マガジンのカバー画像

考える宝箱

29
運営しているクリエイター

#リーダーシップ

【読書メモ】リーダーシップ研究の第一人者による、リーダーシップ研究史のまとめがスゴイ!:『リーダーシップの理論』(石川淳著)

【読書メモ】リーダーシップ研究の第一人者による、リーダーシップ研究史のまとめがスゴイ!:『リーダーシップの理論』(石川淳著)

積読状態になっていた『リーダーシップの理論』(石川先生、ゴメンナサイ)を、あるきっかけにより読みました。特に第2章の「120年の研究を一気に読むーリーダーシップ研究の流れ」がむちゃくちゃ面白いので、ポイントをまとめてみます。

19世紀までの組織においては、マネジャーの経験や勘によって組織のマネジメントが機能してきたため、マネジメント研究に焦点が当たることはなかったと著者はしています。その上で、マ

もっとみる
強みとパフォーマンスの関係は「逆U字」である?! ~書籍『ストレングスベースのリーダーシップコーチング』(4)

強みとパフォーマンスの関係は「逆U字」である?! ~書籍『ストレングスベースのリーダーシップコーチング』(4)

こんにちは。紀藤です。本記事にお越しくださり、ありがとうございます。
本日も前回に引き続き「ストレングスベースのリーダーシップ・コーチング」をテーマにした書籍を紹介いたします。

前回のお話はこちら↓↓

強みは「出し加減」が大事強みとパフォーマンスの関係は「逆U字」である

さて、「強み」と「リーダーシップのパフォーマンス」の関係ですが、一言で表すと『逆U字』がキーワードです。両者の関係がどのよ

もっとみる
タイの採用でやっている10のこと

タイの採用でやっている10のこと

「タイは人がすぐ辞めてしまう」とか「面接で話を盛りがち」とか色々と言われる側面があります。

ある程度はそうだと思いますが、弊社はかなり採用に力を入れて取り組んできたので、採用ミスはかなり減らせるようになってきました。

私は、「人事の最重要ファクターは採用」「採用を間違えると教育で取り返すのは難しい」といつも言っています。教育会社が言っているのだから信じて頂きたいと思います。

そこで本note

もっとみる