見出し画像

『「介護時間」の光景』(172)。「声」。9.4.

 いつも読んでくださっている方は、ありがとうございます。おかげで、こうして書き続けることができています。

(※この「介護時間の光景」シリーズを、いつも読んでくださっている方は、よろしければ、「2001年9月4日」から読んでいただければ、これまでとの重複を避けられるかと思います)。

 初めて読んでくださっている方は、見つけていただき、ありがとうございます。
 私は、臨床心理士/公認心理師越智誠(おちまこと)と申します。


「介護時間」の光景

 この『「介護時間」の光景』シリーズは、介護をしていた時間に、私自身が、家族介護者として、どんなことを考えたのか?どんなものを見ていたのか?どんな気持ちでいたのか?を、お伝えしていこうと思っています。

 それは、とても個人的で、断片的なことに過ぎませんが、それでも家族介護者の気持ちの理解の一助になるのではないか、とも思っています。

 今回も、昔の話で申し訳ないのですが、前半は「2001年9月4日」のことです。終盤に、今日「2023年9月4日」のことを書いています。


(※この『「介護時間」の光景』では、特に前半部分は、その時のメモをほぼそのまま載せています希望も出口も見えない状況で書かれたものなので、実際に介護をされている方が読まれた場合には、気持ちが滅入ってしまう可能性もありますので、ご注意くだされば、幸いです)。

2001年の頃

 個人的で、しかも昔の話ですが、1999年に母親に介護が必要になり、私自身も心臓の病気になったので、2000年に、母には入院してもらい、そこに毎日のように片道2時間をかけて、通っていました。妻の母親にも、介護が必要になってきました。

 仕事もやめ、帰ってきてからは、妻と一緒に、義母(妻の母親)の介護をする毎日でした。

 入院してもらってからも、母親の症状は悪くなって、よくなって、また悪化して、少し回復して、の状態が続いていました。
 だから、また、いつ症状が悪くなり会話もできなくなるのではないか、という恐れがあり、母親の変化に敏感になっていたように思います。

 それに、この療養型の病院に来る前、それまで母親が長年通っていた病院で、いろいろとひどい目にあったこともあって、医療関係者全般を、まだ信じられませんでした。大げさにいえば外へ出れば、周りの全部が敵に見えていました。
 ただ介護をして、土の中で息をひそめるような日々でした。私自身は、2000年の夏に心臓の発作を起こし、「過労死一歩手前。今度、無理すると死にますよ」と医師に言われていました。そのせいか、1年が経つころでも、時々、めまいに襲われていました。それが2001年の頃でした。

 周りのことは見えていなかったと思いますが、それでも、毎日の、身の回りの些細なことを、メモしていました。

2001年9月4日

『午後2時30分に、自分の心臓の病気を診てもらうために病院に行く。

 心電図も異常はなかった。
 それでも、医師は少し注意事項を話す。

 夜中に発作が多いんですよ。自律神経が変わるので……。

 今日は、診察に見習い看護師が二人もいる。そのためか、珍しく聴診器を胸に当ててくれた。

 ただ、あれだけの発作があったのに、気のせいのように思われていて、なんだか、少し嫌にもなる。

 それでも、次は、母の病院に向かって、午後3時30分頃には着いた。

 病室に着いたら、母は、ベッドに横になろうとしていた。

 大丈夫、大丈夫、大丈夫、といっていたけれど、なんだか、ちょっと疲れているようにも、見える。

 午後4時すぎにトイレに行った。すぐに戻ってくる。
 午後4時30分くらいに、またトイレに行く。

 ぶどうジュースを飲んだ。

 そのあと、10分くらいで、またトイレに行く。

 今日は、体を動かす時間に、みんなで盆踊りをしたそうだ。

 30分で3回くらいトイレに行っていた。

 そのあとに、郵便局の現況届というのがあって、それを書いてもらって、ほっとした。自分の名前も住所も書けたので、良かったと思う。

 午後5時過ぎに、またトイレに行く。もう4回目だった。でも、戻ってくるのは早い。
 午後5時30分に、またトイレへ行く。
 トイレの回数は多いままだけど、異常な感じは少なくなってきた。

 食事は、ものすごくゆっくりかんでいる。

 「よくかんでる」と本人は言うのだけど、時々、止まっているのかと思うくらいの速度だった。

 それでも、食事はほぼ全部食べて、終わったのが午後6時20分。

 もう、周囲には誰もいない。
 食器を運ぶ大きなワゴンも、もうない。

 少し不安だったのは、食事とトイレに、まず異常が現れるからだった。

 食事が終わって、母は、すぐにトイレに行ってしまったけれど、食事がすごくゆっくりだったせいもあって、その間に、私は久しぶりにちょっと眠ってしまった瞬間があった。

 食後のトイレに行ってから、時間が経って、気がついたら15分が過ぎていたので、呼びに行ったら、普通に戻ってきて、ちょっとホッとした。

 午後7時に病院を出た』。

 午後6時くらいになると、それまでのセミの鳴き声から、秋の虫の声に一斉に切り替わるようだ。少しずつではなく、急に。

                          (2001年9月4日)

