マガジンのカバー画像

アレクサンダーテクニーク

344
運営しているクリエイター

#習慣

習慣の強さ。

習慣の強さ。

何かをする時にやろうと思っていたことを
忘れてしまうことって、よくあります。

それは記憶の話だと思われていますが
多くの場合違います。

レッスンの中での話で言うと、
首の観察をし続けておいてください、
それだけがお仕事です。
生徒にこう言っていても、
動き始めると忘れてしまいます。

これは性格の問題や
記憶力の問題や
その他なんでもいいのですが、
それらとは関係がないことが多いです。

首の

もっとみる
観察の精度。

観察の精度。

刺激が反応を起こさせるきっかけになる。

どういう反応をするのかは
その時の使い方によって決まる。

習慣的なものになるのか、
刺激に反応せず、
意識的にコントロールされた反応を取れるのか。

ここでややこしくなるのが、感じられている
「感覚」は間違っているかもしれない、という事実です。

習慣的なものではない、と感じられていたとしても
その「感じ」というもの自体が
間違っているかもしれないんです

もっとみる
自分で決めていく。

自分で決めていく。

何かを習っていてもですね、
自分で決定していく必要はあります。

「え?なにもわかっていないのに、
どうやって決めるの??」
アレクサンダーレッスンでは
自分でできるようになることを目指していますので、
動きを決めるのはあなたです。
(だから施術ではなく、レッスンなんです。)

間違っていたら、
(レッスンの初めの頃はほとんど間違っているかもしれません。)
きちんと教師が軌道修正してくれるはずです

もっとみる

こうする。こうなる。

頭で考えて、こうする。
動いていると、こうなる。

この二つには大きな違いがあります。

こうする、って現実を置いてけぼりにしている。
こうなるは今起こっていることを
しっかりと観察して、
こう動いたから、ここがこう動いた、と
連動した動きが出てくるんです。

ここがこう動いた、のは、
なんでそう動いたのかを
考える材料になります。

俺はこう動かすんだよ!!と気張ってやったところで、
何もできる

もっとみる
ついやっちゃう。

ついやっちゃう。

うまい人ができないところを見るのって
本当に勉強になる。

できないところをどうやって練習するのか。
できないところをどのように分析しているのか。
次にどう生かしているのか。
練習するときの考えるヒントをもらえます。

身体の使い方とおっしゃっているので
アレクサンダーテクニークをご存知なのかもですね。

わかっているけどやっちゃう。

どうするのかをプラスするのではなく、
やっちゃうものを「やら

もっとみる
思う、即実行。

思う、即実行。

「こうしよう」が強いと
いとも簡単に固めてしまいます。

何かをしようと思うと、それが
細かくどういう動きなのか、
何をどう動かすのか、が
わかっていなくても
筋肉的に何かしたくなるので、
結果、固めてしまう。

(こんがらがった結果全部やっちゃうみたいな感じ)

何かしようと思ったその動きを
実際に動かさず、動き始める前の
何もしていない時に、
思うだけ、ということができない。

すぐに実行した

もっとみる
鏡はほんとう?

鏡はほんとう?

鏡の中の自分を見る時、
起こっていることそのままを
見ることはできているのでしょうか。

そんなの見れるに決まっているじゃないか。
そう思うでしょう。
これがまたまた、そうもいかないんですよ。

人間は見たいものを見ますので、
鏡に映し出されている自分であっても
見たいものしか認識しないんです。
認識しないということは、
見えているのに、見ていない。

目の前で起こっていることなのに
なにも起こっ

もっとみる
認める。

認める。

否定する。が受け入れらてないのは
ここに大きな壁があるからなんでしょう。

間違っていた、これを認める、受け入れる。

大変なことではありますが、
ここから始めないことには、変わることに
一歩を踏み出せません。

なーんて、難しいことを書いてみましたが、
やることは簡単です。

今までやっていたこと、考えていたことを、
一旦やめて、そうは反応しません、と
しっかり自分自身で決める。
そうして新しく

もっとみる
刺激と反応。

刺激と反応。

刺激に対しての反応が自動的で
習慣に支配されている
ということをアレクサンダーさんは発見しました。

この場合の刺激は
自分に対してのなにかしらの入力です。

なにかをしているときに、
後ろで大きい音がした、とか、
誰かに声をかけられた、とか、
夕飯なにしようかなって考えたり、とか。

なにかをしているとき、の
なにかをしようと思うことそのものだったり。

それにどういうふうに自分は反応しているの

もっとみる
思ってたのと違う。

思ってたのと違う。

集中って面白い。

いいことしようとして
集中しているのに、悪い方へ行く。

集中という私自身の思い込みや
イメージ、その言葉につながっている動きが、
即座に出てくるからこそ、
「思ってたのと違う」ことになるんですよね。

ここまでわかっているのに、
やってしまう。なんなんでしょうか。

習慣というのはここまで根強く
手放し難いものなんだということでしょうか。
それとも私がポンコツなんでしょうか。

もっとみる
機能。向上と制限。

機能。向上と制限。

身体の機能水準の向上と
思い込みを同時に扱う。

アレクサンダーテクニークがなんだかややこしく感じることの原因は
心と身体を別々に考えることが
普通だと思われているからだと思うんです。

身体の機能、心肺機能や運動に関するものなどと
精神的なもの、思い込みや固定観念などは
コインの裏表のようなもので
一方が変われば一方も変わる。

レッスンでは同時に進んでいきます。
思ったことは動きに現れるので

もっとみる
習慣の強さ。

習慣の強さ。

何かをする時にやろうと思っていたことを
忘れてしまうことって、よくあります。

それは記憶の話だと思われていますが
多くの場合違います。

レッスンの中での話で言うと、
首の観察をし続けておいてください、
それだけがお仕事です。
生徒にこう言っていても、
動き始めると忘れてしまいます。

これは性格の問題や
記憶力の問題や
その他なんでもいいのですが、
それらとは関係がないことが多いです。

首の

もっとみる
正しいことは自然に起こる

正しいことは自然に起こる

「そのままでいい」
そう言われることがことがありますが
言葉通りそのままでいいなら
レッスンに来てもらうどころか
何にもしなくていい。
そこにいればいいことになってしまいます。。

私が言っている「そのまま」って
もともとあるものという意味で使っています。

もともと持っている機能や働きを取り戻すと言うことです。

そのためには今やっていることやめる、
もしくはやらない、何もしない、必要があります

もっとみる
習慣と行動

習慣と行動

「する」ことは習慣に従ってしまうので、
そこを切り離す必要があります。

習慣と行動を切り離す。

「する」ことというのは
何にでも当てはまります。

座る、歩く、考える、
演奏する、コーヒーを淹れる、
などなど。なんでも。

手を上に上げるだけの動きも、
動かした手は習慣的な動かし方になってしまい、
人間は全体で動くので、手以外の部分も使います。
手以外の、その他の部分も
習慣に従うことになりま

もっとみる