見出し画像

倭建命様身罷る 其の四八 神話は今も生きている ことの葉綴り五七六

収穫を感謝する秋の「社日」+寅の日

おはようございます。涼しくなりましたが、今週は台風に注意ですね。
そして、九月二十七日(月)は、秋社あきしゃこと「社日しゃにち」。秋分もいちばん近い「つちのえ」の日で、社は、土地を守ってくださる神さま産土神うぶすながみさまのことで、土地の神さまをお祀りする日。
春の「社日しゃにち」は、春社はるしゃと呼ばれます。この日に天から降りてこられた産土神うぶすながみさまに、豊作を祈願し、秋の「社日しゃにち」には、収穫物をお供えして感謝のお祀りを執りおこないます。そして神さまは天に還られるのです。
二十七日は、金運招来の「寅の日」でもあります。お時間ある方は、地元の氏神さまへお参りいかがしょう。
六曜は、「仏滅」で勝負なし。十二直は、執り行い、万物を裁決する日の「とる」で、祭祀、お参り。婚姻などのお祝い、建築、種まき、五穀の取り入れに吉。
二十八宿も、神仏の祭祀やお参り、旅行にいい「しん」です。
皆さん、今週もお元気でありますように!

<ことの葉綴り>全体のご案内
神話の物語編は、魅力的な神さま別に「マガジン」分けしています。
お好きな神さまの名前や、ご興味あるものをご覧くださいね。

画像3


瞼に浮かぶ故郷への国思くにしい歌

東国を平定されて大和への帰路を目指す倭建命やまとたけるのみことさま。尾張の美夜受比賣みやずひめさまと結婚されて「草薙剣くさなぎのつるぎ」をお預けなったまま、伊吹山へ向かわれますが、山の神の祟りに遭われ、毒気にあたられて、お身体が衰弱されていきます。
御杖をついて腫れた足を引きずり、能煩野のぼの(三重県)に至られますが、もう一歩も動けなくなられます。そして故郷の大和を偲ばれて、御歌を詠まれていきます。

倭は国のまほろば 
たたなづく 青垣 
山隠れる 倭うるはし
命の またけむ人は
疊薦たたみこも 平群へぐりの山の
熊白檮くまかしが葉を
髺華うずに挿せ その子

倭は、国の中でいちばん素晴らしく優れたところだ。
畳重ねたよう重なり合い、青い垣を巡らしたような山々に囲まれた、大和よ~それは美しい。

無事で元気に倭へ帰ったなら
平群へぐりの山(奈良県生駒郡)の、聖なる樫の葉をとり、かんざしにして髪にさして飾り、生命を謳歌して、神々に感謝しなさい。倭へ向かうものよ……。

この二首は、生まれ育った大和を懐かしみ詠まれた「国思くにしのい歌」と呼ばれています。

十五歳で、熊曾くまそ討伐を命じられてから、人生のほとんどを討伐の困難な旅を“生きて”こられた倭建命やまとたけるのみことさま。病に臥せられながら、どれほど故郷へ帰りたかったでしょう。

画像3

倭建命やまとたけるのみことさま、最期の御歌

はしけやし 吾家わぎへの方よ
雲居起くもゐた

ああ~なんと懐かしく愛しい 
故郷の我が家のほうから、
あの雲は湧き起こって来ているよ……。

臥せながら空を見上げてご覧になり、故郷の大和の、しかも我が家の方から湧き立ってくる雲を発見されて、無理にでも起き上がろうとされたのかもしれません。
あの、雲に乗って帰りたい……。

と、この御歌を詠まれて、倭建命やまとたけるのみことさまは、危篤に陥られてしまうのです……。

画像4

そして……。

嬢子をとめの 床の邊とこのべ
我が置きし つるぎの大刀たち
その大刀たちはや

美夜受比賣みやずひめと契りを交わした寝床のそばに
置いてきた草薙剣くさなぎのつるぎ
ああ~草薙剣くさなぎのつるぎが、この手にあったならば……。

叔母の倭姫命やまとひめのみことさまより賜りし、皇統の御印のご神剣草薙剣くさなぎのつるぎ)を我が手に……。

この御歌を詠みおえられると、倭建命やまとたけるのみことさまは、息を引き取られたのでした……。

画像1


―次回へ
#一度は行きたいあの場所
#私の作品紹介


この記事が参加している募集

#私の作品紹介

96,147件

#一度は行きたいあの場所

51,365件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?