見出し画像

継体天皇五 二十年後の遷都 神話は今も生きている ことの葉綴り八四八

なつぞら 清々し!(暑いけど)

おはようございます。まだ六月なのに、真夏のような暑さが続いていますね。空は、もう「なつぞら」。
皆さん、体調崩されていませんか? 週末お休みできましたか? さて新しい週の始まり六月二十七日(月)の暦は、六曜は「先負せんぶ」で、午後が吉。万事を平静が吉で、控えめにしてよし。
十二直は「とる」で、万物を裁決して執り行う日。祭祀、お参り、婚礼などのお祝い事、建築、種まきに吉。二十八宿も「ちょう」で、祭祀、お参り、お祝いごと、就職に吉。種まきは大吉!そして、ご神事やお参り、ご先祖供養によい「神吉日」です。今週も皆さん、健やかでありますように!!さて、『古事記』の神話に入ります。


筑紫君つくしのきみ磐井いはゐの乱

第二十五代、武烈ぶれつ天皇さまに日嗣の御子がいなかったことから、応神おうじん天皇さまの子孫で、越前の国を統べていた袁本杼命をほどののみことが、第二十六代、継体けいたい天皇さまとなられ、十九柱の御子をもうけられました。

この継体けいたい天皇さまの御世に、筑紫君つくしのきみの石井いはゐ(磐井)の乱がおきています。
ことの発端は、筑紫の国造くにのみやつこの》石井いはゐ(磐井)が、力のある豪族で、独自に新羅との交易をしていました。
そして、天皇すめらみことの命に、まったくもって従うことをせず、たいそう無礼なことばかりをしたといいます。

百済や高句麗の勢力が伸びたことから、応神おうじん天皇の母、神功皇后さまが、新羅討伐した地域に、兵士を送ろうするのですが、すでに新羅と交流していた筑紫君つくしのきみの石井いはゐ(磐井)は、大和政権の天皇のこの命を拒みます。さらに、火の国(熊本)、豊国とよのくに(大分)の豪族とともに、乱を起こしたのでした。

無礼ではすまされぬ「乱」を起こしたとして、討伐となったとされます。

やがて、継体けいたい天皇さまは、豪族の物部荒甲ものおんべのあらかひ大連おおむらじと、大伴の金村連かなむらのむらじの二人を遣わせて、筑紫君つくしのきみの石井いはゐ(磐井)を、討ち取らせました。

この磐井を討ち取った、大伴の金村連かなむらのむらじは、継体天皇さまに、皇位継承をと推挙した重臣でしたね。

一方、討ち取られた筑紫君《つくしのきみの》石井いはゐ(磐井)は、「岩戸山古墳」を築いたといわれています。
天皇の御陵にも匹敵する大きさで、当時、どれほどの勢力を持っていたかがうかがえそうです。この「磐井の乱」は、古代史上で最大の内乱だったともいわれるそうです。


二十年かけて大和へ遷都

そして、継体けいたい天皇は、四十三歳で身罷られました。
(いっぽう、『日本書記』では、即位したときにすでに五十代で、八十二歳、または八十三歳で身罷られたとされます)
43歳? 82歳? どっち?!
とはいえ、皇位を継承されるまでに、すでに越前の豪族であったのですし、またご即位したときに、すでに五十七歳だったとされますし、さらに、「楠葉宮くずはのみや」(大阪府枚方市)でご即位されたあと、大和の「磐余玉穂宮いわれのたまほのみや」に遷られたのは、二十年後とされます。
その間、ご即位後四年目に、山城国「筒城宮《つつきのみや》」。「弟国宮おとくにのみや」にいたといわれます。

この、山城国「筒城宮つつきのみや」、京都府唐田辺市の「同志社大学」京田辺キャンパスの中に「筒城宮址の碑」が、あるそうですよ。

また、「弟国宮《おとくにのみや》」の宮跡は不明ですが、きっと乙訓おつくに(京都府長岡京市)のあたりではないかとされています。

そしてご即位後、二十年ののちに遷られた大和の「磐余玉穂宮いわれのたまほのみや」は、奈良県桜井市の磐余いわれ(現在は桜井市阿部地区)のあたりだとされます。

二十年の歳月をかけて、地方豪族から、天皇へと、その周りへの認知と、手助けする強力な重臣たちとの関係も結んでいったのでしょうね。

地方の支流の流れが本流に一つに結合し

なんせ、皇后さまは、意祁おけこと、第二十四代、仁賢天皇さまの皇女手白髪命たしらかのみことさま……これで、地方豪族だった継体天皇と、 “誰にも文句を言わせない”と直系の皇女とが結びつき、二十年の歳月を重ねて「磐余玉穂宮いわれのたまほのみや」遷都となったのでしょうね。

83歳のほうが、しっくりきそうです(笑)

御陵は、三島の藍の御陵。
繼體けいたい天皇 三嶋藍野陵みしまのあいののみささぎ」(大阪府茨木市)になります。

 
皇后手白髪命たしらかのみことさまの遺跡は、
奈良県天」理市の「継体天皇皇后手白香皇女衾田陵ふすまだのみささぎ」。西殿塚古墳とされているようです。

継体天皇から皇位を継承されたのは、目子郎女めこのいらつめとの間に誕生した廣國押建金日命ひろくにおしたけかなひのみことさまでした。
第二十七代、安閑あんかん天皇さまです。

―次回へ

この記事が参加している募集

一度は行きたいあの場所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?