マガジンのカバー画像

【皆さんの記事まとめ】社会人の心にしみる記事 | Keiky

60
ぼくが見つけた皆さんの記事でサラリーマンの心に響いたり、癒される記事をまとめさせていただきます!(※執筆された方へ>私が気に入った記事を勝手にスクラップさせていただいておりますが…
運営しているクリエイター

#エッセイ

褒められるよりも嬉しいこと

喫茶店での出来事。 本を読みながら、時間を潰していたら「ごめんなさいね、ちょっといいかし…

22

二位の世界からみた景色

だいぶ前だったが、立憲民主党の蓮舫議員の「二位じゃダメなんでしょうか」という発言が話題に…

忘れろ、なんて無理だから

夜、布団に入って天井を見上げているときに、昔言われたあれこれを思い出して、なんだかひどく…

自分でつくった柵をとっぱらって、外へと飛び出そう。 P010.

 世界は広い。ものすごく広い。ぼくは都営三田線の朝の満員電車のなかで思った。左右の座席に…

逃げ続けるのも、それはそれで。

自分には何もないということから目を背けたくて、そういう自分に気が付かないフリをする。何度…

さき
4年前
20

会社なんて所詮人生の一通過地点に過ぎないという気持ちを常に持っておくことが大事

昨年、業務ボリュームがどう考えても自分のキャパを超え、体調も崩し、このままでは何のために…

きよこ
4年前
6

発信すると、出会いが増える

発信すると、高まるのは発信力ではなく、受信力である。そんな言葉を目にしました。非常に納得感があり、共感したのでそんな事を今回は書きたいと思います。 伝えないと、伝わらないもちろん、全員が全員発信した方がいい!とは思いません。好き嫌いも当然ながらあります。ただ、自分の考えを伝え続ける事で、思いもよらない偶然が起きたりもします。 仕事の相談相手が増える 外には出ない情報が知れる 困った時に助けてくれる 相手が困った時にはこちらが助ける 情報発信によるメリットは枌谷さんも書か

いい子に疲れてしまったあなたへ。 P006.

 まもなく娘は1歳の誕生日を迎える。たった1年前のいまごろ、まだ妻のお腹のなかにいたなん…

『モモ』を読んで、“無駄”をもっと大切にしたいと思った

ドイツの作家ミヒャエル・エンデの『モモ』を読んだ。 1973年に初版が発行された児童向けの小…

許すことが増えた時、人は大人になる。

人はみんな主観的な世界の中で生きている。どんな物事を見るときも、どんな体験をするときも、…

竜崎大輝
4年前
15

興味のないことをやる、ということについて

あまり抱負みたいなことは言わないし、言ってもどうせすぐに忘れるのでたいして意味もないと思…

やひろ
4年前
82

世の中の流れの周期性

いま、古神道をベースにした組織学や仕事術を学んでいます。 というのも、ビジネスというのは…

断言の引力

本来は今日が仕事納めなのだが、有休をあてる人が多いため、昨日"納会"が行われた。社内の広間…

11

創作は恥をしのぶ連続

久々に創作活動の話をしよう。 自己紹介文にもある通り、私は今創作活動のリハビリ期間にいる。学生時代は小説も詩も絵本も絵も造形も、創作することを楽しんでいたのに、現在出来なくなってしまったのはなぜか。 私のように、学業として文学や芸術に触れてきてしまった人間はもちろん、創作活動を続けていくには確固たる自信か、よほどの精神力が必要だと思う。 この原因は何かを考えたとき、3つの要因が浮かび上がった。 1つ目は間違いなく理想と現実とに隔たりを感じるからであろう。どのような作品