マガジンのカバー画像

登山のいろいろ

90
登山者にとって有用な情報を無料で提供します。
運営しているクリエイター

#GPSアプリ

[無料]ジオグラフィカでトラックログ画像を作る方法

[無料]ジオグラフィカでトラックログ画像を作る方法

登山用ナビゲーションアプリ『ジオグラフィカ』で、記録したトラックログや記録が描かれた画像を保存できるようになりました。画像の作り方や利用方法を解説します。

ジオグラフィカってなに?どう使うの?という話は下のリンクから。

トラックログ画像は、こういう感じです。

地図上の赤い線がトラックログ。SがスタートでGがゴールです。左上にトラック名、右に記録時間と距離。下部に最低高度、最高高度、累計標高の

もっとみる
[無料]登山の行方不明者を探すデバイスいろいろ

[無料]登山の行方不明者を探すデバイスいろいろ

登山で行方不明になってしまった人を探すのはとても大変です。どの山のどのコースに行ったのか分かればマシで、それすら分からないと、監視カメラや交通機関の残された情報を元に捜査するところから始めなければいけません。

それをサポートするのが各種デバイス(端末)ですが、特性を理解していないと正しく使えません。今回は、私が持っているデバイスを中心に、それぞれの特徴、利点、欠点、使い方などを解説します。

もっとみる
[無料]ジオグラフィカのカスタムタイルの使い方

[無料]ジオグラフィカのカスタムタイルの使い方

このテキストの扱いこのテキストの文章や画像は、無許可で必要な部分を抜き出してコピーし、切り貼りして配布しても構いません。このページの内容を流用し、マニュアルなどを作っていただいてOKです。間違った内容でなければこちらから文句を言うことはありません。ご自由にお使いください。許可も報告も不要です。

対象バージョン対象となるジオグラフィカのバージョンは、iOS版なら2.0.10以上、Android版は

もっとみる
[捜索・救助者向け]ジオグラフィカで情報共有する方法

[捜索・救助者向け]ジオグラフィカで情報共有する方法

ジオグラフィカは登山で使うためのGPSアプリですが、実は山岳遭難などの救助活動や捜索活動でも使われているそうです。現場では主に座標やトラックデータの共有を行っているようです。

捜索現場を見る機会がありましたが、本当に全員ジオグラフィカを使っていました。捜索現場での使い方を聞きましたので、それを踏まえて複数メンバー間での情報共有に役立ちそうな機能について解説したいと思います。

このテキストの扱い

もっとみる
[無料]位置送信デバイスについて登山者として総括する

[無料]位置送信デバイスについて登山者として総括する

こんにちは、ジオグラフィカの松本です。

IBUKI GPS、GPS.bot(第1世代)、conecoの3種類の位置送信デバイスを主に登山で使ってみた感想などをまとめたいと思います。

どの程度位置情報を送れていたのかなどは、3回のレポートにまとめてあります。

どの程度位置を送れていたのか?3種類の位置送信デバイスは、全てdocomoの回線を使用しています。GPS.botは古い第1世代なのでFO

もっとみる
[無料]奥多摩の深部で各種通信機器をテストしてきた(第3回通信比較テスト)

[無料]奥多摩の深部で各種通信機器をテストしてきた(第3回通信比較テスト)

本当は雲取山より前に行ったんですが、記録をまとめるのが遅くなって順番が逆になってしまいました。読者の皆さんには関係ない話ですが。

今回のコース奥多摩の東日原バス停をスタートして、ヨコスズ尾根を登り、一杯水避難小屋から北西の都県境尾根を進みます。酉谷避難小屋を経て滝谷の峰の巻き道からタワ尾根を降り、日原鍾乳洞から先は舗装路となって東日原に戻ります。

全体的には一般ルートですが、タワ尾根はバリエー

もっとみる
[無料]奥多摩の雲取山で各種通信機器をテストしてきた(第2回通信比較テスト)

[無料]奥多摩の雲取山で各種通信機器をテストしてきた(第2回通信比較テスト)

スマホを機内モードにしないで登山に使った場合、どれくらい通信できているのか?を検証するシリーズの2回目。

1回目はコチラ。

スマホにはジオグラフィカの最新版をインストールして、グループデータリンクのフィールドテストをしています。位置情報共有をすると、下の画面のようにメンバーの位置と移動履歴が地図上に表示されます。

(共有にはネット通信が必要なので機内モードには出来ません。少なくとも、たまに機

もっとみる
ジオグラフィカクラウド:グループ機能のシーン別運用マニュアル

ジオグラフィカクラウド:グループ機能のシーン別運用マニュアル

このテキストは、ジオグラフィカクラウドの、特にグループ機能をどう使えばいいのか、シーン別に推奨設定や運用方法をまとめたものです。

登山をする家族の見守り

一緒に登る登山グループでの情報共有

サバイバルゲーム

狩猟

行方不明者の捜索

などのシーンを想定して運用法を書きました。

あくまで開発者が想定している使い方なので、実際には各自工夫して、自分たちに最適な運用方法を考えてください。

もっとみる
ジオグラフィカクラウドβテスト参加手順

ジオグラフィカクラウドβテスト参加手順

ジオグラフィカのデータをクラウドに保存したり、ユーザー同士をグループで繋げてデータ共有する機能『ジオグラフィカクラウド』のテストに参加する方法を解説します。

2022/09/24現在、iOS 12.4以上とAndroid4.4以上でテストできます。

前準備:データのバックアップβ版をインストールする前に、一応ジオグラフィカのデータをバックアップしておいてください。バックアップファイルがあれば、

もっとみる
ジオグラフィカクラウドの使い方

ジオグラフィカクラウドの使い方

これは登山用GPSアプリ「ジオグラフィカ」の機能である「ジオグラフィカクラウド」の使い方を説明した説明書です。ジオグラフィカクラウドはVer 2.0.0以上で使用できます。それ以前のジオグラフィカでは使用できません。

ジオグラフィカクラウドは下記の機能を有しています。

ジオグラフィカクラウドで出来ること個人ストレージ

バックアップファイル、トラックログ、マーカーセット、ルートのアップロード、

もっとみる