見出し画像

JW438 止屋の淵

【崇神経綸編】エピソード13 止屋の淵


第十代天皇、崇神天皇(すじんてんのう)の御世。

紀元前38年、皇紀623年(崇神天皇60)秋。

ここは、出雲国(いずも・のくに:現在の島根県東部)。

出雲君(いずも・のきみ)の振根(ふるね)と、弟の飯入根(いいいりね)は語り合っていた。

地図(出雲)
系図(振根、飯入根)

振根「弟よ。さっきは悪かったに。頭に血がのぼって、落ち着いて考えることが出来なかったに。」

飯入根「いえ、こちらこそ・・・。勝手なことを致し・・・。」

振根「もう良い。汝(なれ)の言う通りだに。出雲は、夜麻登(やまと)には勝てん。潮時(しおどき)というヤツだに。されど、わしには、それをする意気地(いくぢ)がなかった・・・。」

飯入根「あ・・・兄上・・・(´;ω;`)ウッ…。我が君・・・。分かってくださりましたか・・・。」

振根「さあ、弟よ。仲直りを致そうぞ。近頃、止屋(やむや)の淵(ふち)に、あばかんほど(たくさんの)菨(も)が生えちょるそうだ。一緒に、見に行かんか?」

飯入根「そ・・・そげですね。そげですね。」

こうして二人は、止屋の淵に向かった。

振根「ちなみに、止屋とは、二千年後の島根県出雲市(いずもし)の大津町(おおつちょう)や今市町(いまいちちょう)、塩冶町(えんやちょう)の辺りだっちゃ。」

地図(島根県出雲市大津町)
地図(島根県出雲市今市町)
地図(島根県出雲市塩冶町)
地図(止屋)

飯入根「菨(も)は『アサザ』という水草のことだっちゃ。淵は、川の流れが弱く、深いところを指すんだに。なので、斐伊川(ひいかわ)に、そういうところが有ったと思うんだに。」

アサザ
アサザ
地図(斐伊川)

そんなことを語っているうちに、二人は、淵に辿り着いた。

振根「淵の水は、清くて冷たいぞ。どうだ? 一緒に、水浴びをしようではないか。」

飯入根「懐かしい・・・。子供の頃、よく水浴びをしましたな。久々に、やりますか。」

こうして二人は、腰に佩(は)いていた剣(つるぎ)を解き、淵の傍に置くと、水の中に入った。

しばらく水浴びをしていたのだが、唐突に、振根は、陸(おか)に上がり、飯入根の剣を佩いてしまった。

あとから上がってきた、飯入根は驚くほかない。

飯入根「我が君? それは、我(われ)の剣にござりまするぞ?」

振根「ん? そうか? まあ、気にするな。汝(なれ)は、わしの剣を佩けば良いではないか。」

兄の不審な行動に、引っかかるモノを感じながら、飯入根は、振根の剣を手に取った。

飯入根「あっ! 兄上! これは、木剣(ぼっけん)ではありませぬか?!」

振根「その通り! 木剣よ・・・。抜(ぬ)きたくても、抜けまい。」

そう言いながら、剣を鞘(さや)から抜く「振根」。

ことここに及んで、飯入根も理解した。

飯入根「兄上? お戯(たわむ)れを・・・。我(われ)を斬ったところで・・・。」

振根「問答無用! 裏切り者には、死をぉぉ!」

斬りかかる「振根」。

木剣で、これを防ぐ「飯入根」。

飯入根「あ・・・兄上! おやめくださりませ!」

振根「そげな木剣で、どれだけ持つというのか・・・。死ねぃ!」

ザシュ!

飯入根「ぐはぁ!」

騙(だま)し討ちにて「飯入根」は死んだ。

出雲は、どうなるのであろうか? 

次回につづく

この記事が参加している募集

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?