見出し画像

〜介護保険を利用した住宅改修〜

今回は、介護保険を利用した住宅改修工事を行う際、保険給付の利用の流れやポイントを整理して書いていきます。

親族間において、在宅介護を検討されている方にも読んでいただけたらと思います♪

〜対象者〜
要介護・要支援の認定を受けている方

〜保険給付額〜
20万円を限度とし、負担割合に応じて対象額の9割から7割を支給
※本人の所得等により負担割合が決まるので、ご注意ください。

〜対象となる品目〜
・手すりの取り付け
・段差の解消
・滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更
・引き戸等への扉の取り替え
・洋式便器等への便器の取り替え
・上記の項目の、住宅改修に付帯して必要となる工事

〜注意点〜
・事前に担当のケアマネジャー等に相談し、改修予定の箇所が保険給付の対象になるかどうか確認しておくこと
・申請は、改修工事の「着工前」に行うこと

〜利用の流れ〜
・ケアマネジャー等に相談

・申請書類の準備
※工事見積書や理由書作成の依頼など

・市役所「介護保健課」に、必要書類一式を提出 

・改修内容の審査・承認

・工事の実施

・市役所「介護保健課」に、必要書類一式を提出 ※①住宅改修完了届 ②領収書の原本 ③改修完了箇所が確認できる写真

住宅改修費の支給

〜事前申請時に必要となる書類〜
①住宅改修費支給申請書
②住宅改修が必要な理由書
③工事費見積書(内訳書)
④改修予定箇所が確認できる図面
(平面図・立面図等)
⑤改修予定箇所が確認できる写真
※住宅の所有者の承諾書(住宅の所有者が被保険者本人でない場合に必要)
※委任状(振込口座が被保険者本人名義でない場合に必要)

〜〜 まとめ 〜〜
noteには要点などを絞って書きましたが、申請に必要となる書類の確認などは高齢の方に限らず、自身で調べたり判断したりすることは難しいかもしれません。

保険給付以外で、リフォームに関する助成金なども市区町村によって設けられていたりするので、優先順位を決めて資金計画をしっかり立てることをオススメします。
※実際のリフォーム工事は、数十万〜数百万単位になる可能性が高いため

尚、申請時に必要な「理由書」作成は、主にケアマネさんが行うとされています。
バリアフリー工事に関する知識を持っている、リフォーム会社との協力は必要不可欠です。
しっかりと意思疎通を図ることで、それぞれの負担軽減にも繋がるでしょう。

高齢者に対しての詐欺事件は後を経たない。
判断能力が低下しているお年寄りに対し、不安を煽って工事を受注する手法のリフォーム業者の問題も多いのが実情です。

このような事件を未然に防ぐという観点からも、住宅関係者側がケアマネさんに協力する体制を整えておくことで一つの防止策にもなると考えています。
なぜならば、住宅関係のプロも寄り添っていることで、住宅内の異変に気付けるからです。

話しは少し逸れますが、、
実は、リフォーム工事の話しに限らず子供達が利用する予定のない「実家」を早い段階から、皆んなで考える⭐︎きっかけ⭐︎になるケースもあるのではないかと思っています。

業者側が注意しないといけないことは、、
ニーズは無い、そんな相談は滅多にない、特に依頼されていないなどの決め付けた考えです。
なぜなら、、
ちょっとした気遣いによって、⭐︎きっかけ⭐︎とは生まれるものだと思うからです。

「知らないから余計なことは言わない」「余計な労力や負担が増えそう」などの考えはせずに、他業種との連携強化によって解決した実例を増やしていきたい。
私はそのように思っています。

「餅は餅屋」の言葉がしっくりきますね♪

これからも、福祉・介護関係者との出会いから私も勉強させていただこう。
そして、福祉・介護×住まいの活用に尽力していきたいと思います♪

空き家を増やさない、円満な相続を増やしていくためにも、、

〜〜 弊社 企業情報 〜〜

この記事が参加している募集

QOLあげてみた

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?