新日本フィルハーモニー交響楽団 NOTE班

新日本フィルハーモニー交響楽団公式NOTE好評連載中!たまに指揮者&コラムニスト 岡田…

新日本フィルハーモニー交響楽団 NOTE班

新日本フィルハーモニー交響楽団公式NOTE好評連載中!たまに指揮者&コラムニスト 岡田友弘「オトの楽園/楽員天路歴程」打楽器 腰野真那「楽員名鑑/音楽をちがう面から見てみよう」、コントラバス 原田遼太郎「すみだ今昔さんぽ」、トロンボーン 山口尚人「編集後記《壺中の天》」

マガジン

  • 岡田友弘コラム「オトの楽園」

    新日本フィルnote唯一の大真面目コンテンツ、岡田友弘「オトの楽園」。「すごい読んだ感」だけを追求して音楽にまつわるエトセトラを書き綴ります。 岡田友弘SNS:okajan2018new

  • 僕のレンズで見た世界

    コントラバス城満太郎が、音楽やその周りの風景を写真で紹介するマガジンです。 城のレンズを通した世界を、城の言葉と共にお届けします。 ステージ裏や、リハーサルの様子、ホール周辺の街並みなど、奏者目線の写真をお楽しみください。

  • 腰野真那「音楽をちがう面から見てみよう」

    パーカッション腰野真那がお届けする、作曲家の好物や曲にちなんだ「もの」や「こと」に焦点を当てたコンテンツ。偉大な作曲家ゆかりの食べ物たちに出会ってみたり、歩いてみたり。結局は腰野のスキなことを違った角度から楽しんじゃうシリーズです!

  • 新日本フィル楽員名鑑!

    新日本フィルの楽団員の《日常》にスポットを当てた「新日本フィル楽員名鑑!」。日頃ステージで演奏している姿しかお見せすることのない新日本フィルの団員たちの「素の素顔?!」をひたすら追いかけます!

  • 新日本フィル楽員天路歴程

    「The・温和」な指揮者/コラムニストの岡田友弘が、百戦錬磨にて百花繚乱それでいて馬耳東風な演奏家が跋扈する新日本フィルに乗り込み、奏者たちと真っ直ぐな音楽談義を繰り広げます!

最近の記事

  • 固定された記事

オーケストラの「花形」それは・・・オーボエ!

新日本フィルnoteではダントツの情報量「岡田友弘《オトの楽園》」。《たまに指揮者》の岡田友弘が新日本フィルの定期に絡めたり絡めなかったりしながら「広く浅い内容・読み応えだけを追求」をモットーにお送りしております。今回は9月24日、25日に開催される「第1回・すみだクラシックの扉」から、演奏会でフィーチャーされる「オーボエ」についてのよもやま話。今回は作曲家の膨大な情報をお伝えするスタイルではなく、公演プログラムノートではなかなか触れることができないようなライトな内容となって

    • 座右の名言とともに紹介!…シェイクスピア作品を題材にした音楽作品のススメ

      はじめに 「人間万事、塞翁が馬」「一石二鳥」「生きてるだけで丸儲け」「死ぬこと以外かすり傷」など・・・人によって「座右の銘」というものを持っている人は思いの外多いのかもしれません。 もちろん僕もそのひとり。 それは「論語」や「老子」、または「三国志」など中国の漢籍や、キリスト教やギリシャ・ローマ神話出典のもの、仏教や神道、日本の古典によるものなど多岐にわたります。大学時代にドイツ文学をかじったので文豪ゲーテの名言のいくつかも僕の座右となっています。 そんな名言コレクタ

      • ざっくり学ぶ「協奏曲」早わかり!

        序章・協奏曲とは? 「協奏曲」…「キョウソウキョク」と読みます。英語では「コンチェルト」と言われています。ピアノやヴァイオリンなどの「独奏楽器」とオーケストラが一緒に演奏するスタイルの楽曲のことです。 ヴィヴァルディやバッハ、ヘンデルなどバロック時代から、モーツァルト、ベートーヴェン、ブラームス、チャイコフスキー、ドヴォルザーク、ラフマニノフなど現代に至るまで多くの作曲家が協奏曲を作ってきました。 たくさんの作品があるので、いろいろな協奏曲がオーケストラの演奏会で取り上

        • プロはパーツから語る「世界一細かい楽器紹介」フルート編#1

          演奏会によく来る人も音楽はもっぱらオーディオで聴くという人も、オーケストラの中の楽器については知っているようで知らないことも。学校の授業で習うような普通の知識にちょっとプラスして楽器に詳しくなれるお助けになることを目指して『世界一細かい楽器紹介』シリーズ、今回はフルート編の第一弾です。 第1回、第2回とトロンボーンを取り上げました。トロンボーンについては残すところベルを見る回とリードパイプ(マウスパイプ)を見る回と今の所の予定ではなっていますが、その深淵なる世界を紹介するに

        • 固定された記事

        オーケストラの「花形」それは・・・オーボエ!

