マガジンのカバー画像

不定期囲碁日記

701
囲碁を中心とした日記です。創作詰碁や初心者の方への解説、棋戦をまとめたり感想を書いていきます。少しでも囲碁普及に繋がりますように。
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

【囲碁】実際に遭遇した対局トラブル3選

【囲碁】実際に遭遇した対局トラブル3選

今日は実際に遭遇したり目撃した対局トラブルを紹介します。
勝って奢らず負けて潔しが重要ですが、勝負事なのでどうしてもトラブルに発展してしまうケースもありました。

1.対局時計のトラブル1番多いと感じたのは対局時計のトラブルですが、将棋、チェス、オセロを趣味にしていて経験された方も多いのではないでしょうか?

学生の頃に出場した昇段大会で、違うテーブルで揉め事が発生しました。
どうやら年配の方が対

もっとみる
note囲碁ドリル25 オイオトシ

note囲碁ドリル25 オイオトシ

今日は囲碁の手筋であるオイオトシを紹介します。
相手の石を取る際に使う汎用性の高い手筋なので、是非覚えて下さい。

問題 黒先黒生黒は5目ナカデのため2眼ありませんが、オイオトシの手筋で右上の白石を取ることができます。

正解

正解は黒1です。黒1で白△2つをアタリにします。

白はアタリを守りたいですが…

白はアタリになった△を守るために白2と置きたいですよね。

よく見ると

ところがよく

もっとみる
2023年10月を振り返る

2023年10月を振り返る

2023年10月を振り返ります。先日まで半袖の日々でしたが、最近ではコートを出そうか迷うくらい肌寒くなってきましたね。霜が降りると書いて霜降(そうこう)の季節になりました。

1番スキを頂いた記事10月は現時点で5記事も20スキ以上を頂けて嬉しいです。
その内の1つで、好きな漫画家のヤマザキマリさんを紹介しました。
年末は温泉に浸かって今年の疲れを取ったり、映画の「テルマエ・ロマエ」も拝見したいで

もっとみる
note囲碁ドリル24 ホウリコミ(挑戦問題)

note囲碁ドリル24 ホウリコミ(挑戦問題)


挑戦問題(黒番)先日出題したホウリコミの応用問題の解説です。

問題

黒先白死(コウ)です。
白は3目ナカデの状態なので1眼しかありません。
黒は碁盤の上辺で白に眼を作らせなければ、白を取ることができます。

4択(ミリオネア風)

正解をA~Dの中から選んでみてください!手になるのは1つだけです。ヒントは前回(最下部のリンク先)に載っています。相手の最善手も考えられるようになると一気に囲碁が

もっとみる
note囲碁ドリル23 ホウリコミ(練習問題)

note囲碁ドリル23 ホウリコミ(練習問題)

今日はホウリコミの練習問題&挑戦問題です。

練習問題(黒番)ホウリコミの手筋を使って黒番で4カ所手にしてください(手にする=
相手を取る、もしくはコウにして取れそうな状態にすること)。

正解

正解は黒〇と黒△です。
黒〇はウッテガエシの手筋で、白が黒〇を取っても再度、黒〇に置けば白を取り返せるという手筋でした。

黒△はコウを仕掛けることで、コウに勝てばコウを含む白石全体を取ることができます

もっとみる
【囲碁】仲邑菫女流棋聖が韓国へ

【囲碁】仲邑菫女流棋聖が韓国へ

9月上旬に仲邑菫女流棋聖が韓国に移籍を申請したことに関する記事を書きました。

客員棋士(韓国でプロ試験を受ける必要が無い)として申請していましたが、韓国棋院で承認され正式に移籍が決定しました。

来年1月の女流棋聖戦に出場し3月からは国内の棋戦には出場しない見通しなので、日本で仲邑菫女流棋聖の対局を観られるのは僅かとなりましたが、一囲碁ファンとして素直に挑戦を応援します。

