かりんとう

特別支援学校教師の雑記帳

かりんとう

特別支援学校教師の雑記帳

最近の記事

『多忙な教師でも魚と野菜がモリモリ食べられる!作り置き&時短料理 100』その12「冬野菜②白菜」

冬野菜第二弾は白菜にしました。 キャベツよりは少し大きくて もてあますこともあるかもしれません。 ただ鍋物にはやっぱり白菜のほうが合うものが多いかなという印象。 買う時には私も1つだとちょっと大きいので 2分の1が多いかな。 以下ポイントです 1 外側は加熱用 大根の時もそうでしたが、白菜も部位で分けると 食べやすくおいしいです。 外側は鍋物など加熱するのが良いです。 べりべりはいで、ざっくりでいいので葉と茎に分けて切ります。 すぐ鍋にしてもいいし、ポリ袋に入れておくと

    • 『多忙な教師でも魚と野菜がモリモリ食べられる!作り置き&時短料理 100』その11「冬野菜①大根で作り置き」

      久しぶりの投稿になってしまいました。 年始から色々ありすぎますが、ひとまず自分が健康でないと仕事も回らない、家庭も回らない、社会も回らない。 ということで、料理に没頭していた冬休みでした。 今日の食材は冬に美味しい「大根」!! 1 大根を3つに分ける 大根は ①葉っぱがついてる上部 ②真ん中 ③根っこの部分 に分けて料理するとよいです。 短いものは上と下、という分け方でもOK。 2 中~下部分は皮をむく 下に行くほど皮が硬くなります。 なので皮をむいた方が味が入りや

      • 『多忙な教師でも魚と野菜がモリモリ食べられる!作り置き&時短料理 100』その10「”だし”で生の野菜パワー」

        夏休み、いかがお過ごしですか。 7月中は研修や部活三昧という方も多いかと思います。 お疲れさまです。 8月はゆっくりしたいですね。 夏野菜。手ごろで手に取ることが多いですが ピーマン、ナスは生で食べられることをご存知ですか? 小さいころから食べている「だし」をご紹介します。 暑い夏もこれを作って食べると元気がでます。 実は別名があるのですが 住んでるところがばれるので「だし」と呼ばせてください。 *「だし」のつくり方 材料:ナス、ピーマン、キュウリ、ミョウガ 全て同じ

        • 『多忙な教師でも魚と野菜がモリモリ食べられる!作り置き&時短料理 100』その9「つけもの“風“最強説」

          久しぶりの投稿になってしまいました。 この間の大ニュースといえば、愛用していた電子レンジのヘルシオが壊れてしまったこと。私の料理はレンジがないと結構きついので即日購入しました。ヘルシオの機能使いこなせてなくて申し訳ないサヨナラでした。 さて、漬物、というと年寄りくさいイメージありますよね。匂いとか食感も独特だし。 ばーちゃんの思い出です。 でも、やっぱり日持ちするんです。野菜たちが。 塩や酸味のおかげで、週末まで野菜を美味しく食べることができます。 ですがいわゆる本格的

        『多忙な教師でも魚と野菜がモリモリ食べられる!作り置き&時短料理 100』その12「冬野菜②白菜」

        • 『多忙な教師でも魚と野菜がモリモリ食べられる!作り置き&時短料理 100』その11「冬野菜①大根で作り置き」

        • 『多忙な教師でも魚と野菜がモリモリ食べられる!作り置き&時短料理 100』その10「”だし”で生の野菜パワー」

        • 『多忙な教師でも魚と野菜がモリモリ食べられる!作り置き&時短料理 100』その9「つけもの“風“最強説」

          『多忙な教師でも魚と野菜がモリモリ食べられる!作り置き&時短料理100』 その8 「すぐでき!野菜炒め」

          「野菜炒めなんて、すぐ出来る料理でしょ?」 なーんて思う方はあまり自炊しない方なのでは・・・。 野菜炒めは一見簡単なように見えて ・野菜切るのが大変 ・意外と火の通りが遅い ・油を結構使わないと美味しくない と、面倒な料理です。 今日は4人前の野菜炒めを10分くらいでしかもヘルシーに作る方法をご紹介します。厳密に言うと「炒め」ではないかもしれないけど。そうも言ってられないです。おなか減ってるし。 <すぐでき!野菜炒め> 野菜をお休みに切っておく お肉をポリ袋に入