        マガジン

        • 岡田友弘コラム「オトの楽園」
          67本
        • 僕のレンズで見た世界
          5本
        • 腰野真那「音楽をちがう面から見てみよう」
          7本
        • 新日本フィル楽員名鑑!
          11本
        • 新日本フィル楽員天路歴程
          0本
        • 超マニアック!ブラハラダの「すみだ今昔さんぽ」
          5本

        記事

          武満徹…この曲から聴いてみよう!〜初めての方へおすすめの作品

          武満徹…タケミツトオルと読む。この人は日本の現代クラシック音楽を代表する作曲家だ。海外でも高く評価され、海外の作曲賞を数多く受賞し、また世界各地のオーケストラや音楽家が彼の作品を委嘱した。とにかくスゴイ人…それが僕の武満徹の印象だった。 その名を知ったのは、中学生の頃だった。クラシック音楽や指揮者に興味を持っている僕に気づき、担任であり、音楽教師、また合唱指導者として合唱部を全国大会に何度も導いていた先生が僕に貸してくれた雑誌「音楽の友」12月号。メイン特集は「カラヤンと指

          武満徹…この曲から聴いてみよう!〜初めての方へおすすめの作品

          プロはパーツから語る「世界一細かい楽器紹介」トロンボーン編#2

          演奏会によく来る人も音楽はもっぱらオーディオで聴くという人も、オーケストラの中の楽器については知っているようで知らないことも。学校の授業で習うような普通の知識にちょっとプラスして楽器に詳しくなれるお助けになることを目指して『世界一細かい楽器紹介』シリーズ第2回です。 今回のテーマはスライド部分 第1回の『世界一細かい楽器紹介』では新日本フィルハーモニー交響楽団(以下新日本フィル)トロンボーン奏者の山口の楽器を通して、トロンボーンについて説明をしました。 楽器が3つの

          プロはパーツから語る「世界一細かい楽器紹介」トロンボーン編#2

          あの日聴いた「音楽」(第1回)…1991年のマーラー「交響曲第4番」

          確か1991年の晩秋、もしくは初冬あたりだっただろうか。自宅から電車で1時間ほどかかる秋田市へ、学校の授業終わりに足早に向かった。オーケストラ演奏会を鑑賞するためだ。 秋田のような地方都市にオーケストラがやってきて演奏会をする機会は少ない。国内のオーケストラが年に1,2回、海外のオーケストラに至っては年に1回くれば良い方で、3,4年に一度…みたいなときもある。海外のオペラやバレエ公演ならばもっと少なく、5年や10年に一度ということもある。 そのような環境下で、生のクラシッ

          あの日聴いた「音楽」(第1回)…1991年のマーラー「交響曲第4番」

          まだまだあるぞ!いろんな人の「第九」を聴こう!(後編)

          前編に引き続き、さまざまな作曲家の「第九」のボク的オススメを紹介していこう。 マーラー:交響曲第9番〜ベートーヴェンのジンクスを意識した先の「ラスト・シンフォニー」 主にオーストリアやアメリカで活躍した作曲家で指揮者のマーラーもベートーヴェンと同じく9曲の番号付き交響曲を残している。10番は第1楽章のみがオーケストレーションまで完成させたが、それ以降はスケッチ(下書き)が残されているのみで、死後にそれをもとにして何人かが10番を編曲完成させている。同じ素材を使ってはいるが

          まだまだあるぞ!いろんな人の「第九」を聴こう!(後編)

          まだまだあるぞ!いろんな人の「第九」を聴こう!(前編)

          トリフォニーホールやサントリーホールを訪れた際に,最近クラシック音楽やオーケストラの演奏会に足を運ぶようになったと思われるクラシック音楽ルーキーのみなさんを、以前より多く見かけるようになった。その光景を、僕はクラシックの現場にいる一人としてとても嬉しく眺めている。 ルーキーのみなさんも「第九」の名前や有名なメロディーはご存知だろう。 「第九」は日本の風俗や文化に定着している。それは他のクラシック作品にはあまりないことだと思う。日本では年末を中心に多く「第九」が演奏される。

          まだまだあるぞ!いろんな人の「第九」を聴こう!(前編)

          プロはパーツから語る「世界一細かい楽器紹介」トロンボーン編#1

          「楽器紹介」という言葉をご存知でしょうか? 学校向けのコンサートやクラシック音楽へ馴染みの薄い方々へ向けたコンサートでの1コーナーとして行われることが多いこの楽器紹介は、裏を返すと普段の新日本フィルハーモニー交響楽団(以下新日フィル)の定期演奏会ではまずプログラムに取り入れられることはありません。 また、オーケストラのコアなファンが集まる定期演奏会では「みなさんご存知ですよね」といった暗黙の了解のようなものがあるのかもしれません。 学校公演などの音楽鑑賞教室などで取り上