                          

 それからも、その生活は続き、いつ終わるか分からない気持ちで過ごした。

 だが、2007年に母が病院で亡くなり「通い介護」も終わった。義母の在宅介護は続いていたが、臨床心理学の勉強を始め、2010年に大学院に入学し、2014年には臨床心理士の資格を取得し、その年に、介護者相談も始めることができた。

 2018年12月には、義母が103歳で亡くなり、19年間、妻と一緒に取り組んできた介護生活も突然終わった。2019年には公認心理師の資格も取得できた。昼夜逆転のリズムが少し修正できた頃、コロナ禍になった。

2023年9月4日

 9月に入っても暑い日が続いていて、気温が高いままで、だけど、昨日の夜から突然のように雨が降り始めた。

 その雨は続いて、今日起きても、やんでいなかった。

 洗濯物は溜まっているのに、洗濯はできない、と思っていた。

 妻が天気予報を見てくれて、昼前には雨がやんできて、曇りになって、これからも曇りだから、ということで、洗濯は始めることにした。

 柿の実は、いつの間にか大きくなってきている。

15000人

全国的に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が流行する中、臨床情報データJAMDASを基にした推計で都内の患者数が8月31日時点で1日1万5000人を超えるなど、第8波のピーク時の水準が近づいている。都内の推計患者数はお盆明けに一段と増えており、自治体が基本的な対策や適正な受診を呼びかけている。

 本来ならば、5類移行後、さまざまな感染対策などの緩和があったとしても、感染者数が増えているのだから、これまでのように、少なくとも感染者の数は発表すべきだと思うのは、そのことによって、感染予防を呼びかけるよりも、より強い説得力を持つと想像できるからだ。

 でも、こうしたことは、今もほとんどニュースにはなっていない。

 だけど、都内の感染者数が15000人を超えていると推定されるのであれば、それを元にして、それにふさわしい対応をした方がいい、と思う。

 少なくとも、それだけ感染者が増えたのであれば、感染した場合に、誰でも素早く適切な治療を受けられる体制だけは整えてほしい。

 それは、今は大きな声で言えなくなっているとしても、それがニュースにならなくなったとしても、重症化リスクのある家族がいる人間であれば、そういう願いを持ち続けているのは自然なことだと思う。介護をしている方達も、そう思っているのではないだろうか。

 こうした事は、とても小さな声にすぎないけれど、できる限り、繰り返しになっても伝え続けたい、と思っている。

テレビドラマ

 今、映画が始まったりするので、去年のテレビドラマの再放送をしている。

 それは、特に妻が好きで、内容も知っているはずだけど、録画して、また熱心に見ている。

 このドラマは、明らかに次があるように終わったものの、その続きを放送しないまま時間は過ぎて、映画化も、その前回のドラマの最後から続くわけではない。それでも、スペシャルドラマもあるので、さらに妻は楽しみにしている。

 こんなふうに穏やかに毎日を送るためには、まだ特効薬もなく、医療体制も整っていないようだし、妻はぜん息の持病もあるので、今もコロナ感染をしないことが重要になる。

 だけど、そのために外出を減らしたとしても、生活ができるように経済活動もしなくてはいけないし、家族介護者の心理的支援については、もっと広がるような工夫や努力も必要になる。

 そうした難しく、ややこしい状況は変わっていないが、それでも、それを持続していくのが大事なのはわかっているが、やはり時々、いろいろと自分の力では無理ではないか、と思うこともある。






(他にも、介護のことをいろいろと書いています↓。よろしかったら、読んでもらえたら、うれしいです)。




#介護相談       #臨床心理士  
#公認心理師    #家族介護者への心理的支援    #介護
#心理学       #私の仕事  
#家族介護者   #臨床心理学   #介護者相談
#介護負担感の軽減    #介護負担の軽減
#自己紹介       #介護相談
#家族介護者支援   
#家族介護者の心理   #介護時間の光景
#通い介護  #コロナ禍   #定点把握
#感染対策緩和

この記事が参加している募集

自己紹介

 この記事を読んでくださり、ありがとうございました。もし、お役に立ったり、面白いと感じたりしたとき、よろしかったら、無理のない範囲でサポートをしていただければ、と思っています。この『家族介護者支援note』を書き続けるための力になります。  よろしくお願いいたします。