マガジンのカバー画像

仕事に役立つ

187
・自分の仕事の幅を広げてくれた記事 ・仕事で得た経験を言語化するのに役立ちそうな記事 ・仕事仲間に紹介したい記事
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

「デザイン経営」という言葉の危うさ、中小企業はまず「経営」に目を向けよ

「デザイン経営」という言葉の危うさ、中小企業はまず「経営」に目を向けよ

昨日の「私のデザイン経営 強くて愛されるブランドをつくる人々」のゲストは、中川政七商店の中川さんでした。

この番組、僕は、なんと第一回に出演させて頂いたんですね。環境大善の窪之内社長が、今後の事業展開について色々考えてた時に、僕のブログを読んだことが、「ブランディング」に取り組む切っ掛けになったということで声をかけて頂いたんですが、実は、そのブログで取り上げていたのは、中川さんの書籍でした。

もっとみる
経営者のためのブランディングnoteまとめ

経営者のためのブランディングnoteまとめ

今回は、経営層で、ブランディングに興味はあるけど何から学んだら、読んだらわからないという方々向けです。

石坂は、周りの皆様のおかげさまで、この一年の間に、日本の各地(東京、大阪、大分、博多、長野、神奈川などなど)で、ブランディング専門メンターなどをさせていただく機会も増えると同時に、下記のようなご相談やお悩みをよく聞きました。
・認知度をアップさせたい
・優秀な人材を獲得したい
・toBだから、

もっとみる
起業家7年生。シンデレラバスト向け下着ブランド「feast」の失敗を経て得た学び

起業家7年生。シンデレラバスト向け下着ブランド「feast」の失敗を経て得た学び

「五味ちゃん 起業家7年生」連載の第一弾です。
第二弾は今月中にどこかで!

25歳、起業家7年生。
こんにちは、ハヤカワ五味です。

そう、実は起業家としては7年生になってしまいました。

7年生ということは、小学1年生が中学1年生になるくらいの年数を起業家として費やしてきたということですが、正直この7年は自分にとって有意義ながら遠回りだったなと思います。

趣味で作ったものをSNSにアップした

もっとみる
起業した研究者が知っておきたいチームビルディング

起業した研究者が知っておきたいチームビルディング

経済産業省が「大学発ベンチャー1000社計画」を発表した2001年から20年近く経ち、大学発ベンチャーの数は2278社(経済産業省2019年度調査より)まで増加しています。

研究者が起業するにあたっては、アカデミックとビジネスの間にあるギャップを乗り越えることが重要です。そこで今回はHAX Tokyoのアドバイザーであり、研究者と起業家の両方に詳しい鎌田富久氏と、村井純氏に「研究者が起業する際、

もっとみる