          プロはパーツから語る「世界一細かい楽器紹介」トロンボーン編#1

          アリ?ナシ?どっち!?・・・オーケストラ曲の「リピート(くりかえし)」

          オーケストラとの合奏初期に必ずと言っていいほどに聞かれること、言わなくてはならないことがある。 それは「リピート」つまり楽曲内の繰り返しの「あり」「なし」だ。 ある作品にリピートがあるとして「あり?なし?」とオケのインスペクターやステージマネージャー、ライブラリアンの他、コンサートマスターや各楽員に質問されることは多い。 曲のなかに複数のリピートがある場合は、全てリピートするときには「全アリ」、すべてのリピートをしないときには「全ナシ」と言う。ある場所はアリである場所が

          アリ?ナシ?どっち!?・・・オーケストラ曲の「リピート(くりかえし)」

          ラヴェルに「ゴジラ」の影を見た!・・・ラヴェル「ピアノ協奏曲」と伊福部昭

          世の中には「似ている曲」がいろいろある。 母校中央大学の校歌の前奏部分が、ゲーム「ドラゴンクエスト」の「ロトのテーマ」冒頭と似ているとネットで話題になり、今では聴き比べるYouTubeなども存在する。ネットで話題になる前からそのことは僕の周りでも言われていたし、僕もそのように感じたのは確かだ。しかしたかだか6音くらいの音程とリズムが合致しただけのことだ。 本音を言えば「中央大学の校歌がドラクエに似ている」と言われるのはいささか心外だ。 中央大学の校歌の作曲は1950年制

          ラヴェルに「ゴジラ」の影を見た!・・・ラヴェル「ピアノ協奏曲」と伊福部昭

          僕のレンズで見た世界 #5

          9月に入りましたがまだまだ暑い日が続きます。新日本フィルハーモニー交響楽団は夏の間も精力的に活動をしていました。本拠地である墨田区錦糸町のすみだトリフォニーホールでの公演のみならず、日本各地へと出向いて様々な演奏会でお客様にお目にかかってきました。 前回の記事ではマエストロ久石譲とのワールドドリームオーケストラへ向けてのリハーサルの模様をお伝えしましたが、そのコンサートも、東京、名古屋、大阪と3都市での公演でした。 その後もアートキャラバンというコンサートシリーズで徳島県美

          夏は暑いしビールは旨い、ここは墨田区錦糸町

          冷房と灼熱のあいだ 暑い暑い暑い暑い暑い… 2023年の夏、ちょっと暑すぎでしたよね… いや、今まさに暑さの真っ只中でこの文章を書いているのですが、これが世に出る頃には少しは涼しくなっているだろうという願いを込めて過去形にしてみました。でもきっとお暑いんでしょ、9月も… 私が生まれ育ったのは、夏に冷房つけてるのコンビニとスーパーくらいという、標高が高い山奥の街。 そんな地から来た人間にとって、もう東京の夏は修行です…みんな普通の顔して生活してるの凄すぎる。なんなの?みん

          夏は暑いしビールは旨い、ここは墨田区錦糸町

          「悲しいとき」には何を聴く?…超個人的チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」鑑賞のススメ

          「悲しいときー!」からはじまるさまざまな「ネタ」で人気となったお笑いコンビがいた。 そのコンビの名は「いつもここから」。コンビ名には「初心を忘れない」という意が込められているそうだ。 僕はクラシック音楽を仕事以外で鑑賞するときには、そのときの気持ちに合いそうな曲を選択する。「元気を出したいときには〇〇」「落ち着きたいときには〇〇」といった感じに…。もちろんそのほかの曲のチョイスもある。ある曲の断片が「脳内再生」されることがある。その場合には自らの意思に従いその楽曲を鑑賞す

          「悲しいとき」には何を聴く?…超個人的チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」鑑賞のススメ

          僕のレンズで見た世界 #4

          (以下、文と写真は全て城満太郎による) 新日本フィルハーモニー交響楽団 note班の楽員名鑑記事『僕のレンズで見た世界』から、この度独立してマガジンを持つ事になりました。 さて何を書いたら良いのかなと思いながらしばらく時間が経ち、note班のボスからは「記事は書けましたか?」と優しいお言葉をいただきながら今日にいたります。 タイトルに立ち返って、このマガジンでは新日本フィルのコンサートやその周辺を写真と文章で紹介していこうと思います。 今回はオーケストラのコントラバス