見出し画像

「中途入社=戦国大名」説

こんにちは。
私は歴史的事実から現代のビジネスを考察している、歴史好きなビジネスパーソンです。
今回は「中途入社=戦国大名」説についてお話します。



戦国大名について

歴史好きというと、一般的にイメージされることが多いのが、戦国武将(戦国大名)か幕末です。今回は二大人気の一つ、戦国大名にスポットライトを当ててみます。
戦国大名というと、戦いばかりしている殿様、というイメージを多くの方が持っているのではないでしょうか。実際はどのような人たちだったのでしょうか。まずは、戦国大名の登場から、やがていなくなるまでをざっくり解説します。

室町時代、日本を支配していたのは、室町幕府であり、足利将軍家でした。しかし、当時は日本全国を直接統治できるほどの力を幕府は持っていなかったため、各地に守護という職の人を配置し、その地域の統治を任せていました。これを一般的に守護大名と言います。

守護大名の特徴は、中央政権である幕府から任命されているということです。つまり、当時の規則において、正式に領地支配を認められた人たちであるということです。
また、その任命については、家柄などの格式が重視され、基本的には同じ職を自らの子供に引き継いでいく、世襲制が行われていました。形式的な力を背景に、その立場についていたと言えます。室町時代の初期(足利義満くらいの時代)には、直接統治はできないといいつつも、幕府にもある程度の力があり、世の中も一定程度は安定していました。

しかし、室町時代中期(足利義政くらいの時代)、当時の首都である京都にて応仁の乱が起こりました。これは非常に大きく、また長く続く戦争となり、京都は荒廃しました。それにより、幕府やその中心にいた守護大名たちの力が衰えていきます。

そこで、家柄などの格式は低いものの、軍事的な才能があったり、人々からの人望があったり、何らかの資産を持っていたりと、実力がある人たちが守護大名の座を狙うようになります。
それまでは守護大名、そしてそのバックにいる幕府の力に押さえつけられていた人たちが、地域の支配をめぐって、守護大名たちに反旗を翻すようになりました。これを一般的に下剋上と言います。

そして、実際に実力で守護大名に打ち勝ち、その地域の支配権を手に入れた人こそが、戦国大名と言われるようになるのです。

戦国大名の特徴は、先述したような、何らかの実質的な力を持っており、力を持って権力の座についていたということです。守護大名は家柄などの形式的な力によってその立場についていましたが、時代の変革期において、実質的な力を持つ戦国大名にその立場を追われることになります。(ただし、守護大名の中にも実質的な力を持つ人も当然おり、そのまま戦国大名になった例も多く存在します。)

その後、戦国大名たちは領地支配などをめぐって争い続けますが、やがてその中で頭一つ抜けてくる人たちが現れます。それが織田信長であり、それに続く豊臣秀吉、徳川家康です。
彼らによって全国統一が成し遂げられ、戦国大名たちはその支配下に入ることになります。そして江戸時代になると、江戸幕府によって大名の管理が行われるようになり、その地位も代々受け継がれていくようになるのです。つまり、戦国大名たち(とその子孫)も江戸時代になると、室町時代の守護大名と同じように、形式的な力を元にその立場を得るようになるのです。そうして戦国大名は消滅します。


中途入社について

話は現代に変わり、中途入社についてお話します。
こちらは私が解説するまでもないですが、現在(2024年)、中途入社社員の割合が増加傾向にあります。

日本経済新聞「中途採用比率が最高に、日本型雇用変わる?」(2023/4/20)より引用


中途入社と一口に言っても、企業によってその扱いは様々だと思いますが、日本の大手企業における、新卒入社と中途入社の違いは概ね以下のような点なのではないかと思います。

新卒入社

  • 学歴や学生時代の実績などによって選抜(選考)される

  • 入社時に明確な役割を示されず、入社後に様々な業務を経験する(ゼネラリスト志向)

中途入社

  • 前職での実績などによって選抜される

  • 入社時に、一定の役割やポジションが明確であることが多い(スペシャリスト志向)

このように、新卒入社と中途入社というのは、単なる入社のタイミングの違いだけではなく、その立場に違いがあると言えます。

それでは、ここ数十年、新卒入社が中心だった日本の大手企業が、なぜ上記のグラフのように、中途入社を大幅に増やしているのでしょうか。
その理由は様々ありますが、一つの大きな要素としては、業務の難易度の向上があると考えています。これまでは新卒入社の社員が担えるような業務が多かったのが、業務が高度化していくことで、ある程度の専門知見が求められる業務の割合が高まってきています。

顕著なのはIT関連の業務です。IT関連の業務はここ数年のDXブームも相まって、非常に重要性が高まっていますが、多くの新卒入社社員にはその知見が不足しており、新卒入社社員だけでは業務に支障が出るため、知見のある中途入社社員が採用される、といったことがあります。

新卒入社社員は入社時点で一定の地位(そのときに高い地位というわけではないが、将来的にある程度までは出世する権利という意味での地位)を与えられますが、それはどちらかというと形式的な地位に近いです。(ある種の身分的な性質を帯びていると考えられます。)
これまではその形式的な地位により立場を維持してきた新卒入社社員ですが、人口減少やデジタル化の進展などの社会変革期において、この立場が徐々に弱まってきています
反対に、実力のある中途入社社員がより重要性を増しています

もちろん、個々の人や企業によって状況は違うので、一概に新卒、中途と分けられるものではないですが、このような傾向があることは事実だと思います。


両者の共通点と今後の考察

さて、ここでタイトルの「中途入社=戦国大名」説に戻ります。
すでになんとなく言いたいことは分かっている方も多いかと思いますが、両者の共通点と、今後のキャリアの方向性について考察します。

中途入社社員と戦国大名の共通点は以下の二つです。

  1. その時代で実質的に役に立つ力を持つ

  2. 時代の変革期で存在感が高まる

それぞれの項目で解説してきたように、両者はその時代で実質的に役に立つ力(中途入社社員はITスキルなど、戦国大名は武力など)を持っており、時代の変革期(人口増加から人口減少に変わる、安定期から戦乱期に変わる、など)に存在感を高めるといった共通点があります。
そして戦国大名が守護大名に取って代わったように、今後日本企業の主力が新卒入社社員が中途入社社員に取って代わる可能性もあります。

ただ、守護大名の中にも実力を持ち戦国大名になった人がいるように、新卒入社社員も(形式的な地位にしがみつくのではなく、)実質的なスキルを高めることが今後非常に重要になってくるのではないでしょうか。
(ちなみに、私はこの手のファンダメンタルに基づいた話がけっこう好きで、長期的にはそれが正しいと感じています。このあたりは私が経済学部出身ということもあるので、投資の話なども絡めてまた別途記事化しようと思います。)

「中途入社=戦国大名」説、いかがでしたでしょうか。
賛同や反論があればぜひコメントください!
今回もお読みいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?