マガジンのカバー画像

ブリューパブ読書録

31
ブリューパブ起業を目指して読みまくった本の数々
運営しているクリエイター

#飲食店経営

「V字回復の経営」を読んで色々思い出す

「V字回復の経営」を読んで色々思い出す

毎月1回くらいはnote書こうと思ってましたが気付けば5月があっという間に終わり、6月も終わろうとしている。
3月でコロナの制限が解除されて、4月はやっと通常営業と思った矢先にイレギュラーがいくつかあり、5月はその火消しに追われていまだ足元ぬかるんではいますが、まぁなんとかなるでしょう。

6月に入ってとあるスクールのオンライン学習が始まりました。
久々に頭使って何かを学ぼうとしております。
課題

もっとみる
シン・ニホンを読んで電脳戦を妄想する

シン・ニホンを読んで電脳戦を妄想する

絶賛コロナ中。積読を消化しようと思っております。
そんな中で、今更?感のあるこの本。
メモ多めなので、目次で読み飛ばしてもらってもOKです。

シン・ニホンを読んで納得メモあまりにも売れてる、話題になったところで手を付けてなかったんですが、個人的には今読んでよかったかなと。
内容は読んでる人も多いと思うので、納得メモしたとこだけ。

未来(商品・サービス)=課題(夢)×技術(Tech)×デザイン(

もっとみる
人新世の資本論 ひとしんせいのしほんろん

人新世の資本論 ひとしんせいのしほんろん

緊急事態宣言がどんどん延長されて平常化してます。
ワクチン接種率もやっと半分越えてきそうですね。
証明書がないと酒が飲めないなんて可能性もありますが、、、

店が暇なんで逆にあれこれ手を出して取っ散らかってる感あります。
久々に書評メモ。

SDGsは大衆のアヘンである

冒頭からインパクトあります。でも表紙にも帯にも一言もSDGsって書いてないんですよね。世間的にはオワコンなのか

もっとみる
ALFHAでやりたいこと ビール製造はDXで何ができるか 前編

ALFHAでやりたいこと ビール製造はDXで何ができるか 前編

酒類提供が制限されて約2カ月。
色々壊されちゃったな~という気持ち。経済的にもメンタル的にも文化的にも。
致し方ないとは言えこの失われた2カ月を取り戻すのにこっからまたどんだけの苦難が待ち受けてるのだろう。笑。それでも笑って乗り越えるしかないか。

今日は一般社団法人ALFHAの一理事として綴ろうと思います。

2019年12月3日に設立した一般社団法人ALFHAは、5人のメンバーで今のところやっ

もっとみる
マネジメントへの挑戦復刻版【2020年11月17日】

マネジメントへの挑戦復刻版【2020年11月17日】

もうすぐ師走。
この時期になるともう今年終わりやなと一瞬思って、気付いたら終わってるんやけど、今年はどうだろう。忙しくなればいいけど。
と思いながらも隙間時間には色々やりたいこともある。

まずは今月25日、ドリンクジャパンのクラフトビールセミナー登壇です。
楽しみです。
https://reed-speaker.jp/Conference/202011/tokyo/top/?id=DR
良ければ

もっとみる

フードテック革命的ブリューパブの未来【2020年9月25日】

やっとコロナが落ち着いて?きたかな?どうかな?
少しずつですが皆さんガマンの限界に近づいてきているようで、
嬉しいやら大丈夫なのか、やら色々です。
急に涼しくなって、普通に風邪ひく人が社内で続出しそうだなぁ。

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義 - 田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀, 外村 仁

たぶん今年読んだ本で一番考えさせられることになるだろうなと。

最近よ

もっとみる
PUBLICHACKとコロナとクラフトビール【2020年3月24日】

PUBLICHACKとコロナとクラフトビール【2020年3月24日】

例に漏れず新型コロナウィルスに多大な影響を受ける。
単に疫病という現象を超えて社会の在り方を変えてくるこの事象に対してどーすんべと思う日々です。

PUBLIC HACK: 私的に自由にまちを使う - 笹尾 和宏

著者の笹尾さんとハグする機会がありました。笑
公共空間をもっと自由に使う。
きっとこのコロナ禍がなければ、へぇーの感想で終わってしまったかもしれん。

この騒動を受けて今一番思うのは、

もっとみる
ブルーオーシャンとブリューパブ【2020年1月17日】

ブルーオーシャンとブリューパブ【2020年1月17日】

1月短いです。なんもせんうちに終わっていく恐ろしさ。
長かった冬が早く明けてほしい気持ち。
弊社も法人化して丸2年が経ちました。
暇な時期は暇な時期なりにインプットアウトプットを。

