさんの方々に『🧡スキ』を

していただきました。

本当にありがとうございました!

これからも応援をよろしくお願いします!😄



👈Previous|前の記事



👉Next|次の記事



5.おわりに📝


いかがでしたでしょうか?

この『自分らしい人生を実現するnote』では、

自分らしい人生を手に入れるためのノウハウや

僕が挑戦して学んだことを発信しています。

もし気に入っていただけましたら、

🧡スキ』や『フォロー』など

応援をお願いします!

それでは、

過去の自分の失敗から学ぶ

『My失敗(からの)学(び)』シリーズ

次回もお楽しみに✨😊

最後までご覧いただき、ありがとうございました。


熊野の活動や他の記事は
コチラから


この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,440件

僕の記事をご覧いただき、ありがとうございます。もしこの記事やこれからの僕の活動内容に共感いただける部分がありましたら、ぜひサポーターとして活動の支援をお願いします。支援金はすべてクリエイターとしての活動及びNote記事の品質向上のために使わせていただきます。よろしくお願いします!