          『多忙な教師でも魚と野菜がモリモリ食べられる!作り置き&時短料理100』 その8 「すぐでき!野菜炒め」

          『多忙な教師でも、魚と野菜がモリモリ食べられる!作り置き&時短料理100』その7「キャベツもりもりコールスローの作り置き」

          春キャベツの美味しい季節になりました。先日スーパーで見かけたのは79円。苗代より安い。農家さんも大変だと思います。ついり私は2玉買いました。土曜日には、冷蔵庫から無くなるはず。 キャベツはご存知の通り、生でも、焼いても、煮ても美味しい野菜です。 レンチンしてかさまし、味噌汁などにして食べたりもしてます。 緑黄色野菜ではないですが食物繊維も多く、低カロリーで安心して食べられます。私もお酒を飲むときはたくさん食べてしまうので助かってます。 今日は最近私の作り置き料理のレパー

          『多忙な教師でも、魚と野菜がモリモリ食べられる!作り置き&時短料理100』その7「キャベツもりもりコールスローの作り置き」

          『多忙な教師でも、魚と野菜がモリモリ食べられる!作り置き&時短料理100』その6「お魚を献立に🐟②」

          なんと筆が進んでお魚のお話②です。と言っても夕飯にお魚を食べたからなんですが。 ①ではどんな種類のものを購入するのがおススメかを書いたと思います。 今回はもう少し、具体的に料理法などを紹介しようと思います。 1 干物系は焼くだけ スーパーに行くと干物のお魚が売ってます。 味付け肉と同じで味が安定しているので 「塩さば」や「ホッケ一夜干し」などを買うことが多いです。 「みりん漬け」は結構甘くて敬遠するかも。 干物系も焼くと骨が取れやすいです。 また、冷凍物を売り場で解凍

          『多忙な教師でも、魚と野菜がモリモリ食べられる!作り置き&時短料理100』その6「お魚を献立に🐟②」

          『多忙な教師でも、魚と野菜がモリモリ食べられる!作り置き&時短料理100』その5「お魚を献立に🐟①」

          やっと魚ネタの登場です。 歳をとったから?胃弱ゆえ? お肉は沢山食べられなくなってしまいました。 なのでお肉が続かないように 魚を献立に一日一度は入れています。 でもお魚って中々ハードル高いですよね。 今日はコツ①をご紹介します 1 何の魚を買うか 旬のお魚が一番手頃で美味しいです。 私は1人前100〜150円程度になるようなお魚を選びます。 サバ:国産の丸ものを捌いてもらうと鮮度がいいです。油のりはノルウェー産。 ブリ切り身:ハラミの油が乗ってそうなのを選ぶと美味

          『多忙な教師でも、魚と野菜がモリモリ食べられる!作り置き&時短料理100』その5「お魚を献立に🐟①」

          『多忙な教師でも魚と野菜がモリモリ食べられる!作り置き&時短料理100』 その4 作り置きのコツ「平日でもサラダ!葉物野菜の保存法🥬」

          サラダで元気!と、水菜やレタスわさび菜などを休みに買ってきても冷蔵庫に入れておくと、いつの間にかシナシナに。。 平日、なかなか生で食べたくても食べれない葉物野菜。 でも、不思議なことに休みのうちに家に下ごしらえしておけば、数日は元気でいてくれます。今日はそんなコツをご紹介したいと思います。 ☆葉物野菜の下ごしらえ よく洗います。 食べやすい大きさにカットします。 保存容器にキッチンペーパーをひき、水気を切った野菜を入れます。 これだけです。 まずそのまま食べて

          『多忙な教師でも魚と野菜がモリモリ食べられる!作り置き&時短料理100』 その4 作り置きのコツ「平日でもサラダ!葉物野菜の保存法🥬」

          『多忙な教師でも、魚と野菜がモリモリ食べられる!作り置き&時短料理100』その3「味付け肉は神」

          味付け肉は神。大袈裟ですね😂 でも我が家の冷凍庫にはいつも5〜6個のお肉がスタンバイしています。 安心です😌 ご存知だと思いますが 生肉にイチから味をつけるというのは 結構大変です。 しょうゆ、にんにく、みりん、等々。 疲れて今すぐにでも夕飯を食べたいのに、タレとか作ってられません。 そんな時、味付け肉! もともと味が濃いめなので 野菜を足すとちょうどよい良い味付けになり 野菜もたくさん食べられて、一石二鳥なのです。 今日はその活用についてご紹介しようと思います。 お