後日(日経の報道だと

もっとみる
note囲碁ドリル23 ホウリコミ

note囲碁ドリル23 ホウリコミ

囲碁の名人戦5局目は井山王座が勝利しました。
井山王座はアジア杯後の調子が良いので、3連敗からの4連勝で奪取があるかもしれません。

今日はその5局目に登場した手筋である「ホウリコミ」を紹介します。
「コウ」の応用になるため、少し難易度が上がります。

問題 黒先白死(コウ)問題を解きながら解説していきます。
問題図の黒番で白石を取ってください。白は1眼あるので、黒はもう1つの眼をどう奪うかが焦点

もっとみる
【囲碁】名人戦5局目と少し出題

【囲碁】名人戦5局目と少し出題

名人戦5局目囲碁の名人戦も5局目になりました。ここまで芝野名人の3勝1敗ですが、カド番に追い込まれた井山王座はやはり強い(4勝でタイトル)。
5局目の1日目終了時点で黒番の井山王座が主導権を奪っています。

手筋の勉強折角なので問題を出題します。
本記事は少しでも囲碁の普及に繋がる目的で投稿しています。

問題1 白先で黒△3つを取る

まずは白番で黒△3つを取ってください。

失敗1

白1はお

もっとみる
note囲碁ドリル22 ゲタ(練習問題2)

note囲碁ドリル22 ゲタ(練習問題2)

今日は囲碁のゲタに関する練習問題2つです。
石の数が増えても考え方は一緒です。

問題黒番で白をゲタで取ってください。
右下は死活が絡んでいて、白石全体を取る必要があります。

正解正解は黒〇です。
黒〇に置けば、白をゲタで取ることができます。

充電中昨日はOBとの対局とプロ棋士の指導碁を受けて燃え尽きています。
OBとの対局は劣勢を挽回して優勢に転ずるも悔しい時間切れ負け。
その後のプロ棋士の

もっとみる
ちょっとしたお知らせ

ちょっとしたお知らせ

いつもご覧頂きありがとうございます。

土曜日が勝負所なので今週の土曜日に部活の先輩と重要な対局を控えています。
そのため日曜日までは投稿の規模を縮小します(短い記事や呟きだけになると思います)。

仕事、仕事、仕事本当は早く帰って勉強したいのですが、仕事も忙しいのが現状です。
今日も仕事でネタが2つ増えてしまいました…。このままだと近藤投手の62球ならぬ過祭の(残業)62時間になりそうです。

もっとみる
note囲碁ドリル21 ゲタ(練習問題1)

note囲碁ドリル21 ゲタ(練習問題1)

今日は囲碁のゲタに関する練習問題です。
ゲタは直接相手の石をアタリにしないで、封鎖する手筋でしたね。

問題黒番で白△をゲタで取ってください。
ゲタとシチョウをマスターすれば、相手の石を取れるチャンスが増えます。

正解正解は黒〇です。
黒〇に置けば、白△をゲタで封鎖することができます。

続正解(白は抵抗できない)白から白△を助けるために抵抗してみますが、全て取られてしまいます。
ゲタは実戦でも

もっとみる
note囲碁ドリル20 ゲタ

note囲碁ドリル20 ゲタ

久々のnote囲碁ドリルです。今回は囲碁の基本手筋である「ゲタ」を紹介します。

ゲタとは「ゲタ」とは「シチョウ」とは異なり、直接相手の石をアタリにしないで包囲するように置く囲碁の手筋です。

問題

黒番で白△を取りたい場面です。
まずは復習を兼ねて「シチョウ」で取りに行ってみましょう。

失敗(シチョウは成立しない)

しかし黒1から「シチョウ」を始めてみても、進行方向に白石があるため、「シチ

もっとみる
勉強の複利効果

勉強の複利効果


囲碁イベントに向けてネット碁11月の上旬に大きな囲碁イベントがあるのですが、それに向けて昨夜は部活のA先輩と数年ぶりにネット碁をしました。

A先輩は私が入部した時からお世話になっている方で、嬉しい事に今でも親交があります。大学時代は私が白を持って定先(コミが無い状態で始めるハンデ戦)で打つことが多かったので、昨夜も同じハンデ戦を行いました。

振り返り白は左上をポン抜いた形が厚く、右辺の黒を強

もっとみる