見出し画像

音楽プロデューサーとは何か

寺本幸司さんが「音楽プロデューサーとは何か」という本を出した。


画像1

寺本幸司氏(YouTubeより)


実は私がこの業界に入った時に音楽プロデュースということを教えてくれた人。

とにかく弁舌は立ち、話題はずっと尽きない。

そしてまず人を褒める人。

人好きだ。


私はスナックに行くとよく「月のあかり」という曲を唄うのだがこの曲、関西の人のカラオケ曲の定番らしい。全国的には知らない人が多いのだろうと思いますが。



月の明かり

この曲は桑名正博が作った曲だ。

フォークロックと呼ばれるバラード曲。


私は玉置浩二がカバーした曲を聴いて好きになった。

そしてずっとスナックで歌う曲の定番になっていた。


この曲を桑名正博の曲だと知るには少し時間が経ってからだ。

そしてこの桑名正博をデビューからプロデュースに関わったのが私の音楽の最初の先生である寺本幸司さんその人だったのだ。


桑名正博はその後、「セクシャルバイオレットNo.1」という曲で大ヒットを飛ばす。

この時のエピソードが興味深い。



桑名正博はファニーカンパニーというロックバンドを率いデビューした。

キャロルとともに内田裕也氏がバックアップし同じステージを何度も踏んだことから東のキャロル、西のファニカンと評されたようだ。


そんなロックバンドだったので、この楽曲が発表された時、寺本さんのところには内田裕也さんから激怒そして抗議の電話が入ったそうだ。


セクシャルバイオレットNo.1は歌謡曲であったことが理由だったのですが、このセクシャルバイオレットは日本の歌謡曲史の歴史を作った二人の作家によって作られた。

作曲が筒美京平さんそして作詞が松本隆さんだ。私はこの松本隆さんで言葉を学んだところもあり、今でも松本さんの歌詞に教えられることはたくさんあると考えている。

その松本さんが手がけヒットさせた曲のプロデューサーも寺本さんであったわけだ。


浅川マキというシンガー

そしてそんな寺本幸司さんの相棒とも言うべき浅川マキさん、私もお会いしたことはありませんが何度か事務所にかかってくる電話でその声はお聞きしています。

画像2

浅川マキ氏(YouTubeより)


お恥ずかしながらあまりちゃんと聴いたことはありませんでした。youtubeにあるいくつかの動画を見て知ることになるのですが歌唱もステージングも身震いするものがありました。


カントリーウエスタンやアメリカンポップスの邦訳曲が全盛の時代に。

フォークというかブルースというか、

いや、ジャズというか。

こんなにかっこいい浅川マキという人を知らなかった。


まだ動画で残っている夕凪の時を見ているとなぜだか泣けてくる。

本多俊之さんのサックスが確かに沁み込んで来て、抜群に相性が良くて。

なんでこんなに長い間聴くことが無かったのか...


暗い曲で、暗いフォークであろうという勝手な決めつけだった。

この浅川マキさんのLIVE盤(当時、珍しかった)を作ろうとした寺本さんのプロデューサーとしての思いなんていうものはとても共感出来るもので、それを当時からどんどん実行したことに尊敬の念を抱く。

プロデューサーとしてその瞬間を切り取っていきたいと強く思ったんだと感じた。





女性シンガーソングライターりりィ

女性シンガーソングライターの先駆けとなったりりィを寺本さんは浅川マキの後に手がけることになる。

画像3

りりィ氏(YouTubeより)


私は岩井俊二監督の「リップヴァンウィンクルの花嫁」の迫真の演技、女優としてのイメージがもっとも焼き付いていますが、この人もデビューはシンガーソングライター。

そして女性シンガーソングライターとしての先駆けとなるほどの人であった。


不思議なものだ。

寺本さんに仕事を教わっている間、一度も聴く機会がなかった。

そして改めて聴くとハスキーなヴォーカルと表現力でやはりオンリーワンの存在を再認識させられる。


彼女はソロシンガーであるがバイバイセッションバンドというバンドに脇を固められパフォーマンスを行なっていた。

その中に若き日の伊藤銀次や坂本龍一がいたとのことで改めて何も知らなかったのだなと感じる。



ヒットを作るのはたった一人の熱狂

本を読みながら私が教わったプロデューサー論として彼はとても周りの人間を褒める人だった。


社会に出てすぐの私をとても褒めてくれたし、アイディアをとにかく激奨し採用してくれた。


そしてレコーディングの現場においても演奏者全員を褒めてフロントに立つアーティストは特に褒めた。

プロジェクトに関わる全てのスタッフを褒めた。

「〇〇さんがこう褒めていたぞ〜」第三者がこう褒めていたと教えてくれる。


当時、入ったばかりの私に九州の大手イベンター会社の社長が「彼は音楽業界を変えるよ」と言ってくれた。

すごく褒めていたよと伝えてもらったことがある。

その真偽のほどは置いておいて(流石にリップサービスでもそこまでは言わないだろう)この褒めるということがとても上手で場の空気をよくすることを何より大切にする人だった。


画像4


そして彼が教えてくれた言葉で最も大切にしている言葉がある。

それは私に教えてくれたプロジェクトに人が何人いようとも売れない時は売れない。

ヒットを生み出すのはその曲にノッているたった一人の熱狂なんだと。


がむしゃらにその曲を信じ込むたった一人の熱狂がヒットを生み出すのだと教えてくれた。

音楽というのはずっと残る。

寺本さんという音楽プロデューサーとともにあったアーティストたちは皆、この世を去った。

それでも曲は今でも鮮明にその時代を切り取るように誰もの心に残り続ける。


カタチのないものは確実に残っていく。

その曲の魅力を知った人間はその魅力を微力だとしても伝えていくことも必要なのだと思う。


私の音楽との最初の接点は振り返るとこのような幸運に囲まれていました。

音楽にたずさわり作っていく中で人好きであること、そして人と熱狂していくこと。これが大切なのだと改めて感じました。



私の原体験の詰まったこの本、よかったら手に取ってみてください。

「音楽プロデューサーとは何か」という問いの答えが見えてくるかもしれません。



この記事が気に入ったらサポートお願いします。