れきしたつ

歴史好きなビジネスパーソン

れきしたつ

歴史好きなビジネスパーソン

最近の記事

アビリーンのパラドックスと太平洋戦争

こんにちは。れきしたつです。 私は極度の歴史好きなのですが、歴史を勉強していると、ほとんど全ての時代で「〇〇の戦い」「〇〇の乱」「〇〇戦争」といったように、戦争が起こっていることが分かります。 今回は、その中でも日本史上最大の戦争である太平洋戦争についてお話します。太平洋戦争は日本が経験した最も大きく、現代に近く、絶望的な敗北をした戦争です。なぜ日本はこのような無謀な戦争に至ったか、これまでも様々な角度から考察されてきました。 その中でも、この記事では人間の心理や組織論的

    • ビジネスとは何か

      こんにちは。 私は重度の歴史好きなのですが、同じくらい経済やビジネスの話も好きなので、日経新聞を隅から隅まで読んでしまいます。その結果、読むのが追いつかず、1ヶ月前の新聞を読んでしまっていて、もはや新聞と言えるのか?状態になっています。 まあそれはそれで面白かったりします。例えば最近だと、日経平均株価が急落した日がありましたが、その日よりも前の新聞を読むと、日本企業が好調な理由が色々と考察されて書かれています。しかし、私は数日後に急落することを知っているので、ここに書かれて

      • 逆タイムマシン経営論

        今回は私の自説ではないですが、少し前に読んだ「逆タイムマシン経営論」という本がとても面白く、私の考えにも近かったのでその感想を書こうと思います。 「逆タイムマシン経営論」について今回読んだ本はこちらです。(特に購入をオススメするわけではありませんが、面白い本でしたのでもしよければお読みください。) タイムマシン経営とは 「逆タイムマシン」とありますが、そもそもタイムマシン経営という言葉を初めて聞いた方もいるかと思うので、先にそちらを説明します。 タイムマシン経営とは、

        • 【高学歴あるある】公平な競争をしたいという欲求

          自身のキャリアのことを考えていると、公平な競争をしたいという欲求があるのではないかと思うようになりました。そしてこれは割と高学歴の人たちに共通しているのではと感じたので、今回はこの説についてお話します。 あらかじめ断っておきますが、ここで言う高学歴とは東大京大医学部や博士号を持つ人というレベルではなく、MARCHや関関同立以上くらいのゆるい認識です。 受験は公平性が高い高学歴の人たちの多くは、受験を乗り越えてきています。推薦入試やエスカレーター入学などもあるのですべての人

        アビリーンのパラドックスと太平洋戦争

          「日本全体=地主の子供」説

          最近、「実家が太い」などといった言葉をしばしば耳にします。要は実家がお金持ちということです。 親が大企業の役員や芸能人などというパターンもあるとは思いますが、どちらかというと地主や中小企業のオーナーといった、BS的な収入のある家のことを言うことが多いのではないでしょうか。  地主みたいにほとんど何もしなくてもお金が入ってくる状態に憧れや妬みの感情を持つ人もいると思います。 しかし、目線を少し変えると、日本全体が地主のようなものだと考えることもできます。今日はそんな「日本全

          「日本全体=地主の子供」説

          【実体験からガチ考察】大企業の新規事業の失敗要因

          こんにちは。 私は普段、歴史をテーマにビジネスを絡めた記事を書いていますが、仕事ではとある大企業で新規事業の立ち上げをやっているので、今回は珍しくその話を書こうと思います。 大企業で新規事業を推進したことがある方には多少なりとも共感いただけると思いますし、これからやっていく方には参考にしていただけたらと思います。 新規事業の失敗要因はニーズがないのにリソース投下するからいきなり結論ですが、大企業の新規事業が失敗する理由の99%は顧客にニーズがないにもかかわらず、リソース(

          【実体験からガチ考察】大企業の新規事業の失敗要因

          お金の歴史

          こんにちは。 1週間くらい前に新しい紙幣が出ましたが、皆さんはもう見られましたか?私はいまだに一回も見ていません。自分がいかに現金を使わない生活をしているかを改めて感じました。 今回はそんなみんな大好き「お金」の歴史についてお話しようと思います。 昔はすべて物々交換現代社会では、現金にせよキャッシュレスにせよ、基本的にはお金さえあればどんな物でも手に入れることができます。何を当たり前のことを言ってるんだと思われるかもしれませんが、歴史的にはこれはむしろ異常な状態です。

          「歴史=ジェンガ」説

          こんにちは。ジェンガ世界選手権アジア予選ベンチ入りのれきしたつです。 今日は私が思いついた「歴史=ジェンガ」説という奇説についてお話します。 ジェンガについて「ジェンガについて」などと大層なタイトルをつけましたが、多くの方はジェンガをご存知だと思います。そう、組み上げた積み木を抜いて倒れたら負け、というあのゲームです。 実は、歴史とジェンガは非常に似ているところがあります。少なくとも私はそう感じています。どのようなところが似ているのか説明しようと思います。 歴史は積み上

          「歴史=ジェンガ」説

          成功している起業家・経営者には歴史好きが多い?

