見出し画像

メタル君の「今日の精神医学豆知識!」(136)-(140)

皆様、こんにちは。鹿冶梟介(かやほうすけ)です😆

まだまだ寒いですね…。

こう寒いと家でじっとして、鍋でもつついていたいですよね。

我が家の夕飯もなんとなく鍋率が高くなってきた気がいたします(<=どうでもよい話、すみません😅)。

さて鍋のようにポカポカ温まるかは分かりませんが、メタル君の朝Tweetの総集編の紹介です。

今回は第136回から140回までのネタをまとめております。

note民の皆様も、ご興味があれば是非小生のTwitterを覗いてみてください☺️

Twitter民の皆様も、Twitterでは語りきれなかった【メタルのおまけ】がございますので、ご興味があれば是非お読みください!


【今日の精神医学豆知識集!(その28)】

136.恐怖症の中に「片栗粉(かたくりこ)恐怖症」があるよ。これは片栗粉を触ると「キュッ」という音や感触が生じるけど、その「キュッ」という感覚が生理的にダメで触れなくなるんだって。ちなみに鹿冶さんも片栗粉の「キュッ」は超苦手だってさ。

2023年1月19日

【メタルのおまけ】
片栗粉恐怖症の人が感じる「キュ」っという高いピッチの音・感触は、黒板を「キーっ」て音をたてたり、白板にマジックで書く時に「キュッキュッ」という音がした時に感じる不快感に近いよ。ちなみに鹿冶さんはいずれの音も超苦手だってさ。

↓ふりかけタイプになっても、小生は怖いです…😱(キュッキュっていう音苦手!)


137.恐怖症は「状況型: 高所恐怖、暗所恐怖など」「動物型: 蛇恐怖、蜘蛛恐怖など」「血液・注射・負傷型: 医療行為や怪我に対する恐怖」「自然環境型:地震恐怖、雷恐怖など」「その他の型: 窒息恐怖、嘔吐恐怖など」に分類されるよ。みなさんにも当てはまる恐怖症があるかも?

2023年1月20日

【メタルのおまけ】
恐怖症は色々あるけど、治療法は認知行動療法(曝露療法)が主体になるよ。例えば高所恐怖症であれば、最初は低い階にあがり窓越しに下を見てもらうよ。OKなら次はその上の階へ…、という具合に徐々にステップアップするんだ。

↓認知行動療法の本の中では、とても分かりやすい本です!


138.恐怖症はDSM-5では「限局性恐怖症」と言うよ。多国間解析によると、この限局性恐怖症は女性の精神疾患の中で最も多い疾患の一つと言われているよ(生涯有病率 9.8%)。ちなみに、男性で最も多い精神疾患は物質関連障害(アルコール依存等を含む)だよ。

2023年1月22日

【メタルのおまけ】
ちなみに鬱病の生涯有病率は6-7%前後なので、限局性恐怖症(恐怖症)はとてもありふれた疾患であることがわかるよね。ちなみに日本における物質関連障害(アルコールを含む)の生涯有病率は8.5%程度と言われているよ。

↓男女の恐怖症について調べていたら、こんな漫画が…😆(女装男子…って何?)


139.恐怖症も色々あるけど「国」が恐怖症の対象になることがあるよ。例えばアメリカ恐怖症、中国恐怖症、メキシコ恐怖症、ロシア恐怖症なんかがあるよ。でも「恐怖症」というよりは「嫌悪」が正しい訳かもしれないね。ちなみに日本恐怖症(Japanophobia)という言葉もあるよ(悲しいね…😭)。

2023年1月23日

【メタルのおまけ】
国恐怖症にはこのほかに、アルバニア恐怖症、イングランド恐怖症、朝鮮半島恐怖症、ブラジル恐怖症、フランス恐怖症なんかもあるってさ。…、というか国があればなんでも「恐怖症(嫌悪)」の対象になりうるってことじゃないかな?

↓エスニックジョークの背景に、国恐怖(嫌悪)があると思うのは小生だけでしょうか?


140.ちなみに恐怖症のなかには金属恐怖症(Metallophobia)もあるよ…。僕はメタルスライムだから、金属恐怖症の人はきっと僕のことを嫌いだろうね…(悲しいね…😭)。

2023年1月24日

【メタルのおまけ】
類似の恐怖症で、黄金恐怖症(aurophobia)や銀恐怖症(argyrophobia)というのがあるよ。金銀が怖いって、なんだか落語の「饅頭怖い」みたいだよね!

↓ドラクエで「黄金」と言えばゴールドマンですね!


【メタル君の考察】

今回は、マニアックな「恐怖症」について紹介したよ。

恐怖症と名のつく用語は数十種類以上あるけど、はっきり言うとほとんどが医学用語ではないよ…。

「〇〇が苦手」と言うだけで「恐怖症」と命名しちゃう学者やメディアがいるから、用語としては乱用されている感は否めないな…。

最近ではコロナ恐怖症(coronaphobia)という用語が医学論文にもみられる様になったけど、まだ正式な用語としては浸透していないようだね。

でも、withコロナ時代でも極端にコロナを恐れる人の多くが医療機関を訪れた場合、コロナ恐怖症も正式な専門用語になるかもね。

あたりまえだけど、みんなが怖がれば「恐怖症」という病気が生まれるよ。


↓最近流行っている「チェンソーマン」では、「恐怖」が「悪魔」を産む(強くする)という設定だそうです。なんだか精神医学に通ずる設定ですね…🤔(読んでみようかな)


【Twitter】

Twitterもやっています!宜しけば、絡んでくださいな☺️

【こちらもおすすめ】


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,351件

記事作成のために、書籍や論文を購入しております。 これからもより良い記事を執筆するために、サポート頂ければ幸いです☺️