【投稿365日目】毎日投稿を365日間続けてみて

おはようございます!
こんにちは!
こんばんは!

今日は大晦日、
2022年 最後の日ですね。
今 私の気持ちは
エベレストよりもはるか高いところにあります。。

ついに……きましたね、
みなさん叫ぶ準備はよろしいでしょうか…?

では…いきますよ??









毎日投稿1年達成~!!!








………はい、、
ということで 今日は この辺で………









・・・というのは冗談です(笑)


さ、さすがに……ね、、
今年最後くらいはしっかり締めますよ?
(いつもしっかりしてないみたいな言い方)



さて
気を取り直していきましょうか、、

この度
noteを365日継続して投稿することができました。
これまで
私の記事を読んでくださった皆様、
本当にありがとうございました!
スキやフォローはもちろん、
多くの方々が見てくださっていて
とても嬉しいです。

終始 変人による世界観満載のnoteでしたが、
お楽しみいただけたでしょうか?
何かひとつでも感じ取っていただけたら幸いです。


今日は2022年の最後ということで
月ごとに振り返りをしてみました。
(めっちゃ長いです)



〈1月〉

2022年1月、
私の中で「何か続けるもの」をつくりたい
という思いから
noteで毎日投稿チャレンジを始めました。
(noteの存在を教えてくださった方
ありがとうございます!)

始めたばかりは
何を書こうか悩むことが多くて
投稿が日付が変わるギリギリの時間帯に
なってしまうことが多々ありました。

何回も日を重ねていくにつれて
ネタを見つける癖がついてきて
「今日はこれを書こうかな」と
スムーズに書いていくことができました。。

別の意味でネタに走ることもあり、
特にクセの強い記事が多かった1月でもありましたが…(笑)

それでも
初心者の私をみつけて
スキやフォローをしてくださった方々、
本当に感謝しております!

リアクションをいただいた初期の頃は
嬉しい要素とビックリした要素があって
適切に反応できない部分もありました。

今となってはそれもひとつのお勉強ですね。。
1月の中で特に印象に残っているのは
特別な成人式でした。

自分でいうのもアレですが
かなりクセが強い気がします(笑)
でも
良い意味で感情が最も揺れ動いた日で
貴重な経験ができました。
よろしければどうぞ(笑)


〈2月〉

2022年2月、
この月は英語のお勉強をnoteにもしてみようと思い
いつもの文章の最後に
英語で文を書いてみるということにトライ、、
これはお試しで1か月間だけやってみました。
今振り返って思うのは
添削してくれる人の存在って
大事だなぁということです。
高校生の頃に
声をかけてくださった英語の先生。。
学生主体である環境にある現在、
そのような先生の素晴らしさを改めて感じました。
メンターとまではいかなくとも
ある特定のスキルを身につける上で
一対一で指導してくださる人が
必要不可欠だと思いました。


〈3月〉

2022年3月、
飽き性な私は2月にしていた英語学習……ではなく
スペイン語に魅力を感じて目移りしました(笑)
実はある影響を受けてそうなりました。。

私は新日本プロレスファンで
(内藤選手推しです)
選手の影響を受けてふと
やってみたいなぁと思い、
プロレス……ではなく語学勉強を始めました。。
じ、実技の方は……
まずはカラダから仕上げないとです(笑)

これも1,2か月ほどでやめてしまいました、、
まぁ…ベストなタイミングがあるんだろうということで
自分に都合よく言い聞かしています(笑)


3月は別れの時期ということで
同級生との物理的な距離のお別れもありました。
「新天地でも頑張っているかなぁ」と
思い出しては楽しかった記憶に浸っています。

もうすぐで約一年、、
またどこかで会えるといいなぁ……

そのときは
今よりももっと成長した自分で
もっと大きく強くたくましくなった自分で
再会したいですね。


あ、、この月は
二日酔いの経験もしたんだっけ……
あれほど
地面と添い寝をしたいと思う日はなかったです(笑)


〈4月〉

2022年4月、
noteと並行して手帳を使い始めました。
そこには予定はもちろん、
短文で一日の振り返りもしました。

一人の時間といいましょうか、
自分と向き合う時間っていいですね(笑)

時間が経ってからもう一度みてみると
「そういえば あの時 ああいうことがあったなぁ」と
記憶の欠片をみつけると
自動的に他のパーツもでてきて
ストーリーが頭の中で再現されるという……
人間って凄いなぁって思います(笑)


新しい学年で
新しい気持ちで臨んだ4月、、
何年振りかに引っ越しを経験して
色々な意味で「新しい」を感じました。
Wi-Fi環境が整うまでの間、
スマホを触るたびに
何度もギガの存在が頭をよぎりました。
初めて速度制限も経験しました、、
今がどんなに便利で
どれほど恵まれた環境にいるのかを
考えさせられるものになりました。


