新日本フィルハーモニー交響楽団 NOTE班

新日本フィルハーモニー交響楽団公式NOTE好評連載中!たまに指揮者&コラムニスト 岡田… もっとみる

新日本フィルハーモニー交響楽団 NOTE班

新日本フィルハーモニー交響楽団公式NOTE好評連載中!たまに指揮者&コラムニスト 岡田友弘「オトの楽園/楽員天路歴程」打楽器 腰野真那「楽員名鑑/音楽をちがう面から見てみよう」、コントラバス 原田遼太郎「すみだ今昔さんぽ」、トロンボーン 山口尚人「編集後記《壺中の天》」

マガジン

  • 岡田友弘コラム「オトの楽園」

    新日本フィルnote唯一の大真面目コンテンツ、岡田友弘「オトの楽園」。「すごい読んだ感」だけを追求して音楽にまつわるエトセトラを書き綴ります。 岡田友弘SNS:okajan2018new

  • 僕のレンズで見た世界

    コントラバス城満太郎が、音楽やその周りの風景を写真で紹介するマガジンです。 城のレンズを通した世界を、城の言葉と共にお届けします。 ステージ裏や、リハーサルの様子、ホール周辺の街並みなど、奏者目線の写真をお楽しみください。

  • 腰野真那「音楽をちがう面から見てみよう」

    パーカッション腰野真那がお届けする、作曲家の好物や曲にちなんだ「もの」や「こと」に焦点を当てたコンテンツ。偉大な作曲家ゆかりの食べ物たちに出会ってみたり、歩いてみたり。結局は腰野のスキなことを違った角度から楽しんじゃうシリーズです!

  • 新日本フィル楽員名鑑!

    新日本フィルの楽団員の《日常》にスポットを当てた「新日本フィル楽員名鑑!」。日頃ステージで演奏している姿しかお見せすることのない新日本フィルの団員たちの「素の素顔?!」をひたすら追いかけます!

  • 新日本フィル楽員天路歴程

    「The・温和」な指揮者/コラムニストの岡田友弘が、百戦錬磨にて百花繚乱それでいて馬耳東風な演奏家が跋扈する新日本フィルに乗り込み、奏者たちと真っ直ぐな音楽談義を繰り広げます!

ウィジェット

最近の記事

  • 固定された記事

オーケストラの「花形」それは・・・オーボエ!

新日本フィルnoteではダントツの情報量「岡田友弘《オトの楽園》」。《たまに指揮者》の岡田友弘が新日本フィルの定期に絡めたり絡めなかったりしながら「広く浅い内容・読み応えだけを追求」をモットーにお送りしております。今回は9月24日、25日に開催される「第1回・すみだクラシックの扉」から、演奏会でフィーチャーされる「オーボエ」についてのよもやま話。今回は作曲家の膨大な情報をお伝えするスタイルではなく、公演プログラムノートではなかなか触れることができないようなライトな内容となって

    • ラヴェルに「ゴジラ」の影を見た!・・・ラヴェル「ピアノ協奏曲」と伊福部昭

      世の中には「似ている曲」がいろいろある。 母校中央大学の校歌の前奏部分が、ゲーム「ドラゴンクエスト」の「ロトのテーマ」冒頭と似ているとネットで話題になり、今では聴き比べるYouTubeなども存在する。ネットで話題になる前からそのことは僕の周りでも言われていたし、僕もそのように感じたのは確かだ。しかしたかだか6音くらいの音程とリズムが合致しただけのことだ。 本音を言えば「中央大学の校歌がドラクエに似ている」と言われるのはいささか心外だ。 中央大学の校歌の作曲は1950年制

      • 僕のレンズで見た世界 #5

        9月に入りましたがまだまだ暑い日が続きます。新日本フィルハーモニー交響楽団は夏の間も精力的に活動をしていました。本拠地である墨田区錦糸町のすみだトリフォニーホールでの公演のみならず、日本各地へと出向いて様々な演奏会でお客様にお目にかかってきました。 前回の記事ではマエストロ久石譲とのワールドドリームオーケストラへ向けてのリハーサルの模様をお伝えしましたが、そのコンサートも、東京、名古屋、大阪と3都市での公演でした。 その後もアートキャラバンというコンサートシリーズで徳島県美

        • 夏は暑いしビールは旨い、ここは墨田区錦糸町

          冷房と灼熱のあいだ 暑い暑い暑い暑い暑い… 2023年の夏、ちょっと暑すぎでしたよね… いや、今まさに暑さの真っ只中でこの文章を書いているのですが、これが世に出る頃には少しは涼しくなっているだろうという願いを込めて過去形にしてみました。でもきっとお暑いんでしょ、9月も… 私が生まれ育ったのは、夏に冷房つけてるのコンビニとスーパーくらいという、標高が高い山奥の街。 そんな地から来た人間にとって、もう東京の夏は修行です…みんな普通の顔して生活してるの凄すぎる。なんなの?みん

        • 固定された記事

        オーケストラの「花形」それは・・・オーボエ!

