見出し画像

ポストキャピタリズムのビール【2019年9月5日】

前回ポストに引き続き。

ポストキャピタリズムの世界でのビールとは

限界費用ゼロに近づいていく
ブルワリー設備自体の建設、設置が、機械化によって安くなる。
AIやオートメーションによる農業の発展で、
麦芽やホップの栽培も簡単に安くできるようになって原料コストが下がっていく。
仕込作業や発酵管理も、プログラム化、オートメーション、IoTによってオートメーションされて人の手がいらなくなる。
(これは一部はすでにそうなってる)
自動運転技術で、輸送コストも大きく下がる。
なんやかんやでとっても安くなる。
(酒税はどうなる?)

レシピやノウハウのオープンソース化。
情報の民主化によって、クオリティの進化が加速する。
情報技術の発展によって水平展開されることで世界中でどこでも美味しいビールに出会うことができる。

プロパガンダの消滅
倫理的な正しさが選択される世界では、大手ビールメーカーの寡占市場は規制される。
情報の非対称性もなくなるため、ピルスナーしか飲めない市場から民衆は解放される。

コモンとしてのビール
資本としてのビールではなく、資源としてのビール?
民主的に管理、発展されるビールは、消費のために生産されるわけではない。
嗜好品として所有、囲い込みするために存在する必要がなくなる。
人間にとって必要なビールとはなにか?
ビールを消費することだけが目的でなくなる。
ビールを作り、飲むことが幸福や人生の充足になるような体験に変わっていく。

倫理的に正しいかどうか
ビールが生産されて消費されるまでに、どれだけ自然環境に負荷があるのかが問われる。
フードマイレージや大量生産大量消費の見直し、労働環境の改善。

これらの上で、
働くとはなにか?が問われるようになる。
人々の能力や才能を最大限活かしているか?
ビール製造のような単純作業の多い仕事は、ともすればブルシットジョブ(=クソくだらない仕事)になりはしないか?
どのような仕事(という概念があれば?)があればポストキャピタリズムで人々はより発展することができるのか?
資本主義が機能しなくなったあと、市場の競争はなくなる、貨幣さえないかもしれないという前提で、民主化されたビールはどんなビールになるんだろう。

なんかちょっとわからんくなってきた。笑
まとめます。

倫理的で持続可能な社会。(SDGsが現在の資本主義を前提なら難しそうだが?)
技術の発展で色んな仕事が淘汰される中で、
衣食住に関わる大量生産大量消費という資本主義は形を変えざるを得ないと思う。
ビール製造も、工業的に発展する限界がきっとどこかにある。
世界中のどこにいてもなんでもすぐに手に入るという環境では、
モノ自体にどれだけの価値があるんだろう。代替品もすぐに手に入る。
ブリューパブも技術によって形は変わる。
逆説的に、自分のやっているローテクブリューパブがどんな役割になるのか?
ビールというモノを、パブを触媒にして非物質的生産に化学変化させる。
フラット化で世界はとんでもなく狭くなったけど、
実践的倫理はローカルからしか広がらない気がする。社会運動だってきっとそうだろう。
リアルで人が集まって、コミュニケーションが生まれる非物質的生産の場。
その場が面で広がるようなブリューパブ。
そういうのがやりたい。

さて、今からフレッシュホップビール仕込!
今日もおもしろくなりそう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?