4月といえば
ワールドカップの抽選会がありました。
あの日は
リアルタイムでみていました。
私は選手でも何者でもないですが、
グループが発表されたときは
一人で燃え上がっていました(笑)


そういえば……
小説?っぽいの書いたような記憶が、、
好奇心に従ってみるのもいいですね。


〈5月〉

2022年5月、
活発的だった月でした。
大学で履修していたある授業で、
発表者を募るものがありました。
小学生のときにはなかった感覚、、
「面白そうだからやってみたい」
そんな心のワクワクに従ってみました。
良いところも見直すところも含めて
やってよかったなぁという達成感でいっぱいでした。
もちろん
その感情を味わうまでにも多くの準備があり
睡眠時間を削るときもありました。
ですが
この過程も今となっては大切な宝物です。
このような部分の
好奇心やチャレンジ精神は自分の長所だなと
今では誇りを持って言うことができます。


この時期にあるタイミングと重なりまして、、
それははじめてのNJPW観戦!
あの感動は今でも忘れられないです!!
歓声はできませんでしたが、
あの大きなスタジアムと音と演出と選手と……
最高すぎました ( ;∀;)

選手とは違う形であの舞台、、
入場とかしてみたいなぁと妄想もしながら……(笑)

大きなスタジアムで聴く入場曲も
これがまた たまらんのですよ~

・・・このままだと
永遠に書いてそうなので
この辺でとどめておこうと思います💦


〈6月〉

2022年6月、
この月も他の授業で発表をする機会がありました。
個人的に嬉しかったことは
発表が終わった後に
その授業時間内で先生に褒められたことです♪
普段そのような場面をみたことがなかったので
その出来事がとても強烈でした。

論文を要約するというものでした。
正直な話、
私は小・中・高(2年くらいまで)
本当の本当に国語が得意ではありませんでした。
記述が大の苦手でした。。
その当時は
周りの友達をみては比較して自分を責める……
本当にできない自分を責めていました。
高校生になって
現代文の点数がとれるようになってきてからも
心の中ではしっくりきていない、、
そんな感じでした。
でも
添削指導してくださった国語の先生のおかげもあり
実のある力を身につけることが
できるようになりました。
(先生 ありがとうございます🌟)

もちろん
そうなる前までは
要約も得意じゃなくて
最初は感覚やテクニックで
どうにか乗り越えてきました。。

先生のご指導があったから
今の自分の文章の要約力はあります。
大学生になってから
要約が必要とされる場面が
いくつかありましたが、
どれも苦戦することなくこなすことができました。
もちろん今回の論文要約も。

悩みに悩んだ時間、
しっかり向き合った時間、
それはやがて
表面上のものではなくなり
はりぼてじゃなくなり
揺るがない土台をつくりあげて
本物になるんだぁと
ここ3年間で実感しました。

高校まででやる勉強には
これからも役に立つものもあれば
そうでないものあるとは思います。
全部が全部 役に立つとはいえません。
各々 活躍していく分野が決まれば
それに必要な情報や知識を蓄えていきます。。
「役に立たないならやらなくていい」
という選択肢もアリですが、
せっかく触れる機会があるのであれば
「なんか面白そう」をみつけてみるのも
アリかもしれません。

本気でやったこと、
時間をかけたものは
必ず活きてくると信じています。


〈7月〉

2022年7月、
講義を通して
小さな子どもと触れ合う時間がありました。
元気なエネルギーをもらいました!
やっぱり元気があるのが一番ですね。

この月はテスト祭りでした。
初めてのTOEIC試験、
そして初めての心理学検定、、
結果は国家機密ですが
テスト祭りも良い経験になりました。

案外 忙しいほうが
タイムマネジメントはできるのかもしれませんね。


〈8月〉

2022年8月、
私にとってのターニングポイントとなった月でした。
何カ月ぶりかに
めったにしてこなかった家の掃除をした日があり、
その日から掃除にドハマりしました。
それから
定期的に小さな掃除を心がけるようになりました。
自分で掃除することでキレイになる、
キレイになると気分がスッキリしますよね。。

バイトの面接にも行きました。
今でも覚えています、、
履歴書の字が綺麗だねと褒められたことを。
褒められると伸びる人なので
面接帰りはニヤニヤしながら帰って記憶があります。
(不審者になっていないかな…)

G1 CLIMAXも最高でしたね。
オカダ選手の安定感のある強さだけでなく
様々な選手のコメントやストーリーの展開、
改めて思うのですが、
強すぎ凄すぎ選手だらけじゃないですか!!(笑)
オカダ選手といえば、
大阪城ホール大会で行われた
AJスタイルズ選手とのベルトをかけた戦いが
ちょー印象に残っています。
その試合では 海野レフェリーが……………。


