見出し画像

第1114回 身近な野鳥って

①https://www.photolibrary.jp/img413/225151_4004500.htmlより引用のイラスト

   いま現在に住んでいる場所にも寄りますが、私が私の住む街の身近な野鳥を考えてみたいと思います。皆さんは皆さんの住む場所での身近な野鳥はまた別にいるかもしれませんが、私の周りにいる身近な野鳥を紹介します。まずは⑴スズメ  ⑵ハシブトガラス  ⑶ドバト  ⑷イソヒヨドリ  ⑸ヒヨドリ  ⑹ハクセキレイ  ⑺セグロセキレイ  ⑻キジバト  ⑼シジュウカラ  ⑽メジロ  (11)モズ  (12)ムクドリ  (13)ウグイス  (14)コゲラ  (15)アオサギ  (16)ハシボソガラス  (17)コサギ  (18)カワラヒワ  (19)アオジ  (20)カワウ  (21)トビ  (22)ヤマガラ  (23)ホオジロ  (24)カルガモ  (25)コジュケイ  渡鳥では⑴ツバメ  ⑵アオバズク  ⑶マガモ  ⑷ホトトギス  ⑸ツグミなどなどなど、いろいろ野鳥はいます。

②https://global.canon/ja/environment/bird-branch/photo-gallery/suzume/index.htmlより引用のスズメ(体長約15㌢)

画像1

   私の周りにいる身近な野鳥を渡鳥と分けて拾い出してみました。当然筆頭に来るのは②の写真のスズメです。人の住む場所以外にはスズメもいないのです。続いて今でもゴミを漁るハシブトガラス。電線から様子を見ています。駅の周りやホームを歩いているドバト、最近ではドバトに似てきたキジバト、最近街中に進出してきました。一年中騒がしいヒヨドリ、公園の芝生をとことこ歩いてお食事中のムクドリ。家のベランダや家の周囲でも、こんなにいっぱいの野鳥はいます。

③http://www.tabata-tumugi.co.jp/fuubutu/backno/fuu1105.htmより引用のイソヒヨドリ(左オス、右メス共に体長約25㌢)のつがい

画像2

   ③の写真はイソヒヨドリのつがいです。最近にわざわざ海の磯辺から街中にやってきました。雌雄ともにさえずる(オスは)青い綺麗な野鳥です。凄く人懐っこい鳥です。そしてセグロセキレイハクセキレイセグロセキレイは前から河辺を歩いていましたが、ハクセキレイは街中のコンビニの前によくいます。ちょっと離れた児童公園にはモズがオレの縄張りだとばかりに見渡しのいい電線で監視し、下の植え込みなどにはアオジカワラヒワホオジロは木立の枝に止まっています。

④https://blog.goo.ne.jp/pun/e/69b2af7874592c258fa45493ba7be705より引用のメジロ

画像3

   続いては留鳥なんですが、やはり春になると露出度の高くなる野鳥たちです。早春から「ホーホケッキョッ」のさえずりで春を告げるウグイスに、「チョットコイ」のコジュケイ、寒椿の花の蜜や梅、桜の花の蜜を吸いに街中にやってくるメジロと「ツツピー」でお馴染みのシジュウカラ、一番小さなキツツキのコゲラ、ちょっと山の公園には人懐っこいヤマガラ。河辺には小さいけど真っ白なコサギに、貫禄あるアオサギ、溜池ではカルガモの親子連れ、水の中からばっしゃとカワウ

⑤https://www.google.co.jp/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/usagida/2016/03/13/10751.htmlより引用のツバメの営巣

画像4

   山沿いの天高い空ではハシボソガラストビが餌を巡って空中戦。街中では春になると帰って来たよとツバメがスイング、ゴールデンウィークには樹林より「ホーホー」とアオバズクがつがい相手を募集中。楽しい休みが終わる間際にはホトトギスが初鳴きをして、秋になると、今までに繁殖期に美しいさえずりを披露したツグミは、越冬地の日本では口をつぐんでダンマリ決め込む。溜池にはデコイのようなマガモ、野鳥たちありがとう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?