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 岡田友弘コラム「オトの楽園」
          新日本フィルハーモニー交響楽団 NOTE班
        • 僕のレンズで見た世界
          新日本フィルハーモニー交響楽団 NOTE班
        • 腰野真那「音楽をちがう面から見てみよう」
          新日本フィルハーモニー交響楽団 NOTE班
        • 新日本フィル楽員名鑑!
          新日本フィルハーモニー交響楽団 NOTE班
        • 新日本フィル楽員天路歴程
          新日本フィルハーモニー交響楽団 NOTE班
        • 超マニアック!ブラハラダの「すみだ今昔さんぽ」
          新日本フィルハーモニー交響楽団 NOTE班

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          「悲しいとき」には何を聴く?…超個人的チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」鑑賞のススメ

          「悲しいときー!」からはじまるさまざまな「ネタ」で人気となったお笑いコンビがいた。 そのコンビの名は「いつもここから」。コンビ名には「初心を忘れない」という意が込められているそうだ。 僕はクラシック音楽を仕事以外で鑑賞するときには、そのときの気持ちに合いそうな曲を選択する。「元気を出したいときには〇〇」「落ち着きたいときには〇〇」といった感じに…。もちろんそのほかの曲のチョイスもある。ある曲の断片が「脳内再生」されることがある。その場合には自らの意思に従いその楽曲を鑑賞す

          「悲しいとき」には何を聴く?…超個人的チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」鑑賞のススメ

          僕のレンズで見た世界 #4

          (以下、文と写真は全て城満太郎による) 新日本フィルハーモニー交響楽団 note班の楽員名鑑記事『僕のレンズで見た世界』から、この度独立してマガジンを持つ事になりました。 さて何を書いたら良いのかなと思いながらしばらく時間が経ち、note班のボスからは「記事は書けましたか?」と優しいお言葉をいただきながら今日にいたります。 タイトルに立ち返って、このマガジンでは新日本フィルのコンサートやその周辺を写真と文章で紹介していこうと思います。 今回はオーケストラのコントラバス

          僕のレンズで見た世界(後編)・・・楽員名鑑

          トリフォニーホールに来たならば たとえばSNSに「今日はトリフォニーホールに演奏会を聴きに来ました」と載せる時、ホールの名前が書かれた場所か、演奏会のポスターを載せる方がほとんどだと思います。 それも素敵な思い出だし、記録だし、事実だし、全然良いんです! でも、せっかくならトリフォニーホールへ行くまでにある素敵な場所を是非知ってもらいたい!そして何度も来てくださっている方にも、毎回違った写真を撮って、演奏以外でも楽しんでもらいたい! そんな思いで、今回はトリフォニーホー

          僕のレンズで見た世界(後編)・・・楽員名鑑

          「動機」を探せ!・・・メンデルスゾーンの交響曲第2番「讃歌」の取調室

          「犯行の動機は!?」と薄暗い取調室で若い刑事が容疑者に、その犯行動機を聞き出そうとする。容疑者は無言のまま口を開かない。その威勢の良い若い刑事の後方で、これまでずっとその様子を見守っていたベテラン刑事が取調室の机の方に歩みより、優しく穏やかに語りかける。「まぁ、腹も減っただろうからカツ丼でも食べて少し落ち着こうか・・・お前、東北の出身みたいだな・・・田舎でお前の母さんが1人で、お前のことを心配して泣いているぞ・・・」すると突然容疑者は肩を震わせながら涙を流し、犯行の動機や事件

          「動機」を探せ!・・・メンデルスゾーンの交響曲第2番「讃歌」の取調室

          僕のレンズで見た世界(中編)・・・楽員名鑑

          眠らない街、錦糸町 前回は昼間の錦糸町をお届けしましたが、今回は、昼間の爽やかな雰囲気とはまた違った、夜の錦糸町をお届けします。 ※以下、無記名の写真は全て 城 満太郎 撮影。 錦糸町は古くからの繁華街ですが、2012年にスカイツリーが出来てから夜の輝きが一層増しました。 なにせ634mの巨大建造物が、ずっと光を放っているのです。名実ともに"眠らない街"と言えるこの錦糸町の、夜のフォトスポットをご紹介します。 スカイツリーのライティングはLEDなので、一つの色だけでな

          僕のレンズで見た世界(中編)・・・楽員名鑑

          ブルックナーの金字塔的作品〜交響曲第8番(後編)

          前編に引き続き、ブルックナー「交響曲第8番」のことを綴りたい。後編は「オトの楽園的楽曲ガイド」を中心に、これまでブルックナーの作品に馴染みがない人や、「ブルックナーはあまり好きではない…」と思っている方々向けガイド。ブルックナーがお好きで詳しい方々には物足りない内容となることをあらかじめお詫びしておきたい。 「交響曲第8番」の概要 この作品はブルックナーの晩年に作曲された楽曲だ。大作が多い彼の作品の「超大作」であり、傑作中の傑作とされている。本人も大変気に入っていたし、初

