見出し画像

古から市で賑わった蛭子神社 倭姫命さまご巡幸地巡り六ことの葉綴り七九二

お朔日&牡牛座新月

おはようございます!五月に入りましたね。そして朝5時代には、新月を迎えました。
お朔日参りに出かけたり、新たな目標を立てて、文章にしてみるのもいいですね。
五月朔日の暦は、六曜は「仏滅」で、勝負なしの日とされます。十二直は、開き通じる「ひらく」。運を開くために、祭祀、建築、引っ越し、婚礼にいいとされる日。
二十八宿は「せい」祭祀、お参りに吉。お手洗いの改修、治療をスタートするのもいいとされる日です。
そして、金運招来の「寅の日」の縁起日です。千里を往き千里を還る寅にあやかりましょう!
いつもより、更新が遅くなりましたが、今日も皆さん、佳日でありますように!!

倭姫命さまご巡幸の聖地巡り

二千年以上前、天照大御神さまが永久にお鎮まりになる聖地を求めて、豊鋤入姫命とよすきいりのひめのみことさまと、倭姫命さまの二人の皇女が、ご巡幸の旅にでられました。
天照大御神さまが伊勢の神宮にお祀りされるまでのご巡幸地は、「元伊勢」と呼ばれます。
「元伊勢」のことを綴ったマガジンはこちらです。


鳥居左手の石碑に「隠市守宮」の文字が


ご巡幸地の流れ

倭姫命さまご一行のご巡幸の続きをご紹介しますね。

奈良県宇陀市の「阿紀神社」さん→「篠畑ささはた神社」さん。

  • こちらは、大和国の「宇多秋宮うたのあきのみや」さんと、「佐佐波多宮ささはたのみや」さんと比定されているお宮です。
    どちらも、清らかで静謐で柔らかな気に満ちていました。
    そして、宇陀川から、名張川、大和国から伊賀国へと、“国境”を超えられて、「市守宮いちもりのみや」だろうとされている「宇流冨志禰うるふしね神社」さん。
    名張川は、今も、魚釣りのスポットが多いです。
    こちらには、倭姫命さまが、お休みになられた「弁天岩」があるとご紹介しました。


名張のもう一つの「隠市守宮」

と、もう一つ、宇流冨志禰うるふしね神社」さんから、本当にすぐ近くに、古来から市守宮いちもりのみや」地元では呼ばれていた「蛭子えびす神社」(三重県名張市鍛冶町)さんが、ご鎮座されています。

境内の入り口と拝殿にも「隠市守宮」の文字がありました!!

「崇神天皇六十四年、伊賀国隠(なばり)市守宮に遷幸し二年斎き奉る」(『倭姫世紀』より)

「蛭子神社」さん ご鎮座の由来より

ご鎮座の由来にも、こう書かれていました。


蛭子神社は、古来より「市守宮(いちきのみや)」の別称があります。
このいわゆる伊勢遷宮伝説は架空の物語ですが、しかし神社名や地名などはすべて実在の者を用いられていますので、鎌倉時代に名張に「市守宮」と称する神社が存在したことは、まずまちがいのないことだと考えられています。しかも「世紀」に引用されるほどの相当に知名な神社であったと言われています。

「蛭子神社」さん ご鎮座の由来より

この蛭子神社さんは、古来より、ひと月に六回、「六箇日市」という市場が開かれ、人々や物が行き来して賑わったようです。

宇多川と名張川の合流地点でもあり、大和国から伊賀国、伊勢国へと往来も多かったのでしょうね。

ご祭神は、蛭子神・恵比寿神(えびすかみ)ともいわれる、八重事代主命やえことしろぬしのみことさまで、商業、漁業を司る神さま。
地元の皆さんには「えべっさん」と呼ばれ、二月八日「八日えびす」で賑わうそうです。

十月の最終土日におこなわれる「宇流冨志禰うるふしね神社」さんの秋まつりには、この町の皆さんが、「七福神の舞」を披露されるようです。

他にも三筒男命さんつつをのみことこと住吉大社のご祭神住吉三神さま。
伊邪那岐命いざなぎのみことさま。天照大御神さまの父神さまですね。
火乃迦具土命ひのかぐつちのみことさま。
そして!! 天照大御神さまが、お祀りされています。

古来から人々が行き交った町。
倭姫命さまのころも、小舟で名張川を進まれて、弁天岩でお休みになり、こちらに二年すごされたのでしょうね……。

そして、また次の「元伊勢」へ。


この記事が参加している募集

一度は行きたいあの場所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?