見出し画像

三姉妹の后 応神天皇二 神話は今も生きている ことの葉綴り六二一

深まる秋

おはようございます。気温が高く秋晴れ続いていますが、風は冷たくなり、紅葉も色づき始ねましたね。皆さん、お元気でしょうか?
昨夜は、上弦の月が輝いていました。
さて、十一月十一日(木)の暦は、六曜は「仏滅」で勝負なしの日。
十二直は、「たつ」で、万物を建て生じる日。神仏の祭祀、お参り、婚礼、開店などものごとをスタートするのにいい日。
二十八宿の「せい」で、神仏詣で、種まき、建築に吉。
そして「神吉日かみよしにち」で、ご神事に関することが吉。神社のお参り、ご先祖に手を合わせるのに佳い日です。

<ことの葉綴り>全体のご案内
この「言の葉綴り」は、神話の物語を神さまごとに「マガジン」に分けて読めるようになっています。
「神さまも“失敗して成長した”」と、魅力的な神さまごとに18のマガジンに分かれています。全体のご紹介は、こちらをどうぞ。
600回の節目に、まとめてみました。


画像3

第十五代応神おうじん天皇の系譜 その一

十人の妃と、二十六の御子がいらした応神おうじん天皇さま。

それをゆっくり見ていきます。宜しくお願いいたします!

まず、皇后となられたのが、中日賣命なかつひめのみこと(仲姫命)さまです。
この皇后の祖父が、第十二代景行けいこう天皇の皇子五百木入日賣命いおきのいりひこのみこと(五百城入彦皇子)……倭建命さまの異母兄弟です。
で、皇后の父は、この御子の品陀真若王ほむだまわかのみこ
天皇も、この皇后も、第十二代景行けいこう天皇の系譜なのですね。

で、皇后の母は、古代の豪族、尾張連おわりのむらじの祖建稲種命たけいなだねのみこと(建伊那陀宿禰)の娘の、志理都紀斗賣(金田屋野姫命)です。

画像4

倭建命やまとたけるのみことさまの縁

覚えていらっしゃいますか? この母方建稲種命たけいなだねのみことって、倭建命やまとたけるのみこと(日本武尊)さまの物語に登場していたのです。
倭建命やまとたけるのみこと(日本武尊)さまが、東征を終えて、尾張で娶られた、美夜受比賣みやずひめさまの兄神です。

草薙剣くさなぎのつるぎをご神体とする、名古屋の「熱田神宮」さまの「相殿神あいどのしん」として倭建命やまとたけるのみこと(日本武尊)さま、美夜受比賣みやずひめさまとともに、お祀りされています。尾張の地方の繁栄を築かれた神を、母方の祖父にもつのですね。


画像1

三姉妹を娶った応神おうじん天皇


おもしろいのは、皇后の父品陀真若王ほむだまわかのみこと、志理都紀斗賣しりつきとめ(金田屋野姫命)ともに、倭建命やまとたけるのみこと(日本武尊)さまと、つながりがあるのですね。
そしてこの夫婦には、他にも、
高木の入日賣命たかぎのいりひめのみことさまと、
弟日賣命おとひめのみこと三柱の女王ひめみこがいて、三女王ひめみこ(三姉妹)とも、応神おうじん天皇の妃となられたのです。

その中で、皇后となられたのが、三姉妹の真ん中の中日賣命なかつひめのみこと(仲姫命)さまでした。

姉の高木の入日賣命たかぎのいりひめのみことさまは、天皇との間に次の五柱の御子をもうけます。
一、 額田大中日子命ぬかたのおほなかつひこのみこと
二、 大山守命おほやまもりのみこと
三、 伊奢之眞若命いざのまわかのみこと
四、 大原郎女おおはらのいらつめ> |女王《ひめみこ
五、 高目郎女こむくのいらつめ 女王ひめみこ

次女で、皇后の中日賣命なかつひめのみこと(仲姫命)さま
一、木之荒田郎女きのあらたのいらつめ> |女王《ひめみこ
二、大雀命おほざきのみこと
三、根鳥命ねとりのみこと
三柱の御子

三女の弟日賣命おとひめのみことさまとの間には
一、 阿倍郎女あべのいらつめ
二、 阿具知之三腹郎《あわぢのみはらのいらつめ》
三、 木之菟野郎女きのめうのいらつめ
四、 三野郎女みのめのいらつめ
四柱の女王ひめみこをもうけました。

ふう~ややこしいですね。
漢字も多いですね~!
すいません!!
書いてみて、調べてみての「つながり」の発見があるのです。
系譜、もうしばしお付き合いくださいませ!

本当にいつも、ありがとうございます!

画像2

―次回へ
#一度は行きたいあの場所
#私の作品紹介


この記事が参加している募集

私の作品紹介

一度は行きたいあの場所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?