見出し画像

ついやっちゃう。

うまい人ができないところを見るのって
本当に勉強になる。

できないところをどうやって練習するのか。
できないところをどのように分析しているのか。
次にどう生かしているのか。
練習するときの考えるヒントをもらえます。

身体の使い方とおっしゃっているので
アレクサンダーテクニークをご存知なのかもですね。

わかっているけどやっちゃう。

どうするのかをプラスするのではなく、
やっちゃうものを「やらない」練習が大事です。

アレクサンダーさんが発見したものの一つに
自分で「こうしよう」と思ったことをやったら
間違ったことをしていた、というものがあります。

自分の動きのレパートリーの中でしか動けないんです。

いいと思っていたことをやっていたはずなのに、
やめようと思っていたことを強調していただけだった。

これからやろうとする自分にとって馴染みのない動き。
これをやろうとすることよりも、
今までやってきた習慣になっていることの方が強く働くんです。


新しいことをやろうと思ってたのに、
つい、前のやり方でやっちゃう。

考えが足りないとか、
意思が弱いとかの話ではないです。
私たちはそういうものなんです。

意識的に動きをコントロールするための
アレクサンダーテクニークの出番です。

ついやっちゃう習慣を
意識的にやめることを練習してきます。

これがなかなか面白いんですよ。
やろうと思っていることができないから。

この記事が参加している募集

#探究学習がすき

7,483件

よろしければお願いします。たいへん喜びます。