見出し画像

「独学大全」を読んだ感想


私がこの本に出会ったのは2020年の年末でした。


ふらっと立ち寄った本屋さんで平積みされていたのです。


重工な分厚さで「独学」と無骨な表紙になぜか惹かれて手に取りました。


750ページを超えるボリュームと税込3000円を超える値段には少しためらいましたが購入を決めました。

画像3


そしてこの本はこんな人におすすめです。


・勉強のモチベーションが上がらない
・勉強が続かない
・集中力がすぐ切れる
・勉強の仕方がわからない
・記憶が定着しない

つまりは勉強に励む全ての人におすすめできる本です。
一生使える技法をたった¥3000で買えたら安いものです


学習することの意欲が湧き出てきた

画像4

本書では親父さんと無知君というキャラクターが頻繁に出てきます。無知君が親父さんに独学の仕方等を聞いてそれに答えてくれるという形式です。


その中で親父さんが言っていた言葉が印象に残っています。


「どのように学ぶかよりも「何を学ぶか」が大事さらに「何を学ぶか」よりも「学び続けるか否か」の方が重大とおっしゃっています。確かにそれは感
できる部分ではありますね。要するに継続こそ命と言うことですね‼︎


そして第1章では志を立てると題しまして、「やる気の動機付けマップ」という技法があります。


この章ではそもそも自分が学ぶきっかけとなった出来事を洗い出し、そのきっかけから波及する影響を考えて評価し評価に対して理由付けをするという
ものですちょっと自分に置き換えて考えてみます。


①学ぶきっかけ
 26歳から建築工事一式に興味を持ち施工管理の資格勉強を始める
②波及する影響
 資格を習得する事により現場監督として働く事ができ、収入もアップし仕事のやり甲斐も見いだしモチベーション
 も上がり、さらに上を目指そうと学びを深めようと努力している。(学ぶ=楽しいと肌で感じた)
③影響の評価
 間違いなくポジティブな評価だと感じている。
 学ぶことをしなかったら学歴無しの自分は一生首から下だけを動かして働く事になっていただろう
④評価に理由づけをする
 学ぶ=楽しいと感じる事によって、もっともっと勉強したいという気持ちになり勉強好きな自分に気づくきっかけ
 となった。


努力の成果が現れにくい時にこの1~4を見返すとやる気を引き出す原動力となる。

一生使える独学法を身に付けれた

画像5


 本書にはすぐ使える独学の技法を55個記載されています。


 その中から私が選んだ非常に効果が高くすぐ実践できる技法は以下の3つです。
  ・1/100プランニング
  ・ポモドーロ・テクニック
  ・習慣レバレッジ

それでは1つ1つ解説します

・1/100プランニング
 ステップ1
  まず初めに自分が達成したい事を数値化します。
 ステップ2
  実現したい数値目標の1/100を小目標としてたて今すぐ実行する
 ステップ3
  これでもダメなら目の前の一つだけでもやる

私がこの技法が非常に良いと思った理由は、到底叶いそうにない大きな目標でも1/100あるいは1/1000の目標に分類すると一つ一つは達成できて、小分類すればどんな目標でも少しずつ達成できて大きな夢も叶えられるといったところがいいなと思いました。

・ポモドーロテクニック

 ステップ1
  25分にタイマーをセットして作業を開始する
 ステップ2
  25分経過したら5分の休憩を挟む(25分タス5分で1ポモドーロとする)
 ステップ3
  4回ポモドーロを経過したら、30分間休憩する

この技法が有効だと感じた理由は、私たちはついつい作業を始めると2時間あるいは半日とか座りっぱなしで作業してしまう事もしばしばありますよね。そしてその疲れが後でどっと出てきます。


そんな時このポモドーロ・テクニックを活用すると25分で1回休憩できるので、疲れる前に小休憩ができます。


私はこの小休憩に立ち上ってストレッチをしたり、筋トレしたりしていますね。この25分はよく考えられているなと思いましたね、すごく集中できます。

・習慣レバレッジ
 ステップ1
  足掛かりとなる習慣を選ぶ
 ステップ2
  足掛かりの習慣の直前(直後)に新しい習慣を行う

 ステップ3
  ステップ2を繰り返し、少しずつ重い習慣に変えていく

新しい習慣を取り入れようと思った時に最初は気合い入ってて続けれるのですが、時間が経つとその気合いが薄れていき、何かしら言い訳をつけてサボリがちになるんですよね。


そんな時は習慣レバレッジの出番です。


自分もそんな様な事を昔から取り入れていました。


自分の場合は、ブラインドタッチを習得したかったんですけどPCを立ち上げたら最初に1回でもいいのでタイピングゲームをやると決めて、実践し徐々に回数を増やしていきできるようになったって感じでね。        

毎日同じ事を継続してやるという事が大事なんだと思います。

自分を変えられる気がしてきた

画像6


この本は勉強のモチベーションが上がらない時、何をどう勉強したらいいかわからない時、効率的に勉強をしたい時等、非常に心強い味方になります。

この「独学大全」さえあれば何を学ぶにしても乗り切れる気がしてきましたね。
現在何かを学んでる人ぜひ読んでほしい一冊ですね。

  


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?