田園に風たなびく「佐佐牟江宮跡」元伊勢巡礼 神話は今も生きている ことの葉綴り 八七七
日の光、日光の日
おはようございます。暑い日が続いていますね。
七月二十六日(火)は、弘法大師さまこと空海さんが、今から、約千二百年前の八二〇年(弘仁11年)木県の日光山と名前を命名された日。
それまでは「二荒山(ふたらさん)」と呼ばれていましたが、お大師さまが実際に山に登られて、荒の字はと……お考えになられ、読みを「にっこうさん」にして、光の字をあてられて、「日光山(にっこうさん)」になったそうです。
さて暦は、六曜は、「先負」で、午後が吉。平静を心がけて控えめにするとよし。十二直は、物事を納め入れる日の「納」」。買い物、五穀など取り入れる、新築するのに良い日。二十八宿は「翼」とかいて「よく」で、植木の植え替え、種まき、耕作はじめ、旅行に吉です。
酷暑で、夏バテに気をつけなきゃですが、朝日など日の光は、感じたいですね。
今日も皆さん、佳日でありますように!
さて、倭姫命さまが、天照大御神さまのお鎮まりになる宮処を求めて、ご巡幸された聖地を巡る旅の続きです。
今回の元伊勢ご巡幸旅の流れは……
今回の巡礼旅で巡ったのは、
愛知県一宮市「酒見(さかみ)神社」さん。
↓
三重県桑名市多度町「野志里(のじり)神社」さん。
↓
三重県亀山市の「布気皇舘太(ふけこうたつだい)神社」さんと、「忍山(おしやま)神社」さん。
↓
三重県津市「加良比乃神社(からひの)神社」さん。
↓
三重県松阪市「阿射加神社(大阿坂)」さんと、阿射加神社(小阿坂)さん。
↓
三重県松阪市の「神戸神館神社(かんべこうだてじんじゃ)」さんと「神山(こうやま)神社」(三重県松阪市)さん
↓
三重県松阪市「櫛田神社」さん。
↓
三重県松阪市「魚見神社」さん。
天照大御神さまが伊勢の神宮にお祀りされるまでの物語、下記のマガジンにまとまっています。
現在のお参りしているのは、「神話15 天照大御神の御杖代 元伊勢 倭姫命様 2 伊勢 1」です。
よかったらご覧ください。
他の「元伊勢」編マガジンです。
倭姫命さまが御船を停泊した「佐佐牟江宮」
櫛田川の河口で、倭姫命さまの御船に魚が集まり、自然に船に乗ってきたことを喜ばれた「魚見神社」さん。
そこから、次に向かったのは、三重県多気郡明和町山大淀にある、「佐々夫江行宮跡」です。
県道60号線沿いに広がる田園から、細い道を少し入ったところに「佐々夫江行宮跡」の印を見つけました!!
日の丸のような「日本遺産」の機が風になびいて、そこに「佐々夫江行宮跡」の解説板がありました。
そこから、目をこらすと、草原の中に、囲いがあり、そこが、実際の佐々夫江行宮跡」と、一本の木が立っているのです。
これは、倭姫命さまご一行が、「魚見社」から、さらに御船を進めて河口に進み、そして御船を停泊したところ。
そこに倭姫命さまは、「佐佐牟江宮」をお造りになられたのです。
大若子命さまが、この国を誉めたたえられます。そして、その地に「|佐佐牟江社《」もお定めになりました。
その跡地とされているのが、田園風景の中に一本の木と石碑のあるところなのです。
のどかです~。
でも、2千年間、伝承が失われずに、田園の中に残っているなんて奇跡のようですね。
そこから県道60号線と挟んで、海岸の方へ車で3分ほどのところにご鎮座するのが、「竹佐々夫江神社」さんです。
そこへも向かいます。
―それはまた次回に!
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?