見出し画像

JW334 上道と海吉

【桃太郎編】エピソード4 上道と海吉


第十代天皇、崇神天皇(すじんてんのう)の御世。

吉備(きび:現在の岡山県と広島県東部)の道を進む、稚武彦(わかたけひこ)(以下、タケ)と、息子の武彦(たけひこ)(以下、たっちゃん)。

地図(吉備)
系図(タケ、たっちゃん)

五穀豊穣(ごこくほうじょう)を願い、神を祀(まつ)っていると、地元の民が駆け寄ってきたのであった。

地元の民(い)「もしや? 汝(いまし)が、稚武彦様にござりまするか?」

タケ「そうじゃが、如何(いかが)した?」

地元の民(ろ)「伝承も、何も残っとらんのじゃけど、賊が暴れよるみたいなんじゃ。」

たっちゃん「何も残っておらぬのに、賊が暴れておると?」

地元の民(は)「わしらの地を平定したと書かれとるけん(書かれているから)、なんかおったんじゃろう。」

タケ「よ・・・よく分からぬが、鎮定(ちんてい)せねばなるまい。」

するとそこに、賊と思(おぼ)しき奴らが現れた。

オリジナル設定なので、名前を付けたいと思う。

トムとジェリーである。

ジェリー「紙面の都合で、出て来てやったぞ!」

トム「うう・・・(´;ω;`)ウッ…。クルーズの方が良かった・・・(´;ω;`)ウッ…。」

ジェリー「何を泣いとるんじゃ?!」

トム「ほんでものう・・・(´;ω;`)ウッ…。」

タケ「とにもかくにも、懲(こ)らしめねばならんっ。覚悟ぉぉ!!」

たっちゃん「正義の剣、受けてみよぉぉ!」

ズバッ! バシュッ!

トム「で・・・出て来る必要あったんじゃろか・・・グフッ。」

ジェリー「悔しいです! グフッ。」

地元の民(い)「こうして、稚武彦様は、吉備の上道(じょうとう)や海吉(みよし)のあたりを平定なされたんじゃ。」

地元の民(ろ)「上道は、岡山市の東区(ひがしく)にある地域で、上道駅周辺から東、吉井川(よしいがわ)から西の地域になるんじゃ。」

地図(上道)

たっちゃん「我らの時代では、上道(かみつみち)と呼んでおったのが、中世になってから、上道(じょうとう)になってしまったようじゃのう?」

地元の民(は)「そうなんですよ。言いにくかったんじゃろか・・・。」

地元の民(い)「ちなみに、海吉は、岡山市の中区(なかく)にある地域なんじゃ。」

地図(海吉)

タケ「とにかく、その辺の地域に蔓延(はびこ)っていた賊を平(たい)らげたのじゃな?」

地元の民(ろ)「その通りです。海吉に鎮座(ちんざ)する、吉備津岡辛木神社(きびつおかからきじんじゃ)の伝承で、そう書かれとるんです。」

地図(吉備津岡辛木神社)
吉備津岡辛木神社(鳥居)
吉備津岡辛木神社(拝殿)

地元の民(は)「祭神は、稚武彦様ですぞ!」

タケ「なっ! 私が祀られおるのか?」

こうして、上道と海吉に、平穏が戻ったのであった。 

つづく

この記事が参加している募集

#日本史がすき

7,262件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?