見出し画像

【教訓】批判は的外れになりがちだからやめておく

納豆2パックを段取りするのにまあまあ時間を取られます、けんです、おはようございます。
#自動納豆攪拌機ネバリマゼルを増産して欲しい
#そんなものはない


今日は、【教訓】批判は的外れになりがちだからやめておくのお話です。

人は批判する時、感情的になって周りが見えににくくなって見当違いな批判をしてしまうものです。
そんな批判をすると自分が損するだけです。

最近も、こんなことがありました。
以前から、あるYouTuberさんの批判記事をよく目にしてまして。
その批判が的を射ていないんです。

このYouTuberさんを例に話を進めますね。

まず、このYouTuberさんのチャンネル内容は、本の解説です。
本を読んで、その内容を説明するです。
絵本の読み聞かせと同じです。
つまり、本の内容が正しい正しくないかは問題ではないのです。
本に書かれたことを説明しているかが問題なのです。

しかし、批判記事は、本の内容が事実と異なるとそのYouTuberさんを批判しているのです。
#これをやってる方他にもまあまあ見掛ける

仮に、本の内容が間違っていたとしても、それは、本の作者に言うべきことで、このYouTuberさんを批判するのはおかしな話です。
#本の解説のチャンネルだということを忘れている

このように、人は的外れな批判をやってしまいがちなものです。
だから、最初から、批判自体をやめておこうと言いたいのです。

例えばね、このYouTuberさんが桃太郎の解説をしたとしましょう。

それに対して、「桃から人が生まれるなんてありえない」と、このYoutuberさんを批判するのっておかしくないですか?
いやいや、それは作者に言ってくれって感じですよね。

もし、このYouTuberさんが、オレンジから桃太郎が生まれたと言ったのなら、本の内容と違うじゃないかと批判することは理解できます。
#それでも批判はしない方がいい
#ある意味この記事も批判記事
#ミイラ取りがミイラになってる

批判記事は、本に書いてあるからと言って、事実と違うことを公然と言いふらすなと言いたいのかもしれません。
しかし、その事実に対しての反対意見も、絶対に、出てきます。
みんながみんな、同じ意見なことってほとんどないでしょ。

だから、結局、批判をしても、反対意見もあってどうどうめぐりになるだけで、何も自分の得にはなりません


だから、批判はするなと言いたいのです。
#心の中で思っといたええねん
#心の中で笑っといたらええねん
#心の中は誰にも見られへんから


ただ、それだけです(笑)


いらん批判したらあかんて(笑)
#僕も気をつけます
#批判のほとんど自分と関係ないこと
#時間がもったいないよ


それでは、いい1日を。

いただいたサポートは、より多くの方に、新しい記事という形で還元したいので、本の購入に使わせて頂きます。 ご支援ありがとうございます。