〈9月〉

2022年9月、
スマホのゲームアプリで
唯一ログインだけ続けていたパズドラ、、
ワンピースコラボガチャで
全キャラが当たるまで引き続ける
という企画をしました。
魔法石は足りましたが、
かなりガチャをひきましたし、
夢中になっている自分にもひきました。


とうとうやってきたゼミ。
始まった4,5回目くらいまでは
ゼミの時間がやってくるたびに
30分前からとても緊張していました。
友達からは
「どうしてそんなに緊張しているの?」と
当然ながらツッコまれるわけですが、
私もよくわかっていませんでした(笑)

適度な緊張感を持つことは大事ですし、
行き慣れていない環境(場所)に行くことも
脳としては抵抗すると思います。
私の脳は慣れるまでに
かなり時間がかかりました(笑)

でも
向き合い続けた自分を
今日だけはたくさん褒めたいと思います🍀


〈10月〉

2022年10月、
新しい習慣を始めました。
飽き性な私ですが、
実はそれは今も続いています(笑)

物事を始めようとするキッカケって色々ありますが、
その中でも親近感はとても大きいと思います。
「身近なあの人がしているからしてみよう」
この「身近な」というのがキーワードです。
私たちは普段スマホなどを通して
様々な情報を絶えず受け取っています。
自分の行動の中に採用してみようかなと
方法を見つけては検討しますが、
私の場合、長く続いたことがありませんでした。
(私のやる気の問題かも??)

でも今回始めた習慣は続いている、、
実はこの習慣はインターネット…ではなく
身近な人から教えていただいたもの。
「こうするとこうなる」というお話を聴いて
直感的にこれは自分もやるだろうなぁと。。
それからというもの
取りかかるまでのスピードが過去最速でした。

方法にも相性があるとは思いますが、
身近な人のアドバイス(情報)は
受け入れやすいです。
もちろん
何でもかんでも信じるのはアレなので
自分の直感に従ってみてくださいね。


〈11月〉

2022年11月、
5,6月のときと同じように
講義で発表する機会がありました。
もちろん
ワクワクに従ってみた結果であり
収穫がありました。
こういう機会、
これからも積極的に活用していきたいところです。

約10年前までは
発表はいつも避けていました。
人前で発表するってなると緊張するし
声が泣いているときに出るような声になって
それで余計注目されるのがイヤでした(笑)

授業中に手を挙げて発表だなんて……💦💦💦
絶対に自分から手を挙げませんでした(笑)
挙げないので時々先生も私を名指しで当てるのですが、
私は答えられなかったので
ずーっと黙っていました。。
この頃から周りの目を気にしていたのかなぁ…

当時の自分が今の自分を知ったら
恐らくひっくり返ると思います。。
180度の騒ぎじゃなくて
360度一回転しそうですね、
その勢いでバク転してみたり……?


サッカーもあれば学祭もあったこの月、、
どちらも興奮がとまりませんでした(笑)


また この月は心の変化もありました。
今まで生きてきた中で衝撃だったのは
いつの間にか頭の中にいたもう一人の自分
いなくなっていました。
自分にOKがいえるようになった、
自分に優しくなれた、
そのような11月でもありました。
この時期あたりから
自己肯定感が高まっている、
そんな感覚がありました。
(これも習慣のおかげかな?)


みなさんに報告があります!
なんと私、
はじめて逆ナンされました(笑)
まさか自分がそんな経験するとは………。
ついに
自分の時代が
新時代がきたかと
気持ちが盛り上がっていました。
いや…盛り上がりそうでした。。
・・・というのも
逆ナンをしてきた相手は
小学一年生でして………。



いやいやいや想定外!



誤解を防ぐために言っておきますが、
私は小学一年生はイヤだと
いっているのではありません。
もちろん話しかけていただける分には
まったくといっていいほど問題ないのですが、、、
私の振る舞い方次第では
周囲の方々が不審者として認識してもおかしくない、
慣れない私は身の危険の方が
喜びよりも気になりました。
幸いにも
異性慣れしていない私は
圧倒的なカタコト言葉を発揮して
何事もなくバイバイすることができました。

最近では
近所の人も不審者扱いになりかねません。
学校の方で
知らない人に声をかけられたら…みたいなことを
教えられているのだとしたら
私はもちろん
地域の方々も変に話しかけられないんじゃないかなぁと
考えたりもしました。
当事者ではないのでよくわかりませんが、
自分たちが小学生の頃と比べて
地域住民の方々との接点というか、
関わりは増えているのか、減っているのか、、
学校という枠の中だけで鎖国状態であるならば
少し残念な気持ちもあります。

・・・と色々なことを考えましたが、
はじめて逆ナンされたという経験、、
よかったと思います💦💦
次があるなら ぜひ大人の方に…(笑)