          ブルックナーの金字塔的作品〜交響曲第8番(後編)

          ブルックナーの金字塔的作品〜交響曲第8番(前編)

          「交響的大蛇」・・・このようにブルックナーを評し呼んでいた人物がいる。それはヨハネス・ブラームスだ。ブルックナーとブラームスは相反する存在として他人も自分たちも認識されていたことは嘘ではない。 ブルックナーも「ブラームスのすべての交響曲より一曲のヨハン・シュトラウスのワルツが好きだ」とかブラームスに対して否定的な感情を表明していたという記録もある。あらぬ火の粉を浴びてしまったシュトラウスだが、ブラームスと親交があり、さらに2人の墓は隣同士である。そして同時にブルックナーの音

          ブルックナーの金字塔的作品〜交響曲第8番(前編)

          ボクの「ブルックナー体験記」

          1989年のこと、秋田市で小澤征爾が指揮をする演奏会があると知ったのは、確かテレビのコマーシャルだった。夕方のニュースの間にそのコマーシャルは流れたように記憶している。テレビ局の開局20周年記念の特別演奏会を知らせるもので、画面には燕尾服姿の小澤征爾がエネルギッシュに指揮をする姿が映し出されていた。曲はベートーヴェンの「運命」の第4楽章であった。学校の授業で「運命」を鑑賞していたので曲がわかったことは幸運だったが、当日の演奏曲目をしっかり確認しなかったので、本番の日まで「運命

          ボクの「ブルックナー体験記」

          【集中連載「新ウィーン楽派」(3)】シェーンベルクの2人の「高弟」・・・ベルクとウェーベルン

          ふたたび…「落語」ばなし 前回のコラムでシェーンベルクを落語家の立川談志になぞらえた。これは個人的な印象なので、一般的にそのように言われているわけではない。とはいえ、前回の流れを受け継ぐとするならばシェーンベルクを始祖とする「新ウィーン楽派」を「立川流」とするならば、彼の高弟とされる2人の人物、アルバン・ベルクとアントン・ウェーベルンは差し詰め立川志の輔、立川志らく、立川談春などなど、現在大活躍している立川流の人気落語家に例えることができるだろうか・・・。 立川志の輔の名

          【集中連載「新ウィーン楽派」(3)】シェーンベルクの2人の「高弟」・・・ベルクとウェーベルン

          【集中連載「新ウィーン楽派」(2)】新ウィーン楽派の「大師匠」シェーンベルク

          シェーンベルク≒立川談志?? 前回に引き続き「新ウィーン楽派」の作曲家たちについて綴っていきたい。 新ウィーン楽派の「大師匠」と位置付けられるのがアルノルト・シェーンベルク。彼の登場と生涯の作風の変遷がまさに「音楽史」そのものだと僕は思っている。「クラシック音楽」という枠組みに新風をもたらした人物、これまでの伝統を破ろうとし、新しいクラシック音楽を作り出すことに挑戦した「異端児」…落語界に例えるなら立川談志のような存在かもしれない。 談志は「古典落語をやっているだけでは

          【集中連載「新ウィーン楽派」(2)】新ウィーン楽派の「大師匠」シェーンベルク

          【集中連載「新ウィーン楽派」(1)】19世紀末、クラシック音楽の「現代」がはじまった・・・

          「現代音楽=ゲンダイオンガク」というパワーワード 「クラシック音楽が苦手…」という話は良く聞く話で「敷居を低く」「わかりやすく」という視点からさまざまなことを模索しながら、クラシック音楽界隈で生きている人々は日々苦心している。 その「苦手イメージ」のひとつが「現代音楽」ではないだろうか? いわゆる「現代音楽」とはクラシック音楽史的には第二次世界大戦以降の音楽を指すことが多いようで、各音楽史の書物ではそのような位置付けがされているものが殆どだ。 だが、一般的に…いや、僕

          【集中連載「新ウィーン楽派」(1)】19世紀末、クラシック音楽の「現代」がはじまった・・・

          オトの楽園Presents「オペラやコンサートの楽しみかた」

          演奏会にせよ、オペラやバレエにせよ、もちろん歌舞伎や寄席、文楽や能楽など全ての劇場作品で共通することは何だろう?それは誰にも「初めて鑑賞したとき」があったということである。今は慣れた顔でコンサート会場で音楽やオペラを鑑賞しているベテランや、コンサートに足繁く通うクラシックファンたちにも「初めての体験」があった。僕たち音楽を専門に演奏したり執筆したりする仕事の人間だってそうだ。誰しも「ビギナー時代」があったのである。 大抵の人は、コンサート通いをよくしている人と一緒に行ったり

          オトの楽園Presents「オペラやコンサートの楽しみかた」