マガジンのカバー画像

登山のいろいろ

90
登山者にとって有用な情報を無料で提供します。
運営しているクリエイター

#トラックログ

[無料]ジオグラフィカでトラックログ画像を作る方法

[無料]ジオグラフィカでトラックログ画像を作る方法

登山用ナビゲーションアプリ『ジオグラフィカ』で、記録したトラックログや記録が描かれた画像を保存できるようになりました。画像の作り方や利用方法を解説します。

ジオグラフィカってなに?どう使うの?という話は下のリンクから。

トラックログ画像は、こういう感じです。

地図上の赤い線がトラックログ。SがスタートでGがゴールです。左上にトラック名、右に記録時間と距離。下部に最低高度、最高高度、累計標高の

もっとみる
[無料]登山の行方不明者を探すデバイスいろいろ

[無料]登山の行方不明者を探すデバイスいろいろ

登山で行方不明になってしまった人を探すのはとても大変です。どの山のどのコースに行ったのか分かればマシで、それすら分からないと、監視カメラや交通機関の残された情報を元に捜査するところから始めなければいけません。

それをサポートするのが各種デバイス(端末)ですが、特性を理解していないと正しく使えません。今回は、私が持っているデバイスを中心に、それぞれの特徴、利点、欠点、使い方などを解説します。

もっとみる
ジオグラフィカのトラック編集機能

ジオグラフィカのトラック編集機能

ジオグラフィカのトラック編集機能について説明します。

対象バージョンiOS版は2.0.12以降でトラック編集機能を使えます。Android版はかなり古いバージョンから使えますが、操作方法などが多少違います。2.0.19以降でこの説明と同期されます。

機能制限トラック編集機能はジオグラフィカのアプリ内課金「機能制限解除」を購入した場合のみ使えます。機能制限解除はジオグラフィカの『メニュー→設定→

もっとみる
[無料]ジオグラフィカのカスタムタイルの使い方

[無料]ジオグラフィカのカスタムタイルの使い方

このテキストの扱いこのテキストの文章や画像は、無許可で必要な部分を抜き出してコピーし、切り貼りして配布しても構いません。このページの内容を流用し、マニュアルなどを作っていただいてOKです。間違った内容でなければこちらから文句を言うことはありません。ご自由にお使いください。許可も報告も不要です。

対象バージョン対象となるジオグラフィカのバージョンは、iOS版なら2.0.10以上、Android版は

もっとみる
[無料]超基本・ジオグラフィカの使い方

[無料]超基本・ジオグラフィカの使い方

こんにちは、ジオグラフィカの開発者です。マツモトって言います。ここでは、超基本的なジオグラフィカの使い方を解説します。以前も基本的な使い方を書きましたが、その内容を更に短くして「超基本」としました。

↓こちらのテキストから抜粋して構成しています。

動画の説明もあります。

インストールはコチラから公式サイト印刷して使う説明書はコチラ

A4両面1枚で済むプリントはコチラ

このテキストの扱いこ

もっとみる
[無料]ジオグラフィカの基本的な使い方

[無料]ジオグラフィカの基本的な使い方

スマホの登山用GPSアプリ『ジオグラフィカ』の使い方が分からないとよく言われるので、開発者本人が「こう使ったらいいんじゃない?」という説明を書きます。

かなり端折るので「気にしないでください」と書いてあったら気にしないでください。全機能を説明すると20万文字くらいになってしまいます。

インストールはコチラから公式サイト印刷して使う説明書はコチラ

A4両面1枚で済むプリントはコチラ

講習で使

もっとみる
[捜索・救助者向け]ジオグラフィカで情報共有する方法

[捜索・救助者向け]ジオグラフィカで情報共有する方法

ジオグラフィカは登山で使うためのGPSアプリですが、実は山岳遭難などの救助活動や捜索活動でも使われているそうです。現場では主に座標やトラックデータの共有を行っているようです。

捜索現場を見る機会がありましたが、本当に全員ジオグラフィカを使っていました。捜索現場での使い方を聞きましたので、それを踏まえて複数メンバー間での情報共有に役立ちそうな機能について解説したいと思います。

このテキストの扱い

もっとみる
ジオグラフィカクラウド:グループ機能のシーン別運用マニュアル

ジオグラフィカクラウド:グループ機能のシーン別運用マニュアル

このテキストは、ジオグラフィカクラウドの、特にグループ機能をどう使えばいいのか、シーン別に推奨設定や運用方法をまとめたものです。

登山をする家族の見守り

一緒に登る登山グループでの情報共有

サバイバルゲーム

狩猟

行方不明者の捜索

などのシーンを想定して運用法を書きました。

あくまで開発者が想定している使い方なので、実際には各自工夫して、自分たちに最適な運用方法を考えてください。

もっとみる