見出し画像

#80 【論争】 量と質、結局どっちが大事?

年次の浅い、若手社員時代あるある。(特に営業職)

「まずは量をやれ」
「質も大事だ。惰性でやるな」

「そんな器用に仕事出来たら、最初から苦労しないわ・・」と、思わずツッコミ入れたくなりますよね。これ、永遠のテーマだなぁと思いながら仕事する事早4年。何となく自分なりの答えが見えてきました。


■人の特性(タイプ)によって、大きく異なる。

つまり、「向き不向きがある」と言う事です。
例えば、テレアポ業務を例に挙げましょう。「一日200件、ひたすら架電しろ。終わるまで帰るな」と言われるのと、「一日5件で良いから、必ずアポイントをとれよ」と言われる事、どっちが良いですか?と言った具合ですね。自分は完全に後者のタイプなのですが、前者の方がやりやすいと言う人に出会った事も勿論あります。別の人種だ・・と驚いていた事を覚えています。では次に、自分はどちらのタイプなのか、判断する方法をご紹介します。


■定量的かつ、客観的な視点で判断する。

回りくどい言い回しで申し訳ない。端的に言うと、「自分の感覚で判断するな」という事です。具体的に言うと、まずは「適正テスト」のようなものを受けてみましょう。無料のものから、会社で行っているしっかりとしたものまで色々とあるはずです。なんのテストでも良いので、定量的かつ客観的な視点から判断するようにしましょう。※私自身も、5種類くらいの適性テスト(総額1万円いかないくらい)をかけて判断しました。

自分の感覚も非常に大事なのですが、感覚に頼るのは最後にするべきだと思っております。感覚に頼ってばかりいると、自分のコンフォートゾーンから抜けた考え方が出来なくなります。ネットが発達して、これだけ先人の知恵に溢れているのですから、使わない手はありません。

一つ、無料のテストを貼り付けておきますね。暇な時、是非一度やってみてください。コメントで結果を共有して頂けると嬉しいです。※ちなみに私は「”建築家”型」でした。
URL:https://www.16personalities.com/ja

ご自身の”適性”を”適切”に判断し、”適当”な人生が歩めますように。



今日も、誰かの気づきとなりますように。

ニコラス

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,533件

皆さま、サポートありがとうございます。頂いたサポートは、全て自己研鑽に充てています。全力で生きていきますので、今後ともよろしくお願いします!