見出し画像

第1116回 野鳥の冠名⑴

①http://karapaia.com/archives/52169485.htmlより引用のオウギタイランチョウ 

   ※日本の野鳥は太文字です。

②https://zukan.com/jbirds/leaf72447より引用のアオアシシギ(体長約33㌢)

画像1

   あ行)  ⑴アオアシシギ→曇りや霧の〜  ⑵アオゲラ→awokera  『あおげら』を当時のカタカナでの表記法  ⑶アオジ→スポドケファラ  灰色の頭の
アオシギ→孤独性の  ⑸アオツラカツオドリ→ダクテュラトラ  脚の黒い  ⑹アオバズク→sctulat市松模様の  ⑺アオバト→シーボルディ  シーボルト氏の  ⑻アカアシシギ→トタヌス  バン由来  ⑼アカアシミツユビカモメ→ブレヴィロストゥリス  短いクチバシの  ⑽アカエリヒレアシシギ→脚ひれ  (11)
アカオネッタイチョウ→ルブリカウダ  赤い尾

アカゲラ(体長約24㌢)

画像2

   (12)アカガシラサギ→bacchus  ぶどう酒色の、酒神バッカス  (13)アカゲラ→デンドロコポス(アカゲラ属)・マーヨル  より大きい  ピコイデス(ミユビゲラ属)・マーヨル(古い図鑑の表記)  (14)アカコッコ→ケラエノプス  黒い顔の  (15)アカショウビン→インドのコロマンデル海岸に由来するが、分布域ではない  (16)アカハジロ→ベーアイbaeri  Baei氏の    ドイツの動物発生学者K.E.Baer(1792~1876)がシベリア旅行中に採集  (17)アカハラ→金色の  (18)アカハラダカ→ソロは越冬地であるジャワ島の地名  (19)アカモズ→羽冠のある  (20)アサクラサンショウクイ→黒灰色の  (21)アジサシ→ヒルンド ツバメ (22)アシナガシギ→紐状の脚

アマサギ(体長約50㌢、真ん中の白い個体は幼鳥)

画像3

  (23)アナドリ→bulwerii  英国の牧師J.Bulwerが発見  (24)アネハヅル→ヴァーゴvirgo処女、乙女ラテン語のvirgo は、英語virginバージンの語源(25)アホウドリ→アルバトルス  英名から  (26)アマサギ→エグレッタ(シラサギ属)・イービス  ブブルクス(アマサギ属)・イービス  イービスはトキ。最初はトキの仲間とされていた  (27)アマツバメ→太平洋の  (28)アマミヤマシギ→ミラ  すばらしい  (29)アメリカウズラシギ→黒い+背中  (30)アメリカヒドリ→americana  アメリカのamericanusの女性形  (31)アメリカヒレアシシギ→tricolor 三色の  (32)アリスイ→トルクゥイルス  小さな頭をねじるもの

イヌワシ(体長約81〜89㌢)

画像4

   (33)イイジマムシクイ→イージマエ  飯島氏の  (34)イカル→ペルソナタ  仮面をかぶった  (35)イカルチドリ→placidus  おとなしい  (36)イスカ
クルヴィロストラ  曲がったクチバシ  (37)イソシギ→下+白い  (38)イソヒヨドリ→ソリタリウス  孤独性の  (39)イヌワシ→クリセトス  金の鷲・ヤポニカ(日本)  (40)ウグイス→ディイフォーネー  二つ(ドゥオ)の音声(フォーネー)で  (41)ウズラシギ→先が尖った(女性形)  アメリカウズラシギと違い、尾羽中央が尖る  (42)ウソ→ピュルルラ  ギリシャ語のプロウラス(赤い鳥に由来)  (43)ウチヤマセンニュウ→プレスクイ  Pleske氏の  (44)ウミウ
→カピッラトゥス  頭髪を持つ(繁殖期の頭の長い毛から)  (45)ウミガラス→アアルゲ  デンマーク語の鳥類学名辞典のトップを飾る  亜種名  イノルナタ  (46)ウミスズメ→アンティクウス  年取った(夏羽には白い部分がある)  (47)ウミネコ→クラシロストリス  太いクチバシ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?