日経BP総研2030展望 ビジネスを変える 100のブルーオーシャン - 日経BP総研

ブルーオーシャンって、いい響き。だけどそんな簡単に見つかるもんじゃない。
100のブルーオーシャンの可能性から気になったのを抜

もっとみる
ポストキャピタリズムのビール【2019年9月5日】

ポストキャピタリズムのビール【2019年9月5日】

前回ポストに引き続き。

ポストキャピタリズムの世界でのビールとは

限界費用ゼロに近づいていく
ブルワリー設備自体の建設、設置が、機械化によって安くなる。
AIやオートメーションによる農業の発展で、
麦芽やホップの栽培も簡単に安くできるようになって原料コストが下がっていく。
仕込作業や発酵管理も、プログラム化、オートメーション、IoTによってオートメーションされて人の手がいらなくなる。
(これは

もっとみる
未来への大分岐に資本主義はどうなるのか というか自分はどうするのか?【2019年9月4日】

未来への大分岐に資本主義はどうなるのか というか自分はどうするのか?【2019年9月4日】

気付けば9月になって、誕生日も過ぎ去りました。
今回はリーディング。

資本主義の終わりか、人間の終焉か? 未来への大分岐 (集英社新書)

いやーぶっちゃげ良かった。色々自分的にツボの多い内容でした。
このブログで今まで取り上げてきた本のジャンルをご存じでしたらわかってもらえるかと思いますが。

なんか気になったところ引用しまくってたらネタバレみたいになってしまったので、
細かい内容は追記部分に

もっとみる
雑記 レッドレイク? ブリューパブ≠ブルワリー+ビアパブ【2019年5月31日】

雑記 レッドレイク? ブリューパブ≠ブルワリー+ビアパブ【2019年5月31日】

令和なって秒で過ぎ去る1ヶ月。
GWからの月末が早すぎでもう終わり?感がすごいです。
2月のポストから結構空きましたが今年はこっからちょいちょい頻度上げていこうと思います。

5月は例年大阪でビールイベントがあるわけですが、
2度めの参戦。
盛り上がってんなー。10年目。密度が上がって熱量ありました。
まぁ予想通りといえばその通りなんですが、レッドオーシャン。
オーシャンてほど大きくないのでレイク

もっとみる
利己的な遺伝子がビールを欲してる【2019年2月7日】

利己的な遺伝子がビールを欲してる【2019年2月7日】

昨年末までに読了しようと思ってたのに1ヶ月も延長して、

しかも補足の解説はまだ読めてない。

利己的な遺伝子 40周年記念版

この手の本は好き。

科学というよりは哲学書。

内容の多くは数学的な部分が多いけど、

結局我々は遺伝子の乗り物でしかなく、それ以上でも以下でもないと。

遺伝子は複製を残すためだけに乗り物に作用する。

その作用の結果が、生き残るか淘汰されるか。

徹底的に利己的な

もっとみる
クラフトビールはアートなのか?起業家はアーティストなのか?【2018年11月23日】

クラフトビールはアートなのか?起業家はアーティストなのか?【2018年11月23日】

最近あんまり本も読めてないし、ブログも書けてないです。

気付けばもう今年も師走を残すのみ。

今年もバタバターとしてるうちに終わって行くわけですが、

法人になってそろそろ一年。

やっぱ個人事業とは色々ちゃうなーと。世の中の社長さんたちリスペクト。

勤労感謝の日やし。

あんまり本も読めてないけど、書店にいってジャケ買いする本が割りとおもしろい。

世界のビジネスリーダーがいまアートから学ん

もっとみる
生きている会社の生産性【2018年6月12日】

生きている会社の生産性【2018年6月12日】

例によって例のごとく、半年に一度の更新

年明け恒例の所信表明で、二号店出店のお知らせしましたが、無事にオープンもでき、酒造免許もすんなり取得できました。

お陰様で二号店でも今ではビールとなった発泡酒の製造ができております。

感謝。

大阪も日本中で興った小規模メーカー乱立ブームがやってきて、市内にもブリューパブが増加中。もちろんうちもソレの一つではありますが。

色々なスタイル、戦略でそれぞ

もっとみる