〈12月〉

2022年12月、
この月は「ひとり」にこだわってみました。
来年に向けてひとりの練習
8月から掃除というものにハマっていましたが
続けている習慣は除き、
掃除頻度が減っていました。。
そんなわけで年末に向けて
何段階に分けて大掃除をしました。
周囲の変化(部屋)だけでなく
食の好みや聴く音楽、情報など
利用するものが変わっていきました。
他にも美容やファッションに関しても
今まで気にならなかったところが気になりだしたり
利用していた服屋さんを変えたりなど
身につけるもの・取り入れるものの大革命が起こりました。
それはここ1,2か月の間で徐々に起きた変化です。
健康を意識するようになった、といってもいいです。

同時期に新たに習慣を取り入れました。
これも身近な人から教えていただいたものです。
親近感って大事だなぁと。。

そ れ に
11月から心の変化があったと書きました。
12月もその続き的なことがありまして、
これまでの人生を振り返っていきました。
具体的には
小学生の頃までさかのぼり、
印象的だった出来事を書いていき
当時の感情に浸りました。
この出来事は、
その時期に自分が頑張ったことはもちろん、
トラウマといったネガティブな記憶にも触れました。
心の奥底にしまっていた記憶、、
もちろん取り出しただけで終わるのではなく
前向きな意味づけをしてから手放しました。
当時の自分ではできなかったことも、
今の自分(優しくなれた自分)なら
その記憶でさえも受け入れられる気がする、
そう思い始めました。

キーワードとキーワードが繋がることで
情景と感情がよみがえってきました。
「あのときは○○だった、
(幼い頃の自分に向かって)つらかったよね。
ごめんね。許してね。
でも君のおかげで今の自分があるんだ。
ありがとうね。愛しています。」
昔の自分の特定の記憶を取り出しては
感情や気持ちを素直に書き出して
文字へと変換しそこから
今の自分が学びや気づきを得る。


何をしたのかといいますと、
昔できた心の傷を癒すこと。
認めること、受け入れること。
これをしました。

12月は
モノや情報、人間関係や身につけているものだけでなく
これまで蓄積された過去の自分、
心のブロックとなっているであろう
ネガティブな記憶に焦点を当てて
それを受け入れることで
傷ついた心を癒すこともしました。
様々な断捨離といえるかもしれません。


目にみえるものから見えないものまで
時間をかけて 掃除 しました。

一年を通して
今の生き方で良かったなと
心の底から思います。



他にも
気分転換に温泉に行ってみたり
好きなグループの雑誌を買ってみたり…。
雑誌に関しては初めて買いましたが、
イイっすね(語彙力)

今年のクリスマスは特に良かったです。
今年もハタラキマスでしたが
それなりに工夫して楽しむことができました。
楽しい人たちの時間
家族との時間も大切ですし
今の私にとっては
一番のクリスマスプレゼントだったと思います。

来年は
ヒトリデスを卒業していることでしょう……(笑)


そんな私は
今も「クリスマス・イブ」を聴いています♪
最近 知った曲だったので
今とてもハマっています(笑)







さてさて、
月ごとに簡単に振り返ったつもり……でしたが
久々にかなりの分量となってしまいました💦💦
先程 要約力がどうのこうのと
言っていた自分がいたようなきがしますが……。

えぇ……記憶にございません。

べ、便利な言葉ですね…💦
思い出だけは自由に語らせてください(笑)


それぞれを振り返っているときも
情景を思い浮かべては
思い出に浸っておりました(笑)



こんな自分語りしかしていない私ではありますが、
ここまでnoteを継続することができたのは
皆様のおかげであります。
ほんとにほんとに
ありがとうございました!🌟


来年も……多分?
noteを続けていると思います……。。



こんな私ではありますが
「ドラえもん」の のび太君のおばあちゃんのように
温かく優しい心で見守ってくださると嬉しいです🌟

もしも
「この人面白いな」
「変な人だな」
「かわった人もいるもんだな」
「ラーメンと餃子が食べたい」
と思う方がいれば
スキやフォローなどで
リアクションしていただけると大変うれしいです♪
私の気持ちはエベレストを越えて
大気圏にまで突入すると思います。
(自分はかなり単純です)



えぇ……通常運転です。
毎度 茶番にお付き合いいただきありがとうございます。




ここまで読んでいただきありがとうございます。
ご覧になっている皆さんは
既に7500字以上を読んでおられます。





本当にありがとうございます_(._.)__(._.)_






来年はもっと
noteを動かしていけたらなと思います。
今年の「何か続ける」こと、達成できました。



これからもどうぞ宜しくお願い致します!<(_ _)>






ということで 今日は この辺で。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,034件

#振り返りnote

84,552件

いつもありがとうございます! これからも 自分らしく、光を発信していきます🌠