katsu@自分磨き大好き

はじめまして30代から勉強に目覚めたkatsuです‼︎ 今まで勉強をしてこなかった私が勉…

katsu@自分磨き大好き

はじめまして30代から勉強に目覚めたkatsuです‼︎ 今まで勉強をしてこなかった私が勉強に目覚めて、本気で取り組んでいきたいと思い 発見やアウトプット等を共有したいと思いblogを始めました。 社会人から勉強を始めた方や興味あるかたは覗いてみてくださいね‼︎

記事一覧

「2級建築施工管理技士」施工経験記述の考察

今日は自分にとってとっても良い知らせがありました。 自分が教えた施工経験記述の内容で合格出来たとの知らせがありました。 本人も3度目の挑戦らしく毎年この施工経験…

元非行少年だから分かる【非行少年に対する子育て論】

こんばんは 今日は世の中から不良の子供を少しでも無くしたいと言う気持ちで本ブログを執筆したいと思います。 初めに自分の不良時代の生い立ちから、更生するまでの流れ…

「1日30分」を続けなさい!

今回ご紹介する本は2007年に出版された大ベストセラー古市幸雄 著「1日30分」を続けなさい!です。 この本は私の人生の指針となった本です。 不良上がりのどうし…

1.5畳書斎の紹介

自分の家の中でお気に入りの場所があります。 それは今自分がブログを書いている部屋My書斎です。 実は自分2年程前に家を新築しました。 あまり家に執着はなかったので…

「独学大全」を読んだ感想

私がこの本に出会ったのは2020年の年末でした。 ふらっと立ち寄った本屋さんで平積みされていたのです。 重工な分厚さで「独学」と無骨な表紙になぜか惹かれて手に取…

「note」5つのメリット

はじめまして初投稿のkatsuです。 自分がnoteを始めたきっかけは以下の通りです  ①文章を書くことで表現力や語彙力が上がる ②書評等を投稿する事により、より深く本…

「2級建築施工管理技士」施工経験記述の考察

「2級建築施工管理技士」施工経験記述の考察

今日は自分にとってとっても良い知らせがありました。

自分が教えた施工経験記述の内容で合格出来たとの知らせがありました。

本人も3度目の挑戦らしく毎年この施工経験記述でつまづいていたらしくもう何をどのように書いたらいいか分からなかったようです。

非常に喜んでいてありがとうと何度もお礼の言葉をいただきました。

今考えてみると久々に人の役にたてたなと感じており、人の役に立てるってなんか生きてる実

もっとみる
元非行少年だから分かる【非行少年に対する子育て論】

元非行少年だから分かる【非行少年に対する子育て論】

こんばんは

今日は世の中から不良の子供を少しでも無くしたいと言う気持ちで本ブログを執筆したいと思います。

初めに自分の不良時代の生い立ちから、更生するまでの流れをざっと紹介します。

ずさんな生い立ち大阪の岸和田で生まれ育った私は弟と姉2人の6人家族で今思うとめちゃめや貧乏だけど、楽しい毎日を過ごしていました。

小学校3年の時に和泉市に引っ越しました、それから間もない頃だったと思います。

もっとみる
「1日30分」を続けなさい!

「1日30分」を続けなさい!

今回ご紹介する本は2007年に出版された大ベストセラー古市幸雄 著「1日30分」を続けなさい!です。

この本は私の人生の指針となった本です。

不良上がりのどうしようもない自分が今現場監督でバリバリ仕事をし、家族5人で幸せに暮らしていられるのも、この本に出会ったからと言っても過言ではありません。

私の意識の根底にはこの本の教えが根付いています。

14年ぶりに読んで実感しました。

では私が素

もっとみる
1.5畳書斎の紹介

1.5畳書斎の紹介

自分の家の中でお気に入りの場所があります。

それは今自分がブログを書いている部屋My書斎です。

実は自分2年程前に家を新築しました。

あまり家に執着はなかったのですが、書斎だけは欲しかったので、

妻にお願いしてなんとか書斎を作ってほしいと言うことで、

手に入れた自分のお城です。

書斎と申しましても自分の書斎は1,5畳のスペースに机と椅子をおいたスペースです。(サイズ的に言いますと有効寸

もっとみる
「独学大全」を読んだ感想

「独学大全」を読んだ感想

私がこの本に出会ったのは2020年の年末でした。

ふらっと立ち寄った本屋さんで平積みされていたのです。

重工な分厚さで「独学」と無骨な表紙になぜか惹かれて手に取りました。

750ページを超えるボリュームと税込3000円を超える値段には少しためらいましたが購入を決めました。

そしてこの本はこんな人におすすめです。

・勉強のモチベーションが上がらない
・勉強が続かない
・集中力がすぐ切れる

もっとみる
「note」5つのメリット

「note」5つのメリット

はじめまして初投稿のkatsuです。

自分がnoteを始めたきっかけは以下の通りです

 ①文章を書くことで表現力や語彙力が上がる ②書評等を投稿する事により、より深く本からの知識を吸収できる ③ITリテラシーを身につける。 ④商品を紹介して収益化する過程でマーケティン力があップする ⑤うまく収益化できたらモチベーションが上がりさらにブログを書く活力になるふむふむ(゚ω゚)では詳しく見て

もっとみる