見出し画像

忘れる事が大事!さっさと忘れよ!

まあなんといいますか、
「守破離」というか「破壊と構築」と言いますか
何が言いたいかってね、
一度創造したら破壊した方がいいんちゃう って視点です。

じゃないとすぐに<成功体験>とかにして次から考えるのをやめちゃうんですよ。
成功にすがりついてその概念から離れなくなる。
落合陽一さんの
「一度覚えたら、全部忘れるのがいい」
というセリフに共感しますね。
もちろんこの<覚える>ってのは記憶の事ではなくて
一度は<しっかりと考える>という意味です
その過程は大事ですが、その後はその覚えた事にすがるのではなく「さっさと忘れてしまう」事が大切であるという意味ですね。

よく「最近物忘れが・・」とかって言いますが、忘れた事を覚えているなら問題ないっすよ(';')
生きた時間が長けりゃ、記憶の量は膨大なんで思い出せないのは当たり前です( ´∀` ) ぜひ、安心してくださいね(⌒∇⌒)
1回しか海外旅行に行ってない人は詳細を思い出せるけど
150回くらい行ってる人は、どこのいつの国の記憶が思い出せなくなるでしょ? 
それと同じや。人間の記憶機能はそこまで優れてないからね。

そして
忘れている事を忘れだしたら、それはもう脳機能障害のレベルに突入しているので、それもまた問題ないっすよ。
然るべきところに入院すりゃいい。

何が言いたいかってね、
もはや人間に<記憶>は必要ない
もっと具体的に言うと

<記憶の保持>に価値はない。

インターネットが広がる前は「記憶の保持」は大切でした。
それは学校のテストに合格する事や、めんどくさい上司の話に相槌をうつために。
です。
「お!君は知っているのか!いいねえ~」
「はい!いつも勉強しております!」
というアナログ時代で年功序列+終身雇用の世界線では記憶の保持は使えました。
徳川将軍とか足利将軍とか、いつでもいえるくらいに保持しておく。
美術みても、画家みても、音楽に触れても、<うんちく>がすぐに記憶でだせるのが重んじられていた鼻くそみたいな世界線です。

ですが、もう21世紀の今はね
記憶の保持はすべてGoogle先生に聞けばいい。
指を動かさなくてもいいで。
「ヘイ!!尻!!」に質問すりゃいいねん。
口か指さえあれば、記憶の保持は完璧に引き出せる。
同じく落合陽一さんが
「僕の事は、むしろ僕よりもWikipediaの方が詳しいので、そちらに聞いてください」
と発言していて、その通りやな(笑)と心底思いましたね。

僕達のような研究者は特に、過去の知識が邪魔をする事が往々にしてあります。
固定概念・偏見・バイアス・常識
そのすべてが
<リアルタイムに目の前にある課題>の邪魔をします
やからこそ、今目の前にある課題には
<何も知らないという思考で、立ち向かう>
事が大切なのです。
ニュース見るときも、話を聞くときも、論文読むときも
「無駄な事は思考しない」
という事で、0のまま、何も知識がなかった子供の時のようにゼロベースで思考する。
じゃないと、柔軟に考える事ができない。
この令和で固定概念と常識なんて持ち合わせている小利口さんはあまり求められなくなっています。
毎日のように「前代未聞!!」が発生しているでしょう??
さっさと、今までの記憶は捨てて、
今日の今目の前にある課題に
100%をつぎ込んでみるのもいいかもなと思います。

例えば最近僕が記事にした中国の明の皇帝の話をする時とかは
「その事しか頭にない」
んですよ(笑)
その瞬間はすべてを忘れて没頭する。
ナマケモノの記事の時も、子供のようにナマケモノの生態について調べます。
それは「好きやから」です(笑)
それだけです。

で!!!
一度記事にしたり、アウトプットしたりしたら
その瞬間から

さっさと忘れます!!!!

もう1度アウトプットしたことにすがりません。
もうどうでもいい
捨てます。
忘れないように見返す事もない
忘れた事を病む事もない
次に興味をもった事に全力をだすだけです。

戦後に日本教育の責任はでかいで~~
なんせずっと記憶の保持ばかり重んじた教育やったからね。

そら今でも「記憶力低下」をなげく人が多いわけや

やけどね、はっきり言うけどね
1番の問題は
記憶力が低下した事ではないんや
忘れてしまっている事ではないねん

今、この瞬間、考える事をやめている事が
最大の問題や!!!!!!!!

という事でアウトプット終了。
もう忘れて、次行きますね(⌒∇⌒)

さよなら~~








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?