マガジンのカバー画像

科学技術とイノベーション

9
運営しているクリエイター

#物理がすき

物理で社会の現象を読み解く

物理で社会の現象を読み解く

ビッグデータの時代が到来し、情報の流れと人々の行動の関係性を定量的に記述できるようになってきた。社会を物理学的な視点で眺め、社会に起こる現象を検証する、こうした分野は社会物理学と呼ばれる。

近年、一般ユーザーが自ら情報を発信するブログやSNSの発展がめざましいが、こうしたソーシャルメディアには、様々な情報が蓄積されているため、コンテンツを解析することで社会に起こる現象を検証することができる。

もっとみる
フェルミ推定

フェルミ推定

イノベーションの創出には、そのアプローチとして発想法や思考法が重要になる。ロジカル思考やデザイン思考などの概要を理解し、それぞれをどのように活用することができるのかを探る。デザイン思考という言葉が広く出回っていたのは、約10年前くらいのことになる。そして、ここ2,3年ではアート思考という言葉が広まり出している。

様々な思考法があるなかで、「フェルミ推定」という考え方から始めたい。今回の「フェルミ

もっとみる
物理学と経営学

物理学と経営学

(以下は、早稲田ビジネススクールに在学中に書いたエッセイの再掲です。一部、加筆修正。)

1.物理学からのインプリケーション

経営組織論のひとつに、制約条件の理論(Theory Of Constrains; TOC)という理論があります。この理論は、イスラエルの物理学者エリヤフ・M・ゴールドラット(Goldratt, E., 1948-2011)によって提唱された理論です。

企業収益の鍵を握る

もっとみる