          『多忙な教師でも、魚と野菜がモリモリ食べられる!作り置き&時短料理100』その3「味付け肉は神」

          『多忙な教師でも魚と野菜がモリモリ食べられる!作り置き&時短料理100』 その2 おすすめ食材「野菜をひとつ買うなら○○○🍅」

          相変わらず久しぶりになってしまいました。 今回はもう絵文字でバレてますがおすすめ食材「トマト」の話です。 普段の買い物は土日くらい。 日持ちする野菜が一つ冷蔵庫にあって欲しい。 あとはアレンジしやすいもの。簡単に調理できるもの。 栄養素が多い、緑黄色野菜。 それがトマトだと思います。 私は真冬の高値の時は流石に買わないですが それ以外はかなりの確率で買っています。 また、夏場、余裕がある時は大きな箱で購入することも。 どんな食べ方をしているか、少しご紹介します。 食べ方

          『多忙な教師でも魚と野菜がモリモリ食べられる!作り置き&時短料理100』 その2 おすすめ食材「野菜をひとつ買うなら○○○🍅」

          『多忙な教師でも魚と野菜がモリモリ食べられる!作り置き&時短料理100』 その1 作り置き「きのこしょうゆ煮🍄」

          ノートに書くネタができた!書こう!と、私は手持ちのiPad miniで書けるように外付けキーボードまで手に入れていたのですが、学期末で余裕があまりありませんでした。 なので今日から少しづつ書いていければと思っています。 さて、第一回目は「きのこしょうゆ煮」をご紹介します。 これは私が毎週のように作るもので ○日持ちする(日曜日に作ると金曜まではいける) ○カンタン(レンジで作れる) ○アレンジしやすい ○ヘルシー(きのこだから) ○安上がり(沢山できて300円くらい)

          『多忙な教師でも魚と野菜がモリモリ食べられる!作り置き&時短料理100』 その1 作り置き「きのこしょうゆ煮🍄」

          『多忙な教師でも魚と野菜がモリモリ食べられる!作り置き&時短料理 100』前書き 

          twitterで思いがけずたくさんいいねしてもらったので、料理のことについて少しずつ書いていこうと思います。今回は「前書き」みたいなものです。 1.20代前半はこんな食生活でした。 朝食 ご飯とインスタント味噌汁 お昼 給食 夕飯 主に豚キムチ、または職場に売りに来るパン屋さんの菓子パン 休日 ラーメン屋さんに行くか、インスタントラーメンを食べる 公開授業など、気合を入れたい日は朝食にカップヌードルを食べる 振り返ると、我ながらすごいですね。 仕事を始めたすぐ

          『多忙な教師でも魚と野菜がモリモリ食べられる!作り置き&時短料理 100』前書き 

          卒業式とマスク

          https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230210/k10013977031000.html 政治的なことは言わないでおこうと思いましたが、モヤモヤしたので。 正直、首相の政治アピールを感じました。 10日は小学校に視察に行って、その日の発表だったのもあります。 「ハレの日だから、マスク外しましょ」と。 「基本」とは? 基本、通常、普通。 言葉って難しい。 重症化リスクのある児童生徒、持病のある教職員もいます。 そして言葉を発すること

          卒業式とマスク

          Canva for Education 申請への道のり ~かりんとうの場合~

          すごい久々の投稿です。 昨年3月、「Canva for Education」を申請しました。 それまでTwitterの投稿用画像を作るくらいしか経験がなかったのですが (なつかしの「ごりごり勉強会」のやつね) 前任校への祝電(手作り)を作るにあたり 有料マークのあった桜の可愛い画像を、何とか無料で使いたかったのです。 1「Canva for Education」とは 「Canva for Education」のページには、こんな説明があります。 「無料」・・・なんと素

          Canva for Education 申請への道のり ~かりんとうの場合~

          心療内科に行くまでに

          これまで何回か、心がやられました。仕事、プライベートなどが原因でした。しんどかったです。ドクターから診断つけるよ、と言われたこともありましたが、何とか踏ん張りました。今も通院中ですが、だいぶ元気になってきたので少しまとめてみたいと思います 〇初診までが長い! 初めて行く病院は初診までが1~2か月先だったりします。それまでごまかしていろということか・・・。絶望する気持ちになりますよね。他の病院をあたってもそんなかんじかもしれません。心療内科は診察も時間が掛かるし、人気なので・

          心療内科に行くまでに