マガジンのカバー画像

読みたいお話まとめ

1,261
サイエンスや旅やグルメなど、お気に入りのクリエイターさんの記事を毎日読みたいなァと思い、始めてみました。よろしくおねがいします。
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

歴史の扉④ 石けんの世界史

 コロナ禍により、以前にも増して奨励されるようになった手洗い。  今回は、それに欠かせな…

「ウエストサイド物語」の作曲者!レナード・バーンスタイン・・・佐渡裕、新日本フィ…

イタリアにヴェローナという街がある。野外オペラの劇場として世界的に知られた「アレーナ・デ…

【文化財紹介】宇野薬局(国の登録有形文化財)

大阪歴史倶楽部です。 大阪市中央区にあります昭和初期の小さな街角の薬局をご紹介いたします…

<新宿駅からぶらり街歩き>②新宿追分→代々木→南新宿

前回の投稿では、新宿の街を歩き始め、新宿駅西口から東口に移動し、歌舞伎町を横目に見ながら…

TakashiKATO
2年前
44

画壇の明星⑧・ルノワールとモノクロームの世界

古本屋さんで見つけた1951-1954年の月刊誌『国際文化画報』。 特集記事【画壇の明星】で毎月一…

Le yusée
2年前
97

第1114回 身近な野鳥って

https://www.photolibrary.jp/img413/225151_4004500.htmlより引用のイラスト いま現在…

翆野 大地
2年前
165

川越さんぽ!やっぱ 行くんかい💦

土曜日(29日)は悩みましたねぇ こんな状況下で💦 正に不要不急な・・・ 川越さんぽ! 中院からスタート 駅方向に歩いて クレアモールを経由して 川越 熊野神社を抜けて 行く 絵馬が可愛い💖 土曜日にしては参拝者が少なくて寂しい 太田道灌の山車(連雀町)が入る山車庫 手前の⛩鳥居は【むすひの庭】 続いて寄るのは 蓮馨寺 を経由して仲町交差点を北上 いつもの観察的撮影 観撮! 土曜日なのに蔵造りの町並みハッキリと人出が少ない💦 あたり前田のクラッカー

<新宿駅からぶらり街歩き>⑤神田川周辺を歩く

新宿駅付近の探索の続き。前回は西新宿の新宿中央公園、熊野神社、十二社池の跡をめぐりました…

TakashiKATO
2年前
26

NHKあさイチに東かがわ市登場! 和三盆 ばいこう堂

以前、取材にお伺いさせていただいた、 ばいこう堂さんがテレビに出ると聞いて 視聴。 以前の…

「感謝の請求」と支配構造の企み

阪神淡路大震災で避難所への支援を始めたころ、大阪の地元で議員している人の応援者たちから「…

shinshinohara
2年前
141

“ヒット曲は、社会の皆さんの価値観の変化、意識の変化に 寄り添っていたり、ちょっ…

1989年1月8日 一つの時代が始まった。 2019年4月30日  一つの時代が終わった。 平成とい…

第1116回 野鳥の冠名⑴

http://karapaia.com/archives/52169485.htmlより引用のオウギタイランチョウ ※日本の…

翆野 大地
2年前
109

新・今週のパン 78

先週まで続いていた「今週のパン」から 生まれ変わった!新たなパンシリーズの はじまりです!…

60

四軒の茶屋が300年守りつづける「智恵の餅」の素朴な味

ふくふくとした真っ白なお餅に、風味豊かなたっぷりのあん。文珠名物「智恵の餅」は、“三人寄れば文殊の智恵”の文殊菩薩に由来があり、食べれば智恵を授かると言われています。智恵の餅をつくることができるのは、四軒茶屋と呼ばれる四軒のお茶屋さんだけ。ネット販売はおろか、駅の売店でも買うことができない特別な逸品。江戸時代から330年にわたり門前町とともに歩んできた、四軒茶屋と智恵の餅の物語へご案内します。 文殊信仰と智恵の餅智恵の餅の起源は古く、こんな言い伝えがあります。 嘉暦といえ