          こんにちは。 もし私の勤めている会社が歴史の好き度や詳しさで役職を決める制度であれば、明日から社長確定のれきしたつです。 まあそんなことはありえませんが、実は成功している起業家や経営者には歴史好きが多いという説もあります。今回は歴史と経営の関係について記載しようと思います。 経営と歴史の関係歴史好きの経営者 私は経営者ではありませんが、仕事柄経営者の方(主にスタートアップ)と話すことがよくあります。そんな中、これまで複数の経営者の方と歴史トークで盛り上がったことがありま

          成功している起業家・経営者には歴史好きが多い?

          「Twitter=アヘン」説

          こんにちは。歴史の達人、れきしたつです。 今回は「Twitter=アヘン」説について書いていこうと思います。 ところで最近Twitterと言うべきか、Xと言うべきか悩みますよね。Xがアルファベット一文字であることが諸悪の根源な気がします。 ちなみに私は中学生の時にTwitterを始めたのですが、当時Apple製品にハマっており、学校でも将来はAppleに就職するとうそぶいていた私が最初につけたアカウント名は「iPod touchマスター」でした。(高校入学後、「iPhon

          「Twitter=アヘン」説

          大企業の社長「これからはVUCAの時代!」

          こんにちは。アマチュア歴史愛好家のれきしたつです。 突然ですが、私は「映像の世紀」という番組が非常に好きで、もし歴史に興味のある方がいれば、ぜひ見ていただければと思います。 何が良いかと言うと、BGMがめちゃくちゃ良いです。私レベルになると、映像の世紀のBGMを聴くだけで、歴史上の出来事が頭に浮かびます。 それはさておき、近年、様々なビジネスシーンで「これからはVUCAの時代!」と言われています。VUCA(ブーカ)とは、Volatility(変動性)、Uncertainty

          大企業の社長「これからはVUCAの時代!」

          歴史上初めて、人の行動が読めてしまう時代になる?

          こんにちは。 何の役にも立たないであろう歴史検定を受けるか迷うくらい歴史が好きな私が、歴史の流れをもとに将来の予測をしてみようと思います。 結論から書くと、今後、「人の行動が読める時代になる」可能性があるのではないかと考えています。今回はこの妄言についてお話していきます。 人は直近よく進歩していた技術を軸に未来を考える現代社会は、様々な技術的発展の上に成り立っています。人間社会の変遷について、かなりざっくり分けると、狩猟社会→農耕社会→工業社会→情報社会といった流れで進ん

          歴史上初めて、人の行動が読めてしまう時代になる?

          日本、調子に乗ってミスりがち

          こんにちは。 突然ですが、皆さんはドラマを観たことがありますか?観たことのある方は、続きが気になりすぎて来週が待ち遠しい、といったことがあるのではないかと思います。 私は歴史という名のドラマにハマっているので、続きがとても気になるのですが、自分の人生のスピードが遅すぎて全然話が進まないので、500年とか1000年先まで早送りしたいと思っています。 これは歴史好きあるあるなのか、私だけの妄言なのか気になっているので、歴史好きの方はぜひコメントください。 さて、今回は「日本、

          日本、調子に乗ってミスりがち

          「中途入社=戦国大名」説

          こんにちは。 私は歴史的事実から現代のビジネスを考察している、歴史好きなビジネスパーソンです。 今回は「中途入社=戦国大名」説についてお話します。 戦国大名について歴史好きというと、一般的にイメージされることが多いのが、戦国武将(戦国大名)か幕末です。今回は二大人気の一つ、戦国大名にスポットライトを当ててみます。 戦国大名というと、戦いばかりしている殿様、というイメージを多くの方が持っているのではないでしょうか。実際はどのような人たちだったのでしょうか。まずは、戦国大名の登

          「中途入社=戦国大名」説

          歴史から考える、将来なくなる職業

          こんにちは。 以前会社のとある研修にて、講師の人から「日本が西ドイツを抜いて世界2位の経済大国になったのはいつか知っていますか?」という質問が投げかけられて、待ってましたとばかりにドヤ顔で「1968年」と即答したら、キモすぎたのかちょっと変な空気になったことのあるくらい歴史好きの私が、今後なくなる職業を歴史的観点から推測したいと思います。 2024年現在、生成AIに多くのホワイトカラーの仕事が奪われる、と様々なところで言われています。それを聞いて不安に感じている人もいるかも

          歴史から考える、将来なくなる職業

          それぞれの時代の「ルール」と求められる「スキル」

          こんにちは。 小学生の頃、歴史マンガ(「藤原道長」みたいなタイトルの教育マンガみたいなやつです)にドハマりする時期があり、同じマンガを何十回と読んでいました。大人になった今は、歴史に関するWikipediaを徘徊しており、やっていることは変わりません。(もちろんWikipediaだけではないですが) そんな歴史好きの私が、これまでの歴史上の各時代における社会の「ルール」と、求められてきた「スキル」について考察していきます。 各時代の状況狩猟社会(縄文時代以前) ルール:自

          それぞれの時代の「ルール」と求められる「スキル」