見出し画像

【生成AI】内閣府パブリックコメント募集~11/5 他

(↑AI法を求める署名ページ。パブコメ情報がまとめられています)


パブコメ募集1

「AI時代における知的財産権に関する御意見の募集について」
募集期間:10月5日~11月5日(日曜)

生成AIと知財をめぐる懸念・リスク等への対応他


パブコメ募集2

「広島AIプロセス」

AIのリスクへの対応に関する国際的な指針や行動規範など、
国際的なルール形成に向けた議論が進められており、そのドラフト版である
“International Draft Guiding Principles for Organizations Developing Advanced AI systems”に関する御意見の募集について

令和5年10月24日(火)~令和5年11月5日(日)23時59分


↓意見提出の参考になる物をまとめて下さっています。

意見1 学習させない権利
意見2 生成AIの出力画像が自分のものと誤解されたくない
[消極的表現の自由]
意見3 知的労働への対価
意見4 生成AIの出力画像を販売する者の登録制度
意見5 不正競争防止法 マリオのコスチュームのパターン(商品等表示)[知名度のある絵柄の保護]
意見6 品質誤認の防止、罰則

イラストレーターさん向けの例ですが、
写真、文章、音楽、肖像等、ご自身が関わる分野に置き換えて参考にできるかと思います。



これは個人的な感想ですが
今やっと、リスクや懸念、ルール作りについての話をし始めています。

生成AIの登場から1年以上経過して今更、
本来なら既に議論されていて当然であろう事を、
今になって話し合っています。


生成AIがもたらすリスク、害なんて少し考えれば誰でも想像つくでしょう。
無責任にばら撒き、無法地帯も被害も放置して、開発・提供・推進宣伝してる人間達は何をしてたんでしょうか?


生成AI開発者、推進者、ユーザー、それらを利用する(または利用される)驚き屋に情報商材屋等の蛮行や悪行が目立ちますが、関わる全員がそういった人であるとは思っていません。

使うも使わないも本人の意思なのでどうにもできませんが、
せめてどうか、現状の生成AIの何が問題なのかを知ってほしいです。
学習データに利用される事を嫌がっている人、苦しんでる人がいる事。
許諾の無いi2i、LoRAやRVCがどれだけ人の尊厳を踏みにじるものか、
またそういう行いであるかという事。

どんな詭弁を並べ立てても、生成AIを利用した人権侵害行為に正当性はありません。


最初に貼った署名のページにこれまでの出来事がまとめられています。
生成AIを批判する人を批判する前に、まずは知って下さい。



【生成AI問題 入門~参考】

・まんが

・動画

・動画(5分版)

・note記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?