マガジンのカバー画像

エッセイ

106
いろいろと思ったことを書いています。
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

独学・知的生活の方向性について思索する 実学志向かアカデミズム志向か

独学・知的生活の方向性について思索する 実学志向かアカデミズム志向か

独学や知的生活に憧憬を抱いている方は結構いる のではないでしょうか?
小理屈野郎は独学を地道にやっているつもりですし、知的生活、という言葉には非常に憧憬を抱いていて、そういうものを感じられる生活を送りたいなあといつも思っています。

基本的に独自の方法でやっています ので、いつも方法論は気になるところです。
ですので、それに関する著作を読んだり、その後に思索にふけったりしています。
内容によっては

もっとみる
久しぶりに家族でお出かけしてみました

久しぶりに家族でお出かけしてみました

小理屈野郎の家族は、5人家族で、私と家内、そして3人の子供で構成されています。
以前にもnote記事で書きましたが、小理屈野郎以外の家族のメンバーは新型コロナワクチンを1度も接種していません。
その顛末について以前note記事を書きました。

久しぶりの家族でのお出かけそんな小理屈野郎の家庭ですが、久しぶりに半日の行程で外での食事は出来ませんでしたが、お出かけをすることが出来ました 。

コロナワ

もっとみる

Kindle Oasisの新機種について考えてみる

前回はKindleの読書専用端末について、車種でイメージしてみる 、ということをしてみました。

その上で、ここのところあまり新世代機種の話題がないOasis について思索してみることにします。

Oasis新機種の予想前回のnote記事ではOasisはスーパースポーツ 、という位置づけにしました。フェラーリやマクラーレン 、というような車です。
読書の没入に特化したとんがった機種 です。

そう

もっとみる
Kindle端末 それぞれを車に例えてみる

Kindle端末 それぞれを車に例えてみる

ちょっと固い思索が続きましたので、今回は少し柔らかめの話にしていこうと思います。

小理屈野郎が毎日お世話になっているKindle電子書籍専用端末のKindleシリーズですが、それぞれの特徴についてお話をしていきたいと思います。
そして、今回の趣向としてはそれぞれを車に例えてみる、ということをしてみたいと思います。

KindleシリーズについてKindleシリーズは、大まかに分けて

Oasis

もっとみる
ポメラの新機種が出ました お詫びとお礼 そして思索

ポメラの新機種が出ました お詫びとお礼 そして思索

ポメラの新機種が出ました 。型式はポメラDM250 となったようです。
価格は税抜き54,800円とのこと。税込みになれば60,280円 。ついに6万円超えになります。
記事を読み進めていただくと分かりますが、納得の価格上昇幅 ではあります。

まずは感謝とお詫びまずは、KINGJIMさん、開発を継続してくださって、新しい機種を出していただいてありがとうございます。深謝します 。
これからもポメラ

もっとみる
読書ノートについて考える 「最速でゲット」「必ず残る」知識はあるのか?

読書ノートについて考える 「最速でゲット」「必ず残る」知識はあるのか?

まだまだ読書ノートは以前の記事のようにどの本についてもつけている小理屈野郎です。

今も変わらず読書ノートを作成しています以前にも書いたことがあるかも知れませんが、1冊の著書の読書ノートの原稿をポメラでをつくるのには、短くても30分程度、そして長ければ1時間半ぐらい かかります。
その後、ポメラでつくったメモと、Kindleのハイライトした部分を結合させてEvernoteのノートに仕上げるのです。

もっとみる
ポメラ2台体制での運用 ローテーションで気付いたところ

ポメラ2台体制での運用 ローテーションで気付いたところ

つい先日、ポメラ2台体制での運用を始めたこと、そのきっかけなどについてnote記事を書きました

そこでは特に触れることがなかったのですが(まだ体制を組んで間がなかったためです)、2台をどのように使い分けるか 、ということについて、そして使い分けていて気になったこと について書いてみたいと思います。

現在のところ、原則としてローテーションのタイミングは充電がなくなったとき 、使用しているポメラを

もっとみる
ほっとする言論環境 NIFTY Serveを思い出したので思索する

ほっとする言論環境 NIFTY Serveを思い出したので思索する

今回はふとしたことからNIFTY Serveを思い出す ことになりましたので、ネット上の言論環境について思索したいと思います。

以前のnote記事にnoteの存在を教えて下さった大山賢太郎 氏がコメントを寄せて下さっていました。
その記事は以下のものです

そこで、大山さんは記事の内容についての詳細な考察やコメントを寄せて下さいました。(詳しくは記事の中のコメント欄を参照ください)
それに対して

もっとみる
モバイルオフィスで知的生産をしてみた

モバイルオフィスで知的生産をしてみた

つい最近のノート記事で老眼鏡を更新した話をアップしました。

詳しくは上記記事参照ですが、老眼鏡もメインのものは2本体制 を敷いていまして、新しい1本目の老眼鏡ですが問題なく使用できています。つまり新しい老眼鏡の度が確定したので、以前使っていた、読書や執筆など集中する必要があるときにかける老眼鏡のレンズの更新 にいきました。
当日は日曜日の午前中でお店が混んでいましたので、レンズの加工に時間がかか

もっとみる