見出し画像

JW594 神になった皇子

【垂仁経綸編】エピソード16 神になった皇子


第十一代天皇、垂仁すいにん天皇てんのう御世みよ

西暦6年、皇紀こうき666年(垂仁天皇35)冬。

池を造った、五十瓊敷入彦いにしきいりひこ(以下、ニッシー)は、大王おおきみことげするため、纏向珠城宮まきむくのたまき・のみや参内さんだいした。

系図(ニッシー)
地図(纏向珠城宮)

同行した、大倭やまとあたい五十野いその(以下、イソノくん)もれての参内さんだいである。

系図(大倭氏:イソノくん)

垂仁天皇こと、活目入彦五十狭茅尊いくめいりひこいさち・のみこと(以下、イク)を始め、大連おおむらじ大夫たいふたちは、彼らの報告を受けるのであった。 

人物一覧表(大連と大夫たち)

ニッシー「・・・ということで、国中くんなか(奈良盆地)の池も造ったよ。」 

イク「そうか・・・。御苦労ごくろうだったね。」 

イソノくん「皇子みこ? あのことも話しておいたほうが、かち思いますが・・・。」 

ニッシー「ああ、あのことか・・・。父上?」 

イク「なんだい?」 

ニッシー「母上のみささぎにもまいってきたよ。」 

イク「えっ?」 

ニック「なるほど・・・。狭城池さきのいけの近くに、大后おおきさきみささぎが有るんでしたなぁ。」 

地図(狭城池:比定地の水上池)
地図(日葉酢媛陵と水上池)
日葉酢媛陵(拝所)

カーケ「流石さすがは『ニッシー』なんだぜ。本当に、母親想いなんだぜ・・・(´;ω;`)ウッ…。」 

ニッシー「母上に、しっかりと、ことげしてきたからね。」 

イク「ん? ことげ? 何を言挙げしたの?」 

ニッシー「それは・・・。」 

イソノくん「皇子みこ! うちが、あのことと言ったのは、そっちじゃなかっ。」 

ニッシー「えっ? じゃあ、なんのこと?」 

イソノくん「狭山池さやまのいけやしろについてやに。」 

地図(狭山池)

ちね「やしろ? 狭山さやま神社じんじゃのことか?」 

オーカ「エピソード450で紹介されておりますなぁ。鎮座地ちんざちは、大阪府おおさかふ大阪狭山市おおさかさやまし半田はんだにあらしゃいます。」 

地図(狭山神社)
狭山神社(注連柱)
狭山神社(拝殿)

くにお「天照大神あまてらすおおみかみ素戔嗚命すさのお・のみことまつられておったな?」 

オーカ「それだけではありません。われ天児屋根命あめのこやね・のみことまつられておりますし、中臣臣狭山なかとみ・の・おみさやまも祀られますぅ。」 

武日たけひ中臣臣狭山なかとみ・の・おみさやま? 聞いたことのない人物やじ。なれ親戚しんせきか?」 

オーカ「まだ登場しておりませんが、われの息子にあらしゃいます。」 

イク「いずれ、まつられる日が、来るってことだね?」 

オーカ「そうですぅ。」 

ニッシー「あの・・・。僕が言いたいのは、そっちじゃなくて・・・。」 

イク「えっ? 狭山さやま神社じんじゃについてじゃないの?」 

ニッシー「かかわりが無いわけじゃないよ。そのやしろ境内けいだい鎮座ちんざする、摂社せっしゃだから・・・。」 

カーケ「新しいやしろが、建ったのかね?」 

イソノくん「じゃがそうです。それが、狭山堤さやまつつみ神社じんじゃやに。」 

狭山堤神社(拝殿)

くにお「祭神さいじんは?」 

ニッシー「は・・・ずかしながら、僕・・・神様になっちゃった・・・(〃ノωノ)」 

イク「えっ? 『ニッシー』がまつられたの?!」 

ニッシー「そうなんだよねぇ。『古事記こじき』では、僕が、狭山池さやまのいけを造ったことになってるんだよね。」 

イソノくん「そういうわけで『ニッシー』様は、神様になったんやに。」 

ちね「神様がみさまっちゅうことか?!」 

ニッシー「そういうことになっちゃうね・・・(〃ノωノ)」 

こうして、皇子みこは、神様になったのであった。

そして、二年の歳月さいげつが流れた。

すなわち、西暦8年、皇紀こうき668年(垂仁天皇37)1月1日。

ついに「イク」は、日嗣皇子ひつぎのみこさだめた。 

イク「日嗣ひつぎは、大足彦忍代別尊おおたらしひこおしろわけ・のみことこと『シロ』だよ!」

系図(シロ)

シロ「恐悦きょうえつ至極しごくに、ぞんもうたてまつりまする。」 

イク「しっかりとまなび、しっかりとおぼえていくんだよ。」 

シロ「かしこまりもうした。」 

さて、そのころ、海の向こうの大陸では、一つの国がほろびようとしていた。

この年の12月、かん王朝おうちょうほろび、しん王朝おうちょうが誕生するのである。 

次回につづく

この記事が参加している募集

#日本史がすき

7,148件

#歴史小説が好き

1,207件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?