マガジンのカバー画像

芥川龍之介論2.0

1,023
運営しているクリエイター

#三島由紀夫

芥川龍之介 「今貧困の極みに達しています」

芥川龍之介 「今貧困の極みに達しています」

中央公論へは新渡戸さんを書いたので社会的反応が僕にとって不快なものでないことを祈っています

作としてはグレードで駄目

二十八秀句はそのうちにお払いします

新小説六十銭につき今貧困の極みに達しています

[大正五年九月二十五日 秦豊吉宛]

 それはそうとして三島由紀夫も絶賛している『手巾』が「作としてはグレードで駄目」とは。

芥川龍之介は驚嘆すべき読書家だ 蘇州で馬にだって乗る

芥川龍之介は驚嘆すべき読書家だ 蘇州で馬にだって乗る

※志賀直哉は晩年メガネをかけている。

 この話を読むたびにいつも三島由紀夫のことを考える。そしてここに夏目漱石の名がないことも考える。それでいつもどちらにも進めず、何も書けないでいた。

 三島由紀夫が坂口安吾ふうの丸メガネをかけていたのは二十歳くらいの時だっただろうか。私はその一枚きりしか三島由紀夫の眼鏡の写真を見ていない。トーマス・ピンチョンの海軍時代の隙っ歯の笑顔の写真も一枚きりしか見てい

もっとみる
三島由紀夫・林房雄の「対話・日本人論」をどう読むか④ エクスターゼに気をつけて

三島由紀夫・林房雄の「対話・日本人論」をどう読むか④ エクスターゼに気をつけて

 先日『金閣寺』は天皇ではないと書いた。

 そもそも三島由紀夫の天皇論というものは複雑で解り難い上に、その時々で言っていることがふらふらと変化するので「金閣寺=天皇」という誤解が生まれたという一面もあろうが、三島由紀夫の人物を論ずるのに、三島由紀夫の主要作品の解釈だけで押し切ろうとする方法論にそもそも破綻はないだろうか。

 例えばここでは天皇制というものがただの言葉であり、比喩に過ぎなくて、交

もっとみる
「ふーん」の近代文学21  三島由紀夫から見た芥川龍之介②

「ふーん」の近代文学21 三島由紀夫から見た芥川龍之介②

 マジックワード3を使って書きはじめられた『横光利一と川端康成』は、明治以降の作家の「文章」を大別する。やはり三島由紀夫は文体の人なのだ。

 紅葉露伴一葉はどうした?

 それにしてもこの三大別には全く同意できない。意識的にも泉鏡花は尾崎紅葉に連なるだろうし、そこに樋口一葉が這入れば芥川と泉鏡花は同じグループには入るまい。泉鏡花につらなるのは谷崎潤一郎だろう。

 また堀辰雄を芥川から引き離すの

もっとみる
芥川龍之介の『開化の良人』をどう読むか① コキュ旦那と神風連

芥川龍之介の『開化の良人』をどう読むか① コキュ旦那と神風連

 何故『南瓜』の題名は『開化の殺人』ではなく『南瓜』なのか。それは『南瓜』がおそらく維新以降の出来事、殺人事件を描いていながら、書かれていること、つまり殺人に至る経緯や殺し方そのものは旧弊なのか新時代なのか解らない話だからである。ハムレットと脇差の衝突が『南瓜』の魅力なのだろう。その緞帳芝居のような一幕劇は「開化もの」とは呼ばれることがなかった。
 しかしおそらく「開化もの」のキーになるのは『南瓜

もっとみる
芥川龍之介の『保吉の手帳から』をどう読むか①  カプグラ症候群ではない

芥川龍之介の『保吉の手帳から』をどう読むか① カプグラ症候群ではない

それは冗談として

 太宰治の名言と言えば何と言っても「ワンと言えなら、ワン、と言います」(『二十世紀旗手――(生れて、すみません。)』)だろうと思う。そのタイトルごと、日本文学史上最高の名言と言って良いのではないか。
 夏目漱石には「そりゃ、イナゴぞな、もし」他スマッシュ・ヒットが数多い。しかし芥川龍之介の名言はなんだろうと思い出そうとしても、これというものが浮かばない。教科書的に言えば中島敦の

もっとみる
ある死をめぐる考察 静子が殺されたことは明らかにおかしいのだ

ある死をめぐる考察 静子が殺されたことは明らかにおかしいのだ

 吉田和明の『太宰治はミステリアス』(社会評論社、2008年)は太宰治を聖化しようとする太宰ファンたちの神話を突き崩そうという試みであり、少なくともこれにより太宰の死に顔は微笑んでいたという神話は明らかに突き崩されているように思える。しかし太宰ファンではない、ただの太宰信奉者ではない、単なる浅はかな太宰作品の愛読者であるこの私にとって、太宰の死体がぶよぶよであったことなどはどうでもいい。ここから始

もっとみる
芥川龍之介の論理・太宰治の意地・三島由紀夫の蟹

芥川龍之介の論理・太宰治の意地・三島由紀夫の蟹

人の悪い芥川「お父さんは相当な皮肉やさんだったけど、私や使用人にも荒いことばで何か言ったり怒ったことはない人でした」「お父さんは普段怒らないし、やさしい人だったけれど、皮肉やさんでしたね」(芥川瑠璃子『双影 芥川龍之介と夫比呂志』)これは文の言葉である。瑠璃子は「ちょっと人の悪いところもある龍之介」と書いている。

 私は既に芥川龍之介作品の核は「逆説」であると書いた。この『実感』では「死骸の幽霊

もっとみる
三島の死と芥川の死

三島の死と芥川の死

 三島由紀夫の死について深沢七郎は大人の小説が書けない偽者の死だと書いている。そこにはあくまでも政治的に見せかけた三島の死を個人的な死だと切り捨てる視点がある。「シャンデリアの下でステーキを食って、なんでニホンが好きとか言うのよ」という指摘は鋭い。吉村真理ともペペロンチーノを食べていた。村上春樹ではないがどうも三島由紀夫には和食のイメージがない。

 そのことはきわめて個人的な死だとしか言われるこ

もっとみる
サバイバーズ・ギルトのない風景

サバイバーズ・ギルトのない風景

 芥川龍之介が直接的に戦争について書いた作品は『首が落ちた話』と『将軍』のみであると言って良いであろうか。「東西の事」を書いた『手巾』が戦争に関して書いたのではないとしたら、そういう理屈になるのではなかろうか。

 しかしこんな残酷な風景はむしろ付け足しである。芥川にとって戦争とは単なるプロットに過ぎない。芥川は『将軍』でも『首が落ちた話』でも戦争を材料にはするが、戦争そのものを云々する意図は見

もっとみる
漱石・芥川・太宰・三島のらっきょう

漱石・芥川・太宰・三島のらっきょう

 鞄に入る入らない問題、そして副知事室に4500万円トイレ設置で有名な作家猪瀬直樹は三島由紀夫について『ペルソナ 三島由紀夫伝』でこう述べている。

 らっきょう頭から生まれる絢爛たる文学といえば、やはり芥川龍之介のことを思い出さざるを得ない。芥川龍之介の小中学生時代のあだ名はやはり頭の形から「らっきょう」だった。このらっきょう頭、太宰では顔になり、精神になる。

 このらっきょう顔について、